なろう小説で逆に異世界の方が料理美味しいってなる展開無くね?

1: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 21:45:02.496 ID:A/BfYpSo0
こっちの世界のご飯は美味しいって展開ばっかりじゃん
2: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 21:46:31.572
いや結構あるぞ
ドラゴン肉のステーキはこっちの世界の肉の何倍も旨いとか
ドラゴン肉のステーキはこっちの世界の肉の何倍も旨いとか
3: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 21:46:59.384
ハメフラのマリアがつくるお菓子
4: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 21:48:15.141
当たり前だろ、現代の技術と知識で研鑽を続けた料理が土人どもの雑なメシに劣る筈がない
6: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 21:50:24.618 ID:A/BfYpSo0
>>2
あったのか
>>3
知らなかった
>>4
異世界人だって美味しい料理食べたい気持ちがあって日夜料理の研究し続けてるはずだろ!
あったのか
>>3
知らなかった
>>4
異世界人だって美味しい料理食べたい気持ちがあって日夜料理の研究し続けてるはずだろ!
16: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 21:59:05.481
>>6
現代料理なめんな、こっちは科学的知見から料理を分析しそれを世界規模で情報の交流を行ってるし
そもそも材料の時点で人類が太古から食用に適するよいうにより美味しく、より大量にと品種改良を続けてんだ
現代料理なめんな、こっちは科学的知見から料理を分析しそれを世界規模で情報の交流を行ってるし
そもそも材料の時点で人類が太古から食用に適するよいうにより美味しく、より大量にと品種改良を続けてんだ
15: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 21:58:12.761
カッチカチの石パン
味の無いスープ
生臭さの残る肉
主人公上げの為とはいえ酷すぎるだろ
味の無いスープ
生臭さの残る肉
主人公上げの為とはいえ酷すぎるだろ
17: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 21:59:12.742
伝説のモンスターの肉とか希少品扱いで俺スゲーの為に美味だったりしないか
18: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 21:59:23.525
あと異世界系は基本的に魔法があり
モンスターがある世界観なので
化学との親和性が悪い
調味料とかは化学変化を利用したりしてるからな
マヨネーズは卵黄に含まれるレシチンの作用によって酢と油が分離せず乳化する
レシチンは外側に親水基内側に親油基を持つ天然の界面活性剤で粒子を細かくする事で乳化を促進させる
モンスターがある世界観なので
化学との親和性が悪い
調味料とかは化学変化を利用したりしてるからな
マヨネーズは卵黄に含まれるレシチンの作用によって酢と油が分離せず乳化する
レシチンは外側に親水基内側に親油基を持つ天然の界面活性剤で粒子を細かくする事で乳化を促進させる
28: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 22:06:34.049 ID:A/BfYpSo0
>>15
原始時代かよって感じだよな
>>16
なるほど
世界規模で情報を共有、品種改良はこっちの世界でしかやってないな
現代料理のありがたさが分かってきたよ
>>17
あるな
>>18
科学的な調味料は確かに魔法のある異世界では発達しなそう
でも異世界は異世界で魔法で美味しいモノとか出来ないんかね
原始時代かよって感じだよな
>>16
なるほど
世界規模で情報を共有、品種改良はこっちの世界でしかやってないな
現代料理のありがたさが分かってきたよ
>>17
あるな
>>18
科学的な調味料は確かに魔法のある異世界では発達しなそう
でも異世界は異世界で魔法で美味しいモノとか出来ないんかね
5: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 21:49:18.211
異世界には大抵マヨネーズが無いからなあ
7: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 21:51:10.972 ID:A/BfYpSo0
>>5
おかしいよな
異世界だってこっちにある調味料ぐらい作れるはず
おかしいよな
異世界だってこっちにある調味料ぐらい作れるはず
8: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 21:52:58.938
>>7
あくまで異世界は中世の世界観なので
料理レベルも中世だと思うぞ
中世にマヨネーズは無い
あくまで異世界は中世の世界観なので
料理レベルも中世だと思うぞ
中世にマヨネーズは無い
12: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 21:55:57.440 ID:A/BfYpSo0
>>8
中世にマヨッて無いのか
てか異世界って中世みたいな世界しかないよな
過去の世界って考えれば料理の味も劣るのは当たり前か
中世にマヨッて無いのか
てか異世界って中世みたいな世界しかないよな
過去の世界って考えれば料理の味も劣るのは当たり前か
9: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 21:54:21.296
>>8
でも異世界は庭で脱糞したり、それをハイヒールで踏んづけたりしないよね
でも異世界は庭で脱糞したり、それをハイヒールで踏んづけたりしないよね
11: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 21:55:18.643
>>9
そういうのもなろうにあるぞ
そういうのもなろうにあるぞ
13: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 21:57:29.409
>>11
まじかよ
まじかよ
10: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 21:54:39.061
というか異世界人って普段はどんなもんくってんだ?
14: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 21:57:45.148 ID:A/BfYpSo0
>>10
魔物の肉とかじゃないか
パンとか野菜とかはこっちと同じで肉だけ違うイメージ
>>11
そんななろうあるのかよ
魔物の肉とかじゃないか
パンとか野菜とかはこっちと同じで肉だけ違うイメージ
>>11
そんななろうあるのかよ
19: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 22:01:23.815
とっくに周知されてる中世(ヨーロッパ)の雑学を取り入れましたーみたいなのはあるよな
真面目に考証なんてしてないから、そもそも文化や風習がどういう条件や歴史を経て成り立つのかとか何も考えないで
歴史の教科書やwikiから得た限定的な情報をそのまま流用するだけだが
真面目に考証なんてしてないから、そもそも文化や風習がどういう条件や歴史を経て成り立つのかとか何も考えないで
歴史の教科書やwikiから得た限定的な情報をそのまま流用するだけだが
20: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 22:01:45.653
スパイスが黄金と同じ価値みたいな世界に来て
カレーとか出されてもなんだかなーと思う
カレーとか出されてもなんだかなーと思う
22: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 22:02:44.014
>>20
そもそも魔法のある世界で胡椒が高価ってのも違和感あるわね
そもそも魔法のある世界で胡椒が高価ってのも違和感あるわね
21: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 22:02:41.898
何で異世界=文明レベルが現代社会以下っていう前提になってんのかっていう
26: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 22:04:44.938
>>21
異世界=剣と魔法の世界の封建社会と中世をイメージしてるから
SF物の異世界近未来小説もあるし
そっちは逆に文明進んでる
23: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 22:03:09.279
異世界グルメだかって漫画
ネコミミメイドと一緒にいろんなファンタジーで旨いものを食う話
ネコミミメイドと一緒にいろんなファンタジーで旨いものを食う話
24: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 22:04:00.721
異世界がこっちの世界より遥かに科学文明が発達してて、こっちから転移した人が原人扱いされる話とかはない?
31: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 22:07:03.698
>>24
高度文明の異世界で動物園の檻に入れられた俺
25: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 22:04:15.774
今ある知識だけで俺SUGEEEしたいがためだけの作者にとって都合のいい異世界だから
27: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 22:05:25.069
まあ異世界にしか無い食材だから素材の味で異世界のほうが美味いってのが一番簡単だよな
現実では出来ない魔法による調理とかもやろうと思えば出来るだろうけどそれで現実より美味くなるって説得力のある文を書くのは難しそう
現実では出来ない魔法による調理とかもやろうと思えば出来るだろうけどそれで現実より美味くなるって説得力のある文を書くのは難しそう
29: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 22:06:42.184
異世界から戻ったら江戸でした読むと蕎麦で酒呑みたくなる
30: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 22:06:47.921
現代料理より明確に美味いとするなら現代料理の欠点を挙げなきゃ説得力ないけど
そこまでの見識と完成させる想像力と的確に伝える表現力を兼ね備えた作家がいるかどうか
そこまでの見識と完成させる想像力と的確に伝える表現力を兼ね備えた作家がいるかどうか
32: 名無しの読者さん 2020/06/21(日) 22:08:55.337
>>30
美味しんぼでも読んでネタ拾ってこればいいんじゃね
美味しんぼでも読んでネタ拾ってこればいいんじゃね
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1592743502/
スカッとジャパンやからね
ディスカッション
コメント一覧
食事の美味しいまずいは個人の趣向も強く反映されるとは思うのだけどね。信長が京の一流料理を口に合わんと一蹴した逸話もあるし。現代料理を持ち込んだとしても万人に受けるはずはないとか思っちゃう。他の人がまずいと吐き出すものを権力者が気に入っちゃうみたいなのだったらちょっと好き。
現地どれいの主人公が、異世界転移者様の勧める日本料理がどれも口に合わなくて、でも実質どれいだから喜ぶフリしなくちゃいけなくて辛いってなろうがあったの思い出した。
ごめんなさい、返信キャンセルして普通にコメント書いたはずだけど返信扱いになってしまった
(中世レベル衛生観念で作られたマヨネーズは)
あかん!死ぬぅ!
とんスキは異世界でも素材は美味しいって話だったからシンプルな料理なら変わらんだろ
調味料類になるとやっぱ情報や流通考えたら中世では現代には勝てないだろ
異界巡りのさがしものだと現地のメルヘン素材使った料理がうまそうだったなあ
浮きかぼちゃパイとか雲のシャーベットとか肉詰めリンゴとかワクワクした
今時プロでもwikipediaのコピペとかザラだけどな
しかもそれを「勉強した」とか平然と言うし
こっちの世界で絶滅した食材があるって発想はないのね
ない物を「あったかもしれない物」とは見れない、と
なんなら五味以外に知らない感覚の味があってもいいぐらいなのに
引用スレでも初っ端にあがってるけど、異世界特有の魔物やらが美味いとかよくあるよ
あと五味以外ってのも魔力的なものが含まれた食材は美味い的な解釈はけっこう見るぞ
現代人の特徴それは「知ったかでマジレス」
魔法があればむしろ飯は美味くなると思う。
食材を即座に冷凍保存したり、土壌を活性化して作物の品質をあげたりとか。
魔法がある世界なら、それが文化的にどういう影響があるかを考えるべきだと思うんだ。
考えるほど魔法使いが冒険する理由はなくなるんだけど
異世界物でさ
中世ナーロッパのような世界しか思い浮かばない
ゲームで見たことがあるモンスターしか思い浮かばない
どっかで見たヒロインしか思い浮かばない
どっかで読んだ話しか思い浮かばない
そんなんなら異世界物書くなよってつくづく思うわ
独自の世界観を見せてくれ