社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現

1: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 22:38:46.46 ● BE:601381941-PLT(13121)

「玄米2合はやべえ」 つけもの、汁物、手前みそ、塩、玄米2合――社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がとんでもない破壊力

つけもの、汁物、手前みそ、塩、玄米2合――。社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がなかなかの破壊力で話題を呼んでいます。昔の人すごい……!

投稿者は中部大学人文学部コミュニケーション学科の助教・おうこうはん(@SUSHIwanghaofan)さん。
「いつも『江戸時代の食事がね』みたいなことを授業でしゃべってるんですけど、諸事情で自分でつくる必要がでてきてつくってみたんですよ。
玄米2合はやべえっすね」と、自分で作った“江戸時代のごはん”を画像付きで紹介したところ、5万件を超える“いいね”が寄せられました。

お米1合が大体お茶碗2杯分と言われるので、玄米2合だと4杯分。重量にして1036グラム。
これを食べきるためにつけものが大量に必要だということがビジュアルからしっかり伝わってきます。

no title

このツイートには、「茨城の小作の子孫ですが、二代前まではほぼこれに近い食生活でした。父の実家は、農作業の途中のおやつも米を食べていたようです。
『お中飯』と呼んでたそうです」「私は神奈川の貧農の子孫ですが、戦前の主食は雑穀米で白米を食べるのは1日と15日だけだったと叔母に聞いたことがあります」と
農業に関係する人からの声や、「当時の飛脚の皆さんは『とにかく飯食って、とにかく走る』という生活で、カロリーが完全に右から左に抜けてったような感じだったそうで……
これ見ると米喰わんとやってられんよなぁと思うw」と博識なコメントも寄せられています。

今回作ったご飯についておうこうはんさんは「当然ながら2合の玄米を食べるのはさすがにぼくでもきついので、残ったご飯はおにぎりにして明日の朝ご飯にしたり、
冷凍して後日食べます」と大量に残った玄米の画像を添えて報告。ラム肉丼などのアレンジレシピを作り、何とか4食かけて食べきったそうです。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2007/05/news023.html

304: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 23:30:27.83

>>1
ふつうに美味そう
こういうのでいいよ

今の米は甘すぎ柔らかすぎる
セブンは大葉味噌おにぎり再販しろ見切るのが早過ぎる

 

319: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 23:32:22.57
>>304
セブンは定番もどんどん無くして変なのばっかりになってる気がするわ(´・ω・`)

 

322: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 23:32:32.36
>>304
昭和の戦後の貧農の子で、いっつも農作業の合間に飯食ってたから
あったかい御飯が食べられない
って人の話とか聞いたことあるな、必ず冷ましてか食うんだと

 

552: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 00:15:46.58
マジなのか
縄文時代の食を再現した催しとそういう店にも行った事があるが
ずっと豪華だったぞ
>>1は敢えて貧相にしてない?

 

553: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 00:17:04.07
>>552
当時あったもの、と、日常的に食えてたものは違うのでは?

 

556: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 00:17:46.75
>>552
縄文時代の方がいい体格してたんだろ?
江戸時代の人はろくなもん食ってないよ

 

570: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 00:21:44.04

>>556
銃・病原菌・鉄でその比較を読んだけどうろ覚えなんだよなぁ

そもそもそういった過酷な環境で生き残られるってのは淘汰の結果というか
優れた個体じゃないとそもそも墓を作って考古学的に発見されないだろ、狩猟採集社会じゃ

農耕によって成立している社会じゃ法があり秩序があり、よって下層階級でもちゃんと埋葬されるよな
野垂れ死になんてのは最下層だろ

 

582: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 00:24:43.56
>>570
狩猟するようなグループは必要カロリーから逆算して
結構ええもん食ってたやろうって話はあるね
実際の食卓の様子は知りようもないけど

 

592: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 00:26:54.39
>>570
文化が無いなんて言って無いよ
文化があったから格差はでかいなりに争わないで分配してたんじゃね
江戸時代の食生活は貧しくて体格も悪かったってだけ

 

651: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 00:47:02.92

>>592
そうそう、だからちゃんと埋葬されるレベルまで生きていた人ってのは逆に農耕社会に生きる人よか平均値としては体格が良かった
みたいな現象が起こってた、んだよね実際。

なんつーか、現代の先進国においては肥満が下層社会において最も顕著、みたいな話に通じるある種の逆転というか

 

596: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 00:27:23.58
>>556
狩猟採集生活は食糧を集めることに殆どの労働力が使われるから社会的に効率が悪い
あとどのくらい食物が取れるかは面積的な所に左右されるので人口が増えにくい

 

701: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 01:08:07.36
>>556
日本人の歴史の中で江戸時代が最も身長が低かったといわれている

 

857: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 04:07:06.60
>>556 >>701
飛鳥時代~平安時代は租税の現物納付でチーズ相当品もあったから、乳製品の加工品も生産されていた
明治以前ではこの時期が最も日本人の体格がよかったらしい
狩猟肉も普通に食ってたし
やがて仏教の教えが浸透して肉食が忌避され、江戸時代には最も小人になった

 

680: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 00:57:41.65

葉物野菜に含まれるカリウムがナトリウムを置換してなんたらかんたら。
と言おうと思ったけど、>>1の画像には葉物野菜が含まれてないのね。

江戸時代ってほうれん草食べなかったの?
シュウ酸がなんたらかんたら。

 

714: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 01:12:59.02
>>680
カリウムは玄米に十分含まれてるからいらんのや
あと玄米は食物繊維も膨大に含まれてる

 

723: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 01:16:48.99
>>714
オレも玄米に切り替えようかな。
浸水するのが面倒だけど。

 

4: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 22:40:59.89
塩分高めだな

 

6: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 22:41:57.89
>>4
ほぼ力仕事のみだからね

 

 

5: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 22:41:51.40
食事は質素か少食なら病気にならない

 

46: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 22:47:06.24
>>5
だけど平均寿命50くらいだろこのころ
こんなん塩分とりすぎ

 

58: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 22:49:10.91
>>46
昔の人はよく動くんで

 

139: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 23:03:34.54
>>46
平均寿命50くらいって子供の頃の死亡率めちゃ高いし病気や怪我は治療出来ないのも遥かに多かったからじゃない?
梅毒とか当時は大量の患者がいたけど治療出来るようになったのなんてここ100年くらいだし

 

184: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 23:09:24.49
>>46
感染症が治せなかった時代だ。

 

329: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 23:33:05.43
>>46
平均年齢は新生児の生存率が低いからって聞いた事ある。

 

486: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 23:58:15.97
>>5
あんまり質素だと脚気になる
当時はいい治療法なかったようだし

 

7: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 22:42:10.91
塩はどう使うんだ?

 

572: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 00:22:06.95
>>7
おそらくごはんにかける

 

8: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 22:42:14.38
コメ食えるだけすごいよな
農民コメ食えてたのだろうか?

 

964: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 06:57:43.18
>>8
米を原料に酒を作っておきながら、米も満足に食べられなかったって事は無いんじゃない

 

966: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 07:06:05.30
>>964
今とは農業技術のレベルが違う
品種、農薬、肥料
そもそも灌漑施設がないと米つくれない
年貢は基本一定に課されるので冷害、日照りで収穫がないと農民は土地を捨てて逃げた

 

967: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 07:08:16.76
>>964
江戸時代は米本位制だからどうだろうな。庄屋クラスなら分からないけど水呑とか食べられてなかったかもしれない

 

992: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 07:39:08.93
>>8
脱穀機が進化したのが江戸末期だからそれまではかなり玄米混じってたわな

 

995: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 07:41:32.29
>>992
精米されたコメ食ってた江戸の町人には脚気が流行してた

 

9: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 22:42:27.58
おかずがないからな
栄養は米頼みなのでそうなる

 

692: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 01:05:23.29
>>9
白米ではなく玄米だからいい。玄米にはビタミン、ミネラルの他GABAが含まれていて、それだけで十分な栄養がある。
ヌカが表面を覆っているので消化がゆっくりになり、血糖値が急激に上がりにくくなる。そして、腹持ちが良い。
これが白米になるとほぼデンプンだから急激に血糖値が上がり糖尿になりやすくなる。ビタミンも不足する。
ただこれだけだとカルシウムとタンパク質が足りないから、ときどき魚を食べればOK。

 

11: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 22:42:57.86
食事はどんどん省略可されて行って最終的にウィダーインゼリーみたいなチューブからチュルチュルって感じになる
今の食卓を楽しめ

 

178: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 23:08:32.80
>>11
今から50年以上前に言われてたことだなw

 

262: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 23:22:21.23
>>11
確かに朝はカロリーメートかじってる

 

298: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 23:28:53.33
>>11
残業中は忙しいからゼリー吸ってる
休日はロードバイク 乗りながらゼリー吸ってる

 

853: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 04:01:33.60
>>11
アゴ動かさないと脳が働かなくなるから
それは無理

 

891: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 05:14:37.83
>>11
なるわけないだろ
食事は生命維持としての必要以前に、人の愉しみ
食感も見た目も香りもすべて食事の大切な要素
栄養取れればいい、なんてことは少なくとも食料事情や生活に余裕があるうちにはそうはならない

 

22: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 22:44:14.23
二合とか1日分でも食い切れないわ

 

874: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 04:33:08.11
>>22
普段は俺もそこまで食わないけど、たまにカレーライス作ると1食で米2合くらいいっちゃう

 

881: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 04:48:02.34
>>874
普段少食でもカレーは食えちゃうよな
俺はこの前3合食っちまった

 

23: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 22:44:32.58
なんかさ、文献により違いあるよな
飯は2回だとか、4回だとか
なんなの

 

38: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 22:46:16.93
剣客商売の飯を再現してくれ

 

350: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 23:37:09.55
>>38
飯の再現だけで「孤高のグルメ」並みに数値取れるきがするわ

 

377: 名無しの読者さん 2020/07/05(日) 23:40:49.80
>>350
井の頭五郎左衛門はやっぱり松重豊だなw

 

674: 名無しの読者さん 2020/07/06(月) 00:55:01.90
>>350
藤田まことはもういねえしなあ

 

出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1593956326/

 


塩をふりかけにチェンジしたら喜ばれそう

関連記事

リアルな転生もの(江戸初期)考えてるんだが、序盤で詰みそう

江戸時代の人「玄米5合に味噌汁と漬物を添えてと…よっしゃ!今日も仕事頑張るぞおおおおお!」

江戸時代転生僕「ふうん、江戸、ね…」江戸の奴「曲者だ!!」