ヤフー「うちで副業しませんか?」

7/15(水) 18:48配信
読売新聞オンラインヤフーは15日、他社で働く正社員やフリーランスで働く人材に、副業としてヤフーで働いてもらう制度を始めると発表した。勤務はテレワーク形式で、報酬は月5万~15万円。約100人募集する。
新型コロナウイルスの影響で柔軟な働き方をする人が増え、これまでよりも多様な人材を確保しやすいと判断した。主力のインターネット通販の戦略立案や新規事業の開発に加え、技術職なども募集する。国内大手が副業人材を大々的に募集するのは珍しい。
ほぼ全ての従業員について、テレワークを基本とする働き方を、10月から制度化することも発表した。定期代の支給を廃止して交通費は実費精算とし、通信費などの手当として最大月7000円を支給する。生産性が高まるのであれば、カフェやリゾート地など、好きな場所で働くことも認めるという。
一般企業もテレワーク要員は
そのぐらいの給料でいいはずなんだよな
月5時間だぞ
それで良いならそうしたい
>>24
副業だから
1日1~2時間そこらの片手間でこの金額でしょ
問題はメイン業が副業解禁しなきゃ無理なことだな。
逆に事務所にでないといけない仕事はこれからブルーワーカーになるよ
報酬の桁間違ってねーか?
ブラック企業から抜け出す人が増えるのだろうか
東京で医療崩壊、東京感染爆発の東京コロナとgotoキャンペーンで東京コロナ感染爆発だから
テレワークじゃないともう都民全員死ぬよね
ヤバイもん
東京都、新型コロナウイルス新規感染165人 警戒レベル最高に引き上げ「感染が拡大していると思われる」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/151435233000.php
東京都 4段階で最も深刻なレベルに引き上げ コロナ感染状況
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200715/k10012516751000.html
政府関係者「Go toキャンペーンは今更やめられないという結論になった。4連休をターゲットに予約している人もいるから止められない」
そうすればインフラももっと整う
>>3
ネット代補助とかあれば、喜んで釣られるんだけどな。
ヤフーとか魂売ってまでわざわざ仕事したくない会社トップテンもいいところだし。。。
>>4
同業だけど、ほんとこれだと思うわ
月1000万で100人囲えるなら、安いもんだよ
率先してこういうことやってくれる
週に1日ならありかな。
職業選択の自由に反するのか、議論すべきかもしれない
1000文字500円とかで頑張るくらいなら同じ時間、Uberで配達すれば5000円は稼げるしな
文字数で報酬を支払うと、内容が薄くなって媒体の価値が下がるのかもしれない
> カフェやリゾート地など、好きな場所で働くことも認める
おいおい…
ヤフーに個人情報預けるの怖えな
ヤフオク撤退するか
他社が損害賠償することになるから漏らさんよ。
>>21
正確には仕事する人な。
他社自体は仕事を受注していないから関係ない。
自社に利用していたら知らんが
今景気がいい所は良くなってくだろうし、悪い所は回復なんて見込めない
そう簡単には会社にバレないんじゃない?
高給払えよ
どんどんこういう企業と働き方が増えてほしい
五万のために履歴書とか用意するのめんどくせえ
観光業界は在宅ワークを取り込めっての
温泉旅館で、海辺のペンションで
自然を満喫しながら在宅ワーク
部屋を週貸し、月貸ししてさ
在宅ワーク推進してる企業に
うちで在宅ワーク希望する人いませんか?と
ネット環境、メール便、家財道具置くコンテナBOX、レンタカー、、、
必要なもの用意しますよ?と
在宅ワーク取り込んだ方が、
安定するし、短期旅行者出入りするよりクラスタリスク低いし
将来的には脱東京、地方活性化にも繋がる
絶対ハロワで最低賃金で雇ったほうが安い
8時間かかっても素性の知れない自称プロに1時間に払うよりいいと思うw
インターネット通販の戦略立案や新規事業の開発に加え、技術職
月5万~15万円
異常に安くない?w
ちょっと良い椅子でも買おうかな
回線も光にしないとな
完全リモートの仕事はこうやって外注に出されてコスト競争にさらされていくんだろうな
そのうちリモート業務を一括で受注してバイトにやらせる業者とか出てきそうだわ
下手したらそれを日本でやる必然性すらなくなりそうだ
無理だなぁ。
セキュリティの問題は社の存続が掛かっている最優先事項だから。
身元不明なバイト風情にそこを触らせる事などありえない。
>>58
企画立案→ありえない
製品開発→ありえない
プロモーション→ありえない
サーバー管理→ありえない
マネージメント全般→ありえない
あり得るもの
カスセン→既にある
と言うわけでやれる物は既にある。
企画なんか募集すりゃいい。
>>70
企画単体でいいのなら馬の骨の企画書でも良いけど、
その場合はそれを逆手に取って、既に有って過去失敗した企画書を多々同然で拾ってきて構成し直して大量に送りつければ良いとなる。
ゴミ同然の企画書に金を払うか?
払わんだろ。
ま、そうやってテレワーク組と区別してやらんと、
誰も出社組になってくれなくなるよな
満員電車を我慢するメリットを会社が示さないと、
誰も引き受けてくれない
そう
昔のランサーズとかクラウドワークスの流れと一緒
プログラミングの単価でもなんでも逆オークションで下がる一方となる
誰でもいいから安く働ける人が捕まれば良い
技術・スキルの大安売りになりそうだな
アフィカスも応募してええんか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません