「ラノベとか絵がないと売れないからwww」←こういうのって
なんで?
そのラノベの内容がこちら↓
「お前くらい、俺一人で十分だっての!」
まぁ仕方がないか。
俺も剣を抜いた。
巻き毛が間合いを詰めてくる。
「おらおらおら!」
キンキンキンキンキンキン!
「ははっ、どうした!? 大口叩いたくせに、防戦一方じゃねぇか!」
キンキンキンキンキンキン!
「……守ってばっかりじゃいつまで経っても勝てねぇぞ!」
キンキンキンキンキンキン!
「そ、そろそろ終わりにしてやらぁ!」
キンキンキンキンキンキン!
>>2
笑われるやん
今言ったら
>>4ですら絵がなくても売れたやつだし
それとこれは両立できるじゃん
お前は冗談で言ってたのか?
そらほとんどは絵師交代になるだけだろうけど交代にならないなら打ち切るほかないよな
絵がないと売れないってことは逆に言えば絵があると売れるってことだよな
でも実際は絵があっても売れるものと売れないものがある上に絵がなくても売れたラノベもわりとあるから
なにかを言ってるようでほとんど何も言ってない煽りなんだよなたぶん
「ラノベは絵がないと売上が減る」くらいだったらそう言えるのか
まあここで売上が減らないなら絵なんかつける意味がないからこれも当然のことを言ってるだけではあるけど
10巻だけ売れ行き落ちたの?
missingか?
はがない だけど
missingってのも絵がないの?
最終巻だけイラストがないけど13巻だったわ
イコールじゃないけど
仮に絵がないと売れないし絵があっても売れないんだとしたら
わざわざ絵に無駄金を払ってる出版社は大マヌケってことになるな
絵は看板みたいなもんだ
目立つ看板がないとそもそも客が入らないからな
看板程度の意味合いとして1を言ってるんだとしたら別に良いわ
たぶんこれ言ってた人はそういう意味では言ってなかったとは思うけど
そういうことなら今はラノベよりなろうにヘイトが行ってて当時ラノベを叩いてた人が今はなろうを叩いてるから聞かなくなったんじゃないかな
>>42
それ微妙に感じることあるけど昔ラノベ叩いてて今はなろう叩いてる人って色々終わりすぎだろwwwwwww
しかも基本的には絵がないなろうが流行った事にたいしても
絵がないと~とか言ってた過去の自分を恥ずかしがったりはしてないんだろうなそういう人って
俺もなろうが素晴らしいとは思わんけど
そういう使い方ならエロ漫画のほうが良くねって思っちゃうんだけどラノベじゃないとダメな理由があるのか
まあシコれるというのは比喩だ
プラトニックオナニー
エロ漫画はストーリー展開ができないからね
基本長くても一巻完結、一話読み切りレベルでしか続けられないんだよ
エロ漫画の使い捨てヒロインよりも
ラノベで長く付き合うヒロインのほうが思い入れは強くなるのは必然じゃない?
ラノベの売上は内容じゃなくて絵で決まるみたいな事いうやつってさ
自分の嫌いなラノベが人気になってる時に決まってこれ言うけど
それを言ったら必然的に現れるはずの逆パターンの
「内容はよかったけど絵に足引っ張られて売れなかったラノベ」ってひとつも聞いたことがないんだがどういうことなんだろうな
>>32
無責任艦長タイラーはアニメ化に合わせて
イラストをガラっとかえたら皆から受け入れられたよね
電子版とか過去の旧デザインはなかったことになってるのか表紙絵なしだし
そもそも内容より絵が劣るというケースが少ないからでは?
仮にそうだしても絵で売上が決まるんだったら絵同士の戦いになるはずで
その絵同士の戦いに負けてる絵はハズレ絵師ってことになるじゃん
内容関係ないんだったらここでハズレ絵師を引いたラノベは面白くても売れないってことにならなきゃ理屈的におかしいわけで
ハルヒとか砂糖菓子は最初ラノベだったのにわざわざこのパターンの方向に行ってるじゃん
ターゲット層を変えてるだけじゃないのか
初動売上はまず100割表紙のおかげだけど当然面白くないと売上は伸びない
なので一般的に1巻の売上は表紙、2巻以降は内容の面白さで決まるとされている
ここでイッチが追求してる面についてはそもそもアンチがラノベ叩くために言ってるだけだから理屈的に合わないのはしゃーない
初動が100割表紙ってのもちょっとどうかと思う
だってこの方法で買う場合って
タイトルもほぼ見ずに気にいった表紙のラノベを手にとって文庫裏のあらすじとかアマのレビューとかも見ずレジに直行ってことでしょ
こんな買い方ほんとにする?
いやする人もいるだろうけどほとんど全ての人がほんとにこんな買い方してるのかな
まぁそもそもラノベは表紙、は間違いだよ
ラノベはタイトル
だってお店の本棚に並んでしまったら表紙なんて見られない
タイトルだけしかわからないんだから
だから今のタイトルはタイトルだけでわかるこういうスタイルになったんだよ
そしてなろうも表紙がなくてもタイトルで好きなものが選べるからなんとかなってるんだよ
今の長文タイトルって嫌いな人も多そうだけどどうなんかね
昔から
天仙娘々追宝禄(=ああ、天女の娘が宝を追いかける話なんだな)とか
魔術師オーフェンはぐれ旅(=魔術師のオーフェンが旅するんだな)とか
フォーチュンクエスト(=ああ、ドラゴンクエストみたいな世界なんだな)とか
召喚教師リアルバウトハイスクール(=教師が召喚されてリアルバウト餓狼伝説みたいな格ゲーチックな学園ものなんだな)とk
タイトルだけで内容分かるってのが主流であったから
一時期のブギーポップとかSAOとかのタイトルで内容分からないオサレタイトルのほうが
ラノベ的にはおかしかったんじゃないのかね?今のでいいんじゃねって思ったりもするね
ブギーポップも一応はジョジョのパロらしいけどジョジョ要素あんまりないもんな
ただ昔から内容を表せてたなら個人的には昔のタイトルの方が良いわwww
俺ガイルくらいだったらいいけど○○が異世界で最強の○○を~みたいなやつさすがに多すぎでしょって思う
わかりやすい系以外でもタイトル回収系とか読まないとわからないのもいくつかあったな
今は流行らないのかな?
店頭に実際に並べてみるまで表紙の良し悪しは絶対にわからないというか確定できないわけだから(もし確定できたらみんな売れてる)
ようは
売れた表紙=良い表紙
っていう売上が良し悪しに後付で直結してしまう論なわけで
それって本当の意味で表紙の良し悪しを判定してるんだろうかっていうのもある気がする
一度売れた絵師さんってファンが大勢付いてるんですよね。
ディスカッション
コメント一覧
初速は結構関係してくると思う
挿絵なんて関係ないじゃん
だってコミカライズしか買わないじゃん
絵を気にしてる時点で内容なんて二の次なのが丸わかり
あんなスカスカで稚拙な文章ですら読む気になれないってどうなのよ…
絵でしか判断してないんだからそら内容が面白くても絵が下手だったら買わないのがお前らだろ
テンプレなろう系はハンコ系絵師がお似合い。
字を全部消してキャラと背景をシャッフルしても
多分違和感無いと思う……のが大半。
その中に、稀にSSRとかが混じる。
テンプレでない奴は、一枚絵の効果は大きい。