なろう小説の書き方「間違っても戦闘シーンだけで一万文字超えとかは駄目」

4: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:14:43.046 ID:aegwFkfDd
まず長文を避けます
説明と会話の間は1行開けます
6: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:20:38.525 ID:aegwFkfDd
戦闘シーンは1話から2話に納める
間違っても戦闘シーンだけで一万文字超えとかは駄目
間違っても戦闘シーンだけで一万文字超えとかは駄目
8: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:22:23.712
>>6
そうなんか?
大逆転して勝ちとか2話で収まるのか?
そうなんか?
大逆転して勝ちとか2話で収まるのか?
10: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:24:55.985 ID:aegwFkfDd
>>8
ダレるのよ
特になろうだと説明不足や、逆転からの逆転からの逆転とか続いて
ダレるのよ
特になろうだと説明不足や、逆転からの逆転からの逆転とか続いて
21: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 20:34:07.465
>>8
1万字超えって書籍だと20ページ位なんだぜ?
Fate/zeroでいえば切嗣VS綺礼戦の開始から泥が降ってくる所までがそれ位の長さ
1万字超えって書籍だと20ページ位なんだぜ?
Fate/zeroでいえば切嗣VS綺礼戦の開始から泥が降ってくる所までがそれ位の長さ
22: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 20:49:21.393
>>21
書籍のボリュームを最初から目指さない方がいいし、台詞が多いともっとテンポいいから
あと改行
26: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 21:05:29.734
>>22
実際の書籍でのページ数を挙げた方がわかりやすいと思ったんだ
勘違いさせてしまったならすまない
実際の書籍でのページ数を挙げた方がわかりやすいと思ったんだ
勘違いさせてしまったならすまない
25: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 21:02:22.631
>>21
それラスボス戦じゃん
完結させる戦いならそれでも良いけど
なろうで普通の中ボス戦でそれやられたら厳しい
27: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 21:14:46.558
>>25
すまない
1話辺りの長さにもよるけどそのラスボス戦ですら頑張れば2話で収まるレベルって事を言いたかったんだ
すまない
1話辺りの長さにもよるけどそのラスボス戦ですら頑張れば2話で収まるレベルって事を言いたかったんだ
7: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:22:06.057
長文が何で悪いの?
地の文が長ければ長いほど
ややこしければややこしいほどいい小説じゃないの?
地の文が長ければ長いほど
ややこしければややこしいほどいい小説じゃないの?
9: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:23:49.594
>>7
作者のオナニー読まされてるときほど苦痛なものはないぞ
作者のオナニー読まされてるときほど苦痛なものはないぞ
11: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:25:22.040 ID:aegwFkfDd
>>7
それ簡潔に表現できてないって事だから
それ簡潔に表現できてないって事だから
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1593853941/
>>7
どこの誰がそんなこと言ってたんでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
情報として価値のない長文は読み飛ばす~
読みごたえがある文章と読みにくい文章は別物だってそれ一番言われてるから
全てを満たさないリビルドワールド
たしかに離脱率半端なさそう
俺もそれ真っ先に浮かんだ。手元の三巻(上巻)引っ張って来て、とりあえず適当な戦闘シーンを探して……シェリル(ヒロイン?)を誘拐した犯人達を全滅させるシーンが1万を少し超えるくらいあった。しかもこの戦闘シーンは作中でもだいぶあっさり片付いた方である。
なろう小説はセリフばっかりであかんわ~なんて叩かれ方するから、じゃあ地の文が多いほどええんやな!っていう駄目逆張り思考なんじゃね?>>7って
単文にした上に空白入れるって、逆に読みにくいんだけど。個人的にはどっちかだけにしてほしい。
読む速度と作中時間がシンクロするのが理想
というのも一つの考え方
まあシンクロしないまでも、
積極的にコントロールするか否か、
出来るか否か……
あるある。作中では一瞬の出来事なのに読む時間が何秒もかかるとなんか辛いよね。
伝えるべき情報が絞れてないというか。一瞬の事で主人公が強く意識する部分をクローズアップすべきなのに、アニメや漫画を想定して画面内に映る全ての要素を優劣つけずに全部書き並べる悪手をよく見かけるわ。長くても情報の重要度の優劣がはっきりしてると読みやすい。
最近読んで面白かったラノベは、300ページ中80ページくらいをクライマックスの戦闘シーンに費やしてたな
ラノベよりなろうは制約が多いようで、作者は気の毒だし、読者もかわいそうに
「お前ごときが魔王に勝てると思うな」と勇者パーティを追放されたので王都で気ままに暮らしたい、だと敵味方の位置関係の移動とかまでガッツリ戦闘シーンが書き込まれてたな。
全編ほぼずっと戦闘でたまにホッコリ日常シーンが挟まるってぐらいの配分だが、ダレもしないし読むのが止められないくらい面白い。
結局書き手の力量しだい。
11: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:25:22.040 ID:aegwFkfDd
>>7
それ簡潔に表現できてないって事だから
これよく聞くけど実際は活字慣れしてない人の言い訳だと思うがな
というより長文と短文という二極化の考え方がそれを如実に表してる
簡潔にと言うがなろうのは情報不足
例えばよく見るだとこんなん
「セリフ」
~と言った
「セリフ」
すると~は~した
いちいち会話文の合間合間に不必要な地の分が入る
これ簡潔か?って疑問を覚える
活字慣れしてる人からすると読みづらい書き方なんよね
簡潔じゃなくて書けないって認めればいいのに…なんて思ってしまう今日この頃
カワカミャーとしては超長文の脳内で鮮明に映し出される戦闘シーンのほうが好きだけど少数派なんでしょうね