1: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 21:16:57.00
7: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 21:18:23.93
そこには未知のウイルスが…
160: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 21:54:10.16
>>7
鉄も蒸発する温度で生き残るのか
345: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 23:49:13.52
>>7
原始生命体の起源を隕石に求める学説はあるが、大気圏突入の熱に耐えるんかね?
俺としてはM78星雲からの宇宙人の精神体が宿っていて、この惑星を平和にするために人類を皆殺しにするストーリーを希望する
502: 名無しの読者さん 2020/07/13(月) 12:15:03.00
>>345
隕石に求めてる起源はあくまで生命体の材料であって生命体そのものじゃない
507: 名無しの読者さん 2020/07/13(月) 12:38:27.60
>>502
だから、大気圏突入前の小惑星を探査機で調査して、地球に落下した隕石と比較することに意義がある
559: 名無しの読者さん 2020/07/13(月) 21:50:52.05
>>345
小さい隕石なら内部まで高温だろうけど巨大隕石なら内部まで熱が届かぬうちに地上へたどり着く
412: 名無しの読者さん 2020/07/13(月) 02:46:31.03
>>7
月の落とし子って小説が似たような内容で出てるぞ
習志野じゃなく船橋だが
585: 名無しの読者さん 2020/07/14(火) 11:37:18.53
>>7
未知のウイルスったってコロナだって似たようなもんだし
9: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 21:18:36.35
火球どんなのか見てみたいな
78: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 21:32:30.97
>>9
一回昼に見たけど、マグネシウム燃やした時のように激しく輝きながら天から落ちてきた
で、ドラレコに記録残ってて、生の迫力には敵わなかったけど、落下軌道が辿れて何度も感心しながら見直した
289: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 23:00:51.17
>>9
丁度、深夜に外出してて見た。橙色だかの明るい赤みのある光が現れ大きな流れ星な感じだったな。途中で隕石が砕けたの爆発したのか極小規模な打ち上げ花火の様な感じになり消えた。
そして少ししたら、どぉ~ん、と雷の様な重低音の響く音がした。
330: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 23:30:02.98
>>9
昔、流星群見てたら真上で火球が炸裂してビビった。ジュッって音がした。多分落ちる前に燃え尽きたんだと思うが、無駄とは思いつつ思わず手で防御のポーズ取ってしまったぜw
333: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 23:32:54.43
>>9
何年か前のロシアに落ちた隕石の、あんな感じのスケールダウン版って感じだったな。
ニュース映像だと。
ぼああああと光って、すーーーうと消える感じ。
ロシアのはでかかったから、あのサイズだと迫力あるわな。
YouTubeに転がってる。
10: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 21:18:46.67
このクソ忙しい時に宇宙人まで攻めてきたか
273: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 22:49:09.76
>>10
宇宙人来たって書いてあるの?
5ちゃんねる来てて忙しいの?
338: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 23:36:56.63
>>10
ゴリアテが接近してきたんですねわかります
363: 名無しの読者さん 2020/07/13(月) 00:30:29.30
>>10
仙台の謎の気球と関係あるかもわからん
390: 名無しの読者さん 2020/07/13(月) 01:36:41.69
>>10
むしろ、コロナは宇宙人が撒き散らしてる説の方がしっくりくる。
地球のインフラのみが欲しいからまずは地球人を消す。
発達してる星があるなら、そのくらいできるだろう。
576: 名無しの読者さん 2020/07/14(火) 11:03:18.74
>>10宇宙塵ですな
11: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 21:19:02.38
ずいぶん近所に落ちたな
12: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 21:19:29.49
133gで草生える
13: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 21:20:10.02
133kgなら草が消し飛んでる
25: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 21:23:09.67
>>13
キラメイジャーのマブシーナ姫が地球に乗ってやってきた時の重量がそれぐらいじゃね?
133: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 21:46:32.34
>>25
早速シルバーが
340: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 23:38:42.44
>>133
シルバーは王族らしく良いもの食ってガタイが良さそうな体付き。人選が中々良い。
446: 名無しの読者さん 2020/07/13(月) 06:27:39.46
>>340
2週続けて裸になったけど細かったよ
66: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 21:29:59.18
>>13
草じやなくて街が吹き飛んでいるわ
199: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 22:04:23.36
>>13
133tなら?
474: 名無しの読者さん 2020/07/13(月) 08:54:42.37
>>199
地球終了っす
17: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 21:21:50.74
133gは草
まあ燃え残って地上に激突しただけでも相当ヤバい奴だが
21: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 21:22:27.65
よく133gの隕石が発見できるな。
素人ならただの石にしか見えないだろ。
144: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 21:50:41.62
>>21
時速数万kmだぞ。133gでも落下跡残るに決まってるだろ
213: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 22:11:23.11
>>21
高温で表面が溶けてるから、石ころとは見た目、手触りともに明らかに違うんよ
34: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 21:24:45.41
隕石って高値が付くんだよな、いくら値が付くのかなぁ。数千万とか?
空から金が降ってくるとか最高じゃん。
42: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 21:25:45.69
可能性は低いだろうがもし直撃したら人間はどうなるんだろ
跡形も残らんくらいなんかな
249: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 22:30:05.36
>>42
対物ライフルに使う12.7*99mm NATO弾の3倍くらいの重さあるから、ちょっと男女の区別や身元特定は、時間かかるだろうね、、、
55: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 21:28:12.57
おいおい家に落ちたらどうするんだよ
142: 名無しの読者さん 2020/07/12(日) 21:49:16.56
>>55
昔テレビで民家に隕石直撃報道があったよ
屋根貫通してたから命中したら死ぬなと思った
415: 名無しの読者さん 2020/07/13(月) 02:56:52.88
>>55
実際に家屋に落ちた例は古今東西数多く報告されてる
日本だとたいていの場合、神社仏閣に奉納されてる(空から降ってきた石という伝承をもとに調査してみたら実際そうだった例多数)
出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594556217/

火球と言えばこれ

ディスカッション
コメント一覧
冗談の通用しないスレだった模様
この間のチェリャビンスク隕石では、破片が直撃して頸椎を骨折した人が居たなあ。
幸い怪我で済んだようだけど。
地球上で常時記録するカメラやセンサが増えると面白いね。
小説より奇なる現実が増えて、小説が衰退するのも頷ける。