速く読めるようにレイアウト変換してくれるツール「読書アシスト」期間限定で無償提供
好きな文章を読書アシスト変換できるサービスを公開中‼️https://t.co/1uk8yn7cxz
読書アシストだと読みやすくなった文書やウェブサイトのイメージを「#読書アシスト」付きでツイートをお願いします🙏#読書アシスト #速読 #読書 #読書好き
▼変換はChrome拡張機能を使って簡単に行えます👍 pic.twitter.com/xyCGVwQxI2
— 読書アシスト 普及推進チーム@速読術を使わずに読書力アップ! (@readingassist) July 14, 2020
特別な訓練をせずに速く読めるツール「読書アシスト」を、日本ユニシスが期間限定で無償提供しています。2020年9月30日まで。
「読書アシスト」は、読むスピードがあがるように文書をレイアウトします。大日本印刷が開発した技術で、一般的に1分間に読める文字数は400~600字程度なのに対して、最大で1000文字程度まで向上するとしています。
日本語は英語などの他言語と比較して「文節(意味のわかる最小単位)」が不明瞭なことがあります。そのため、文章を読む際に無意識に視線が戻ることがあります。文節を判別し、視線をスムーズに誘導するレイアウトに変換します。具体的には、改行位置を調整したり、文節ごとに階段状に下げたり、行ごとに背景色を変えたりします。
ほんとうに速く読めるのかは、百聞は一見にしかず、実際に体験してみるのがよいでしょう。「読書アシスト」公式サイトで、名作文学作品を読めます。また、Chrome拡張機能やAPIも無償提供されており、任意の文章の変換も可能です。
読書アシスト化までを30秒の動画にまとめました‼️
自然と視線👀が誘導される仕組みを解説💡#読書アシスト #速読 #読書 #読書好き #読書が好き #読書好きと繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/nUK0mAT5jV— 読書アシスト 普及推進チーム@速読術を使わずに読書力アップ! (@readingassist) July 15, 2020
みんなの反応
読書アシスト
なろう小説読むのに
ちょっといいかな pic.twitter.com/mjKCQLmFg4— くらわんP (@kurawan) July 16, 2020
大日本印刷が発表した読書アシスト。
1.5~2倍早く文章を読めるようになるとのことですが、確かに読みやすいかも。
もとは紙という有限なものに書いたり印刷されていたからびっしりレイアウトされていたのだと思うので、Webや電子書籍には新しい文字のレイアウトでも。https://t.co/jJyaAeqy5y
— DAZZLE 飯塚浩一郎 (@kou1rou) July 17, 2020
【読書アシスト】
文法的に本来改行したりインデントすべきでない箇所で改行されているのだが、確かに読みやすいレイアウトになっている。驚きだ。
読書アシスト https://t.co/2vSwh1aOSl
— 佐藤英治@防災SNSアドバイザー、セキュリティ研修講師 (@maruoka_digital) July 16, 2020
読書アシスト https://t.co/dYho83SifK
これはいいね。文章のリズムが目で分かる!— 林松涛@語林中国語教室 (@tao1tao) July 17, 2020
先日話題になった、文章を読みやすくする大日本印刷の新しいデザイン。試せるサイトができてる!芥川龍之介とか太宰治とか読める。実際に読んでみると、かなり驚愕の読みやすさ。/読書アシスト https://t.co/u1A8th1two pic.twitter.com/nas0PX30NG
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) July 16, 2020
大日本印刷の読書アシストが試せるようになってる。うおー、たしかに読みやすい。版面文化の強い紙媒体より、レイアウトの自由度が高くなってきたWebなんかのほうが相性良い気がする。│読書アシスト https://t.co/GTdjJMr9ZT pic.twitter.com/qjdYFbeSS1
— 岩崎勝利 / moff inc. (@iwsk_designer) July 16, 2020
この「読書アシスト」のレイアウトが読みやすいと評判らしい。そんなにいいならKindle版の固定レイアウトをどうせならこうすべきかとも思うが、右下がりにまですることないだろう(錯視かと思った)。早く読めとせかされてる感じまでするw/『終盤の300題』https://t.co/UbqTPGbqYH pic.twitter.com/ji0Xq4tESU
— 水野優@チェストランス出版 (@umizno) July 16, 2020
個人的にはあまり大きな違いは感じ取れなかったんですが、皆さんもどうぞお試しください。
ディスカッション
コメント一覧
斜め読みされるならはじめから斜めになっていれば良い
文頭が斜めなのは次行が分かり易くなる効果かな?
最初の空行とかはなろう小説だと結構最初からやってるのも多いよね