「鬼滅の刃」でおなじみのデザインを集英社が商標出願!
「鬼滅の刃」でおなじみのデザインを集英社が商標出願!
炭治郎や禰豆子、義勇など羽織のパターン
岩瀬賢斗2020年7月14日 10:51出願日:6月24日
公開日:7月7日
集英社は6月24日付けで、「鬼滅の刃」に登場するデザインの商標を出願したことが明らかになった。
商標出願された「鬼滅の刃」に関連するデザインは合計で6種類。主に作中に登場するキャラクターたちが身につける羽織の柄となっており、主人公の竈門炭治郎のトレードマークともいえる黒と緑の柄や、竈門禰豆子のピンク色の柄、我妻善逸の黄色に白い三角形がデザインされた柄など6つが出願されている。これらの商標の出願情報は、特許情報プラットフォーム「J-PlatPat」などで確認できる。
商標出願された柄
出願番号:2020-078058(竈門炭治郎の柄)
出願番号:2020-078059(竈門禰豆子の柄)
出願番号:2020-078060(我妻善逸の柄)
出願番号:2020-078061(冨岡義勇の柄)
出願番号:2020-078062(胡蝶しのぶの柄)
出願番号:2020-078063(煉獄杏寿郎の柄)
これから日本の全てのアニメや漫画を
版権が出た時点で商標登録して行けよ
マジでこれ
特亜に良識なんか通用しない
そう、日本アニメのロボットや戦隊モノのデザインや形状とかについてもだ
仮に同系統のデザインや商標、
仮に国内で争いが起きたとしても国益内の話だが
こういうのが海外に流出したりグッズ化されて利益を持ってかれたりする事は、最も防がないといけないな
90年代から色々国際化と言ってる割にダダ漏れすぎ
作者や出版社、アニメ制作側もしっかりしないと
問題はこれを出願することで、伝統出来ない柄の記事を作ってる日本のメーカーに影響が出るのではないか?という点
>>289
老舗の着物メーカーが集英社に金払わないと商売できなくなるなw
すべての柄が集英社に登録されるようになるw
>>1
これを受けて大塚屋今回の播州織りのロットをもって
緑黒の市松柄とピンクの麻の葉、黄色の鱗文様
発行終了
あららー鬼滅やっちゃった
国内産業潰しだねぇ
うわ酷え…
コスプレヤーとか打撃を受けるのでは?
商業じゃなきゃ良いんだろうけど、
線引き難しいレベルで活動してる人には打撃かもな
生地屋の呼吸とか言ってんだから意図的にでこういうのを止めたいんだろが
人の褌で勝手に儲けようとしてる方を擁護すんのはね
今更商品登録しても先に売ってるのを訴えたり出来ないからね。
商品登録した後には新しいのは作れないけどね。
つまり羽織は集英社は訴えられないよ。法律だから。
法律詳しくないから聞くが先使用権て鬼滅連載以降にオリジナルでなくその漫画意識して売り出したのにも認められるのか?
>>1
勘違いしている人がいるようだけど、あくまでもこのデザインを商標として(ブランドとして)使う為の権利ね。
ブランド表示として認識できないようなデザインとしての使用や他社商標に言及しているにすぎない場合は関係が無い。
4.3 商標権侵害の考え方~商標としての使用とはいえない場合
https://www.ishioroshi.com/biz/kaisetu/shouhyou/index/singai_shouhyousiyou/
登録出願は例えば「衛生手ふき,紙製タオル,紙製テーブルナプキン,紙製手ふき,紙製ハンカチ」等、多数の分野にわたっているね。
表示が商標的使用かそれともデザインとしての使用に過ぎないのか争った判例がありそれを扱った論文があるので紹介する。
商標のデザインとしての使用に関する一考察
http://www.tm-pat-law.com/letter/chizai_prism201206_03.pdf
出願中書類みてきなよ
9から16ー23までずらっと出願している
ほぼほぼ他を潰す勢いの出願だよ
誤解させて済まないけどあくまでも例えばって言っただけ。
グッズとしての広い使用を想定して色々な商品役務で出願したんだろう。どの商品・役務だろうと商標的使用論が有効なのには変わりがないが。
最初の市松は登録は難しそうに感じるな。
それに集英社のブランド表示として認識出来る人っているとは考えにくい。
>>1
皆が使っていた伝統柄を自分の作品に使い
自分の作品がパクられるからパクる奴取り締まるために
この伝統柄を自分のものにしますねという主張
一見思考停止し鬼滅側が善と思えば正しい事のように見えるが
やっている事は皆のものを横取りしているだけ
その上作品連載時ではなく今更の申請
通るのは2年後
海賊版は2年間の猶予をうけやり放題
2年後使えなくなるのは長年この柄を使用してきたてぬぐなど着物メーカーや浜乙女
それを解って申請している
2年後儲からなくなった時期に他から搾取でもする気なのかと思われても仕方がない
ほんとなんで今頃やるんだろうね
連載が軌道に乗ってグッズ展開視野に入れ出した時期でもなく
ブレイクしてコラボ企画や商品化の話が矢継ぎ早に舞い込む頃でもなく
簒奪的商標申請の輩だってもっと早く動くだろうし牽制としての実効性も微妙
映画公開とアニメ2期を控えているから、
これからグッズを出すスポンサーのためだろ
公開とアニメ2期のために2年後に降りる申請をするんですね
数年前に買った子供用の靴下がこの柄だわ
この柄は無理があるような
単純な市松模様だからね
登録できないのは明らか
もしダメ元で出願したら集中砲火浴びるよ
まさにちょうど今日見た!
この柄の布マスクのガチャガチャで、一回400円?だったかな。
「鬼退治マスク」のネーミングでワラタw
ああいうの人気作品なら昔からパチモンあったけど買う奴も酷いよな
これ
最初二つのは明らかに既出でダメでしょ
これ通ったら審査員金で買収されたとみて間違いない
>>61
デザインだけじゃなく色もセットだし、パターンのサイズも細かく規定されてんじゃね?
色違いならセーフ、格子のバランスが違えばセーフ
正解
重ねてずれてればOK
炭治郎のやつはズレようがなくね?w
それだと海賊版対策にならない
なぜなら海賊版は微妙にズラすからそういうの
商標取ることによるパチモン牽制が第一
商標がとれたら、商標権を元に裁判することが可能。
パチモン屋は裁判費用がかかる
だよなあ
オリジナルじゃないならダメだよな
だよな
本当これ
市松模様も麻の葉文様も昔からある
頭おかしい
こんなの商標登録されたら困るだろ
>>7
俺もそれ思ったんだけど
一般的だよなあ
電通見た後だとなんも思わない人のが多いだろうな
あれは酷かったから
ピンク麻の葉模様も日本の伝統柄だよ
この2つについては鬼滅なんぞより大昔から布地の柄としてあるのだがら
登録が通ったらとんでもない
思った
これ今後は使うなとなったらちょっと横暴
まあともあれ緑と黒の組み合わせって鮮やかさが際立つな。
これが通るなら、
Photoshopの透明部分を表す白とグレーの市松模様を
Adobeが申請すれば、商標として通ってしまう予感
>>871
あれ程世界的に浸透している柄もないからねw冗談じゃなく申請すれば通ると思うよw
市松柄で権利持っているところはあるんだよ
ヴィトンがダミエを出す時にとっている
ただし鬼滅と違い自分の作るものの類似品への規制とし革製品のみ
さらに市松柄についてはヴィトンの意匠の入っているものと指定し権利が降りた
当時それでもチェック柄をと問題になったんだけどね
実際にある程度の知名度と定番になっていれば通るものなんだよ
鬼滅は全方位に細かく申請だしていて本気で通すつもりなのが解るが
独り占めのやり方が本当にエグい状態
何かジャスタウェイの馬主がこんな勝負服だったなー、と一瞬思ったがあっちは三角だったわ(´・ω・`)
ビービーガルダンとかの板東牧場がこの柄だな
>>10
オセロの碁盤
日本の伝統的な模様の一つだから
一社独占は不可能なんじゃないか?
配色に関しても色は独占出来ないし
却下されるだろこんなの
(´・_・`)
色一色ベタヌリのデザインは商標登録可能。
アディダスの3本線すらダメなんだから
これもダメだろう
>>469
3本線自体のデザインはokだぞ
ただしアディダスの3本線(上中下線の間隔が規定のものだけ)がNG
この場合、四角パターンが過度に多かったり、少きゃスルーだろうな。炭次郎の柄っぽくなきゃスルーだろ
社外フロアマットを作ってる会社は大変だな・・・
模様まで商標登録されたらキリがねえぞ
Burberryや伊勢丹も登録商標してますよ
そら企業が永らくブランドのトレードマークとして使い続けてきた実績があるからだろ
のべつまくなしに模様を商標登録するのとは訳が違うわ
バーバリーや伊勢丹は、
あの柄からすぐに店舗やブランドが結び付くけど
これは無理筋じゃね
これがまかり通ったら、みんな柄の服着れなくなるよ、
白地もどこかが登録しちゃうかもねw
訴訟して守ってるから結びつくんだよ
これは電通のアマビエ登録同様悪質な権利泥棒だな。
特許や意匠とは違い、商標はオリジナル性とか求められてない。
ただ地模様は3条1項6号に該当するから、原則は登録不可だな。6号は3条2項の適用もないし。
もうすでに商売されちゃってるからなぁ
市松、麻の葉、鱗はともかく富岡義勇柄ってはっきり書いてるな
何事もお金が絡むとややこしくなりますね。
ディスカッション
コメント一覧
他のまとめで見たには、大事なのはどっか別の奴に商標とられて集英社が鬼滅グッズ出せなくなる事を防ぐ為なんだとか。
登録が却下されたなら却下されたでいい。それは逆に「誰でも使っていい」という太鼓判を頂ける事になるので、という。