りゅうおうのおしごと作者さん「発売直後は『高校生の年齢でタイトル獲得するなんて将棋バカにしすぎ』とブッ叩かれました」
藤井聡太七段、勝利。
史上最年少で棋聖のタイトルを獲得しました。17歳11ヶ月での獲得は、屋敷九段の持つ記録を半年以上縮める大記録です。
あの羽生善治九段ですら、初タイトル獲得は19歳でした。フィクションを超える現実の始まり。
藤井聡太棋聖の誕生です。https://t.co/c9ZhU6oyGj pic.twitter.com/7sYvIPLy92— 白鳥士郎 (@nankagun) July 16, 2020
どれだけ取材を重ねて書いても、ラノベというだけで低く見られてしまう。
でも「高校生の少年が将棋のタイトルを取る」なんて夢物語みたいな設定、ラノベじゃなきゃ出版できなかったと思うし、「物語が現実になる」なんて経験もできなかったと思います。
ラノベを書いてきてよかった。
— 白鳥士郎 (@nankagun) July 16, 2020
発売直後は「高校生の年齢でタイトル獲得するなんて将棋バカにしすぎ」とブッ叩かれたラノベ『りゅうおうのおしごと!』、1〜3巻までKindle Unlimitedで読み放題にしておきましたんで、ノンフィクションになる前にどうぞ…
このままだと私、叩かれ損なので…https://t.co/FDyWobCfyV https://t.co/hm25EFwqD6 pic.twitter.com/DbMlqAW7ih
— 白鳥士郎 (@nankagun) June 28, 2020
藤井棋聖、タイトルの次は弟子を取るんじゃないかな。小学生の。 pic.twitter.com/bUDCOAmPsl
— 白鳥士郎 (@nankagun) July 16, 2020
うわほんとキツい
ひえっ
人として気持ち悪すぎやんこんなん
オタクに慣れすぎて世の中の大勢はロリコンを嫌悪するってことわかってないんやろうな
でも、藤井が取るかはともかく小学生の弟子とかは普通なんちゃうんか?
大体奨励会って小学生で入るもんなんやろ?
小学生の弟子はぶっちゃけあり得なく無いと思うよ
それにオタクのシモのネタになってる小学生をなぞらえるのがキモいんや
弟子と内弟子の違いもあるからな
小学生の内弟子なんてとったらそら藤井でも社会死するわ
これは流石にきっついわ
草
3月のライオンは読んだことなかったんかな
あっちは中学でデビューはしたけど伸び悩んでるし高校生でタイトルは取れずに終わると思う
史上最年少名人は宗谷さんやで
そうやね
あれほとんど将棋やってないじゃん
将棋漫画ではなく棋士漫画ですって最初から言ってたし
ある意味嬉しすぎたから作者でしゃばり過ぎたってのは分かる
まあ作品は面白いから許したるわ
今まで言いがかりでイキってた奴が相手だから
高校生ってのは初かも知れんが若い十代から頭角を表す棋士は別に初めてでもないやん
藤井は文句無しに凄いけど言うほどありえないか?
藤井が出てくるまでありえなかった
特に取ってるのが竜王やしな
ラノベ読者はこんなの有り難がってんだって面食らった
将棋に関しては素人やろ
将棋の進行については全部プロが考えてる
先崎が監修でついてるから色々言いにくいんちゃうか
その過程を書かずにいきなり竜王になってるとこから始まることだと思うが
というか
将棋界でよくネタにされてるノンフィクションを劣化させて逆輸入させてるのがキモいんや
将棋界にすり寄らないただのラノベならええのに
金八先生とかの仮面ライダー響鬼みたいな教師とか師弟関係物考えるならそれはええんじゃないかな?
始まりはそうでもそれがおざなりになってるらしいのは問題やけど
それは作者が怒ってるのとは別の話やん
まあモデルが豊島らしいから20代で宗谷倒して名人にはなるんやろ
画像でレスする奴みたい
作者の人格は知らないしどうでもいい
将棋でフィクション作るなら、奨励会でプロ入りするまでってのが一番おもろいと思うわ
甲子園出るまでが面白くて出たら微妙になる野球漫画と一緒で
>>93
将棋オタじゃないとなかなかそこら編の熱戦は面白くならんのちゃうか?
ヒカルの碁の伊角とか椿みたいなプロになれない人のエピソードもかけたら面白そうやけど
負けたら社会的に死ぬって勝負を繰り返すんやから面白くならない訳ないと思うけどな
高校球児が負けてもいい思い出やけど、棋士は人生毎絶望やで
なんで素直にラノベが現実になってすごい!って言えないんや
微妙にイキるなよ
これ
それじゃ俺すごいできないじゃないですか~
どこにすごい要素があるんや…
そらまあ興奮しますわ
ディスカッション
コメント一覧
タイトルの次は小学生の弟子、なんでこれが叩かれるのか分からん。キモいキツイ言ってる奴らの小学生って字面に対する妄想が激しすぎる。それに宣伝に忌避を感じるのも分からん。売れなきゃ生活できないのが小説家なんだから自ら宣伝する機会があれば広めるのは普通だろ。それになにより、これをイキってるって断じる奴らが何よりきめぇわ。他人の功績も何も、フィクションが現実超えてすげーって言ってるだけやん。むしろ藤井棋聖を褒めてる文面だろ。なんだか自分がおかしいような気さえしてくるよ
なんJ民とかそんなもんだわ
自分が合ってるから気にせんでええよ
乗っかってるのは間違い無いけど、これはしゃーない
歴史的快挙のうえ自分の書いたフィクションと被ってるとかそらはしゃぐやろ
何Jだか知らんけどいつもの惨めなJ民だった
藤井棋聖が現実だが非現実的なだけで
りゅうおうのおしごとが実は現実的だったというわけではない
「フィクションなんだから現実的じゃなくてもよい」と言ったほうがいい
小学生の弟子=幼女とか脳内変換されてるんやろうなぁ。
本スレの人たち、頭大丈夫かこれ?
俺が素直に受け取りすぎ?