第163回「芥川賞」は高山羽根子氏&遠野遥氏ダブル受賞、「直木賞」は7度目ノミネートの馳星周氏

1: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:01:07.54

日本文学振興会は15日、『第163回芥川龍之介賞・直木三十五賞』の選考会を東京・築地「新喜楽」で開き、芥川賞は3回目の候補入りとなった高山羽根子氏(45)『首里の馬』(新潮三月号)、初ノミネートの遠野遥氏(28)『破局』(文藝夏季号)2作が受賞した。一方、直木賞は馳星周氏(55)の『少年と犬』(文藝春秋)に決定。1997年、デビュー作『不夜城』での初候補入り以来23年、7回目ノミネートでついに受賞を果たした。
高山氏は1975年生まれ、多摩美術大学美術学部絵画学科卒。2010年『うどん キツネつきの』が第1回創元SF短編賞の佳作に選出される。同年、同作を収録したアンソロジー『原色の想像力』(創元SF文庫)でデビュー。16年『太陽の側の島』で第2回林芙美子文学賞受賞。

その他の作品に『太陽の側の島』16年婦人公論4月12日号。『オブジェクタム』18年小説トリッパー春季号、単行本は18年朝日新聞出版刊(「太陽の側の島」併録)=第39回日本SF大賞最終候補。『居た場所』18年文藝冬季号=第160回芥川賞候補、単行本は19年河出書房新社刊。『カム・ギャザー・ラウンド・ピープル』19年すばる5月号=第161回芥川賞候補、単行本は19年集英社刊。『如何様』19年小説トリッパー夏季号、単行本は19年朝日新聞出版刊=第41回野間文芸新人賞候補など。

遠野氏は1991年生まれ、慶應義塾大学法学部卒。2019年『改良(単行本は同年河出書房新社刊)で第56回文藝賞を受賞しデビューしたばかり。

馳氏は1965年、北海道生まれ。横浜市立大学卒業。書評家などを経て、96年『不夜城』でデビュー(1996年角川書店刊=第116回直木賞候補作、第18回吉川英治文学新人賞受賞、第15回日本冒険小説協会大賞受賞)。主な作品に『鎮魂歌 不夜城II』97年角川書店刊=第51回日本推理作家協会賞(長編部門)受賞。『漂流街』98年徳間書店刊=第1回大藪春彦賞受賞。『蒼き山嶺』2018年光文社刊。『雨降る森の犬』18年集英社刊。『四神の旗』20年中央公論新社刊など。

両賞は1935(昭和10)年に制定。芥川賞は新聞・雑誌(同人雑誌を含む)に発表された純文学短編作品、直木賞は新聞・雑誌(同)・単行本として発表された短編および長編の大衆文芸作品の中から優れた作品に贈られる。前者は主に無名・新進作家、後者は無名・新進・中堅作家が対象となる。受賞者が都内および近郊在住の場合、発表当日に共同記者会見が行われる予定。贈呈式は8月下旬に都内で行われ、受賞者には正賞として時計、副賞として賞金100万円が与えられる。

前回の第162回では、芥川賞は古川真人氏の『背高泡立草(せいたかあわだちそう)』、直木賞は川越宗一氏『熱源』がそれぞれ受賞した。

■第163回芥川龍之介賞 候補作(掲載誌)※作者五十音順・敬称略
石原燃『赤い砂を蹴る』(文學界六月号)
岡本学『アウア・エイジ(Our Age)』(群像二月号)
高山羽根子『首里の馬』(新潮三月号)
遠野遥『破局』(文藝夏季号)
三木三奈『アキちゃん』(文學界五月号)

■第163回直木三十五賞 候補作(出版社)
伊吹有喜『雲を紡ぐ』(文藝春秋)
今村翔吾『じんかん』(講談社)
澤田瞳子『能楽ものがたり 稚児桜(ちござくら)』(淡交社)
遠田潤子『銀花の蔵』(新潮社)
馳星周氏『少年と犬』(文藝春秋)

■選考委員
【芥川賞】小川洋子、奥泉光、川上弘美、島田雅彦、平野啓一郎(新任)、堀江敏幸、松浦寿輝、山田詠美、吉田修一
【直木賞】浅田次郎、伊集院静、角田光代、北方謙三、桐野夏生、高村薫、林真理子、三浦しをん(新任)、宮部みゆき
※五十音順・敬称略

オリコンニュース 2020.7.15
https://www.oricon.co.jp/news/2167058/full/

3: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:03:26.59
そもそも馳星周は不夜城で取ってないのがおかしい

 

11: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:11:44.75
>>3
当時はそれだけ層が厚かった
純文学の頂点は60年代から80年代だと思うけど、出版不況言われながら大衆文学は00年代の前半までは活気あった気がする

 

233: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 22:15:27.44
>>11
層は当時も薄いよ
W村上と吉本ばなながいただけで
つうか「純文学」って20世紀前半くらいで終わってるよね世界的に

 

293: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 23:55:49.73
>>233
純文学の層は薄かったけども大衆小説の層はそこそこだったと言う書き込みに対してとんでもない読解力しとるなぁ君

 

330: 名無しの読者さん 2020/07/16(木) 09:39:15.14
>>233
バカじゃねーの?
宮部みゆきや東野圭吾がまだノミネートされてた時代だぞ?

 

5: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:05:26.58
スゲーな。
プロレスやって政治家やって高見恭子の旦那やって、直木賞まで取るとか、馳スゴすぎ。

 

192: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 20:35:28.22
>>5
教師もやってたぞ

 

309: 名無しの読者さん 2020/07/16(木) 00:42:38.08
>>5
しかもオリンピックに出ている

 

8: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:06:36.57
馳はまだ執筆してたのか

 

9: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:09:24.43
太宰の孫ダメだったか

 

12: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:11:54.42
馳星周って直木賞取ってなかったのか
なんとなく取ってたと思ってた

 

14: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:13:00.81
>>12
ハードボイルド路線じゃ取れないから、感動モノに作風を変えた

 

53: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:35:45.82
>>14
原寮とか東山彰良の受賞作は
ハードボイルドじゃなかったっけ?

 

248: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 22:49:27.16
>>53
新宿鮫とかな
時期的なものがある
その時代はハードボイルドばっか獲ってたイメージ

 

16: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:14:50.42

馳星周とか、もうとっくに獲ってるもんだと思ってたなw
7回目のノミネートって・・・

今年は、会見はないのかな

 

20: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:17:23.93
七度目で受賞は最多ノミネート受賞かな?

 

73: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:58:58.47
>>20
体育座りして負けかぁ…ってつぶやくおじさんみたいだな

 

21: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:17:50.92
不夜城も22年前って頭クラクラするな

 

23: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:19:21.03
本の雑誌が好きで馳星周とか花村萬月とかよく読んだものでした

 

277: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 23:24:22.17

>>23
>本の雑誌が好きで馳星周とか花村萬月とかよく読んだものでした

俺発見。いい酒が飲めそうです。

 

308: 名無しの読者さん 2020/07/16(木) 00:39:43.14
>>23
俺もだ

 

30: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:22:40.01
1年に2回もある賞なんて価値ねーだろ

 

33: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:24:48.55
確かに
とっくの昔に年に1回にしてておかしくないし文句も出ないだろうに
審査員だって面倒だわ

 

36: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:25:59.09
>>33
元々本が売れない時期のテコ入れとして始まったのが芥川賞直木賞

 

41: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:30:09.67
「〇〇賞と〇〇賞をダブル受賞した」ならわかるが
「AさんとBさんがダブル受賞した」という使い方はするもんなの?
ツインシュートにならって「ツイン受賞」とかでは?

 

 

43: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:30:49.98
直木賞は読める作品があるが、芥川賞は屑だらけという印象しかない

 

47: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:33:47.59
>>43
芥川賞作家の三田誠広が、芥川賞は甲子園優勝投手で直木賞は沢村賞くらいの差があるって言ってた

 

67: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:45:37.22
>>47
三田誠広くらい昔の作家だとそれくらいの実力にたとえられたろうけど
ここ20年くらいの受賞者は、阪神のドラフト1位くらいじゃないか

 

101: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 18:18:23.88
>>47
正直どっちも凄いわ…

 

44: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:30:51.84
みんな高学歴だなあ
やっぱ学歴高くないと小説なんて知的なものかけないのか

 

117: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 18:32:28.25
>>44
学歴無いと書けないんじゃなく
書いてる人が学歴あるみたいな感じ
勉強しない人って漫画とかラノベみたいなのしか読まないんじゃないかな

 

124: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 18:35:48.76
>>44
芥川賞は中卒が売りのやつとか居るやん。

 

132: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 18:46:09.78
>>44
学歴関係なく書こうと思えば誰でも書けるんじゃない
ただ教養があって頭が良くないと面白いものは書けないんだろ

 

173: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 19:56:59.63

>>44
芥川賞授賞作家の池澤夏樹はそこまで高学歴ではないよ
ただ、彼の父親はかなり教養のある人だったと思う

芥川賞、何年も追ってなかったけど審査員がわりと若い世代になってたんだね
小川洋子も堀江敏幸も文章が綺麗だから授賞作にも期待出来そうかな

芥川賞授賞作の文章が下手という書き込みを見て思い出したけど、上の池澤夏樹は小説の文章はとても上手いのに、
詩の文章がいまいちで、本人もそれを自覚してるんだよね
小説も詩も賞を取るレベルで上手な作家っているのかなあ

 

331: 名無しの読者さん 2020/07/16(木) 09:43:26.37
>>173
池澤夏樹の父親は、福永武彦だろ
読んだことねーのか

 

46: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:33:03.98
西村賢太先生のようなケースもたまにあるが

 

245: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 22:47:31.61
>>46
たまには変化球投げんとな

 

58: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:41:04.61
馳好きだけど毒抜け過ぎだよ(´・ω・`)
不夜城三部作は面白すぎる(´・ω・`)

 

59: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:41:22.79
芥川賞って芥川龍之介本人は受賞してないんでしょう
芥川賞以前はどうやって文壇で評価されてたのか

 

63: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:42:45.87
>>59
ノーベルもノーベル賞取ってないよ

 

71: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:50:54.78
>>59
芥川は、「鼻」が漱石に絶賛されて、作家になった。
樋口一葉も、鴎外に激賞されて、いちやく有名になった。
大御所のお墨付きがものを言ったんじゃない?

 

75: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 18:01:24.30
>>59
自分で文芸誌とか出版社作るとこがスタートだったからな

 

64: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:43:20.28

あらすじ読んでるだけでイライラしてきた…

>芥川賞候補作 遠野遥さん「破局」はスーパー大学生が主人公
https://books.j-cast.com/topics/2020/07/13012311.html
>遠野さんは1991年神奈川県生まれ。慶応義塾大学法学部卒業。
>主人公の陽介は大学4年生。高校のラグビー部の指導と筋トレをしながら、公務員試験の勉強をしている。
>一方、政治家をめざす麻衣子という彼女がいたが、灯という新入生と出会う。二人の女性を行き来する陽介。
>肉体的にも知的にも優れ、女性とのセックスの機会にも恵まれた陽介だったが、なんとなく虚無の影が漂う。
>華麗なキャンパスライフを描写する著者の視線はどこか冷ややかだ。

 

66: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:45:32.67
>>64
さっき記者会見に出てきたけどかなりのイケメン

 

77: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 18:03:43.20
>>64
これだけ読むとまた春樹の劣化かと思ってしまう
中身は違うんだろうが

 

139: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 18:56:36.13
>>64
芥川賞までなろう系かよ

 

153: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 19:16:34.66
>>139
嫉妬やめい

 

154: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 19:19:53.95
>>153
違うぞ
格が違いすぎて嫉妬の対象にすらならないゾ!

 

323: 名無しの読者さん 2020/07/16(木) 07:18:14.26

>>64
こういう陽キャ設定は、陰キャは嫌がるだろうなあ

まあネット民なら
・小さい頃いじめられていた
・友達がおらずずっとアニメと漫画とゲームばかり
・休日はyoutubeで動画ばかりみている
・ぼっちで人見知り、コミュ障
・素人童貞
・5chやツイッターヤフコメで、非難と負とネガティブばかり書く

このあたりなら共感を得られるかも

 

325: 名無しの読者さん 2020/07/16(木) 08:24:05.14

>>323
それはない。

なろう小説ですら、初期設定はそれでも3話もすれば完全な陽キャに変わってるから。

というか、小説という娯楽、いや、現実逃避先でまで暗い思いをしたい人間はそうはいない。

 

328: 名無しの読者さん 2020/07/16(木) 09:10:59.00
>>325
純文学は現実逃避にならないんだけど
むしろもっと深い闇へ突き落とされる

 

363: 名無しの読者さん 2020/07/18(土) 08:03:30.90
>>64
…村上龍の「限りなく透明に近いブルー」のリア充版?

 

70: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 17:48:19.95
4年に一度くらいにしといたほうがいいぞ
中吊り大賞くらいのなんの意味もない賞に落ちぶれた

 

83: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 18:08:19.11
まーたダブル受賞か
芥川賞作家の肩書つけて売るため必死ね
才能ある新人作家が毎年ゴロゴロ出てくるわけないだろ今の日本文学界に

 

138: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 18:56:31.06
>>83
そもそもそう言う趣旨で作られた賞だからな

 

95: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 18:16:05.18
そもそも日本の文学賞は本を売るための宣伝みたいなもん
だから文芸書が売れなくっても文学賞だけは腐るほどある

 

98: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 18:17:26.07
とくに純文学みたいなもんは芥川賞をとった作品くらいしか売れんのだから
いくら純文学が低迷していても賞の回数を減らせるわけがない

 

115: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 18:32:00.12
近年の芥川賞とった本いくつか読んだが100%ゴミでイライラしてきた
一冊出して終わりのやつばかりだし
新人だから文章下手とかでなく内容カラッポでなんにもない

 

208: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 21:21:48.35
>>115
同感

 

119: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 18:33:00.92
いまさら馳星周かよ
何年か前の佐藤正午もそうだったけど完全にあげる時機を逸したやつに
遅くなったけどとりあえずあげとくかみたいな感じだな

 

123: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 18:35:17.31
直木賞は
順番待ち状態で
作品にあげるというより作家にあげる
最優秀歌唱賞みたいになってるな

 

129: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 18:39:54.01
この賞出来レースだろ
もうやめたらいいのに

 

150: 名無しの読者さん 2020/07/15(水) 19:16:22.53
>>129
出来レースてか、当時文藝春秋編集長だったた菊池寛が本売るために作った「販売促進」だからね
だから本が売れない年はW受賞とかする
今年はコロナで出版業界が打撃うけたから絶対W受賞するだろうなと思ってたらやっぱりだ

 

出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1594800067/

 


まぁなんだかんだ買っちゃいますから、有効な販促なのかと。

関連記事

直木賞作家の黒川博行さんが小説の「マンガ表紙」増加に苦言

芥川賞とか直木賞とかもういいべ?

川越宗一『熱源』の感想と、人物描写のタイミングについて

 

文学

Posted by yomisoku