【悲報】俺ラノベ作家志望、ラノベが漫画に完敗している事実に気付き憤死する

1: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:15:10.458 ID:v25DU+ldp

ラノベのキャラ文芸というジャンルはやはり歪
キャラの外見や表情を描写しても魅力というには弱い
やたらと戦闘シーンを好むが、絵のない文の表現には限界がある
要するに戦闘やキャラ萌えというラノベと漫画の花形において、どっちも小説に適していない
もっと登場人物の心情に踏み込むべきなんだろうが、ラノベで好まれる傾向や展開、テーマに明らかに向いていない
色々学んで、参考に読んで、そのたびに突きつけられる

納得しない奴はいるだろう
でも漫画でできて、ラノベ でやっちゃいけない展開は腐るほどあるんだよ
逆はない
学ぶたびに痛感することはそれだ

タブーが多すぎる
そもそも漫画のジャンルが小説に適していない、そのためにタブーが多くなる
だから似たようなのばっかりになる

納得させるために敢えて極端な例を出す
エロ画像サイトはあっても、ラノベのエロシーン抜き出しサイトはない
漫画の戦闘シーンは抜き出しで見ても格好いいが、見知らぬラノベ の戦闘描写を見ても死ぬほどつまらん
それは結局ラノベで好まれている展開において、文章表現の求心力が弱いから

だからラノベは漫画の劣化でしかない
そのことに気づいてしまった今、俺はラノベに人生を捧げる気にはなれない

3: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:15:43.207
でもお前無職じゃん…

 

4: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:16:49.615
お前らいっつも志望してんな

 

5: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:17:08.413
ニートの言い訳最初から本気でなるつもりなんかない

 

15: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:20:07.039 ID:v25DU+ldp
>>5
お前に俺の気持ちはわからない

 

6: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:17:20.761
ラノベが漫画に勝ってるところって何?

 

20: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:21:44.510 ID:v25DU+ldp
>>6
地の文で遊べる
後は一巻の内容が漫画より多いからコスパがいい
絵よりストーリーを中心に追える

 

30: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:25:26.368
>>20
本読む人は結構コスパ言うよね
俺の友達で小説よく読む人もそれ言うわ

 

33: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:30:38.445 ID:v25DU+ldp
>>30
ラノベの漫画化はかなり端折られてテンポ重視になるが、それでもラノベ一巻はだいたい漫画二巻半分くらいになる
たまに一気に端折って一巻に抑えたりもするが

 

7: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:17:40.716
小説書いてる友人いるけど同じようなこと言ってるわ
圧倒的に絵で描けるほうがやっぱり良いらしい
小説はぱっと見じゃどんなのか分からんし弱いんだと

 

10: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:18:14.180
文章の巧さを鍛えても結局面白さと関係無いし分かりづらいしで
嘆いてた

 

23: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:22:40.252 ID:v25DU+ldp

>>7
そうなんだよな
小説書きでもそう思うのか
ラノベなんてもっとそうなんだよ

>>10
それは本当にそう

 

8: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:17:41.042
じゃあ漫画分業でやればよくね

 

28: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:24:15.712
>>10
面白さを上手く伝えるのが文章力だと思うけどね
文章特有の美しさもあるよ

 

11: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:18:38.151
世の中は文章力を鍛えたがる小説家志望と常に逆行してるしな

 

12: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:18:54.875
だってラノベ界のトップである西尾維新自体が漫画家諦めてラノベ書いてるようなパターンだし一生ラノベは漫画の下位互換でしょ

 

13: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:19:31.813
人気出ればコミカライズされるやん

 

14: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:19:57.300
>>13
その構造がもう漫画に負けてるようなもんだな

 

27: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:24:09.668 ID:v25DU+ldp
>>13
でもロクな打ち合わせもない、適当にラノベのストーリー追っただけの内容だけどな
コミカライズ担当も自分の作品持てない三流以下

 

16: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:20:24.222
キャラ文化と合ってないのはとても感じる

 

18: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:21:08.273
しょうもないラノベ漫画にすら負けてるとか終わってるわ
つまらんラノベ漫画でも連載できて単行本何巻か出るくらいラノベ漫画の敷居低いのに

 

24: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:23:08.281
>>18
むしろちゃんとやろうとしてるオリジ漫画のほうが商業ではすぐ打ち切られるんだよね
なろう原作の漫画のほうが安定して買われるし続く
漫画界隈も相当歪んでるよ

 

19: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:21:28.423
マジレスするとラノベを漫画と関連づけようとするから下位互換になる
自ら二流を選んでるというかラノベは小説であると根本を正せば漫画である必要はないよ
ラノベが漫画だと本気で思い込んでしまったのがなろう系という小説の体をなしてない末路なわけで

 

31: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:25:33.911 ID:v25DU+ldp
>>19
だから流行の傾向や展開がその方面に向かっていないと書いている
カテエラで編集に弾かれて終わり
それに読者も流行しか読まない

 

21: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:22:05.461
ラノベは漫画の下位互換
さらになろうはラノベの下位互換

 

22: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:22:09.769
なんか納得したわ
確かに俺が好きなラノベも戦闘描写とかは大してないやつだ

 

25: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:23:19.179
なろう系は小説を漫画だと本気で思い込んでしまってるから原作よりコミカライズの方が売れるという逆転現象が起きてる
なら最初から漫画原作やれよってツッコミは少ない

 

26: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:24:08.231
画力という才能が免除されるんだから文句言うなよ
まあラノベでもほんの数枚の絵なのにがっつりとイラストレーターに持ってかれるみたいやけど

 

38: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:34:39.237
叙述系トリックとか漫画より小説の方が表現として適してる部分はあるし
一人称とか小説だからこそのやり方もたくさんある
あと絵よりも早く進めやすいから物語全体の構成が良くなりやすいみたいな利点もある
ただそういう利点を使いこなす技術と才能持ってる人はたいてい一般文芸に行くから
ラノベが漫画の下位互換なのはすべてではないとは思うけどほぼほぼそうだと思うわ

 

49: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:41:39.496 ID:v25DU+ldp
>>38
叙述って限定的すぎるだろ
心情に重きを置くのも食い合わせが悪い
結局漫画でもできる範囲の描写が好まれてる
内容はそうだな、破綻も脱線もしにくいし物語自体をまとめやすい
それは認めるが、それ新人賞二次か下手したら一次レベルことでそれでラノベ作家にはいない云々とか語るのはお門違いなんだが

 

40: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:35:39.091
漫画って描くの圧倒的に時間かかるから一人で進めるにはラノベのほうが良い

 

55: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:47:02.853
なろうも小説よりコミックが売れまくってるもんな

 

57: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:49:00.258
俺もわざわざなろうに原作小説を読みにいかないけど
何かの拍子に漫画化したなろうが無料公開とかされてたらちょっと読んだりする

 

58: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:49:57.339
マンガの方が小説より優れた表現媒体だなんて、何十年も昔から言われてるんだがな

 

60: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:52:46.592
小説の良いところは漫画よりも時間かけて楽しめるとこかな
長時間没頭してると漫画よりも浸れるというか

 

62: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:54:19.660
個人の少なめな労力でそこそこ密度ある話を現実的なスパンで提供できそうな気がするから、そこは小説の利点かも

 

64: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:55:24.619
スレタイに今さら気づいたんか
しかもネット小説にイナゴされて純粋なラノベは死屍累々やぞ
それでも小説の利点はあるし肝心のネット小説も徐々に衰退しつつある
んでラノベか何か次また流行ると思うからラノベ書いとけ

 

66: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:56:43.388
>>64
ネットで何か面白いラノベ公開してたら書籍化されるんかねえ

 

71: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:58:52.939
>>66
Twitterでのラノベの訴求力と単なる絵ツイートの訴求力の違い考えたら相当面白くないと難しいだろうな

 

67: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:56:51.286
漫画は400円で30分くらいじゃん
ラノベは500円で1時間は楽しめるぞ

 

72: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 19:01:11.589

>>67
今のSNS文化を考察してると
多分それじゃ漫画のほうがいいやってなるんだと思う

なんでかっていうと今のSNSネイティブの世代はそのレスを見てどう考えるかって言うと
「は?本読むのに1時間も拘束されるの?なら漫画でいいわ」ってなるのよね

 

73: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 19:04:58.461
>>72
SNSで体験を共有するのも漫画っていうか視覚が有利だしなあ

 

74: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 19:13:36.218
本当はマンガのほうが良いけど絵が描けないからラノベ作家ってのは大昔きら言われてただろ
西尾維新だって渡航だってそうだろ

 

75: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 19:16:53.890
かぐや様の赤坂アカは小説家になりたかったけど文章書けなくて漫画家になったとか言ってた

 

76: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 19:18:08.842
>>75
ハヤテのごとくもそうだね

 

81: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 19:28:47.256
>>76
言われてみるとどっちも初期の絵は正直下手まであるね
でも話の魅力を伝える分の画力はあったってことだし、何より絵って上手下手だけじゃないしな

 

79: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 19:25:16.004

SNSでの訴求力の話だから
小説家やめて漫画家になった人が誰だとか小説のほうが絵描くより簡単だから有利とかあんま関係ないと思うのよね

個人的に絵情報に対抗して現状を打開するには
やっぱりニンジャスレイヤー方式しかないと思うんだけどあんまり良い作品が出てこないよな
ニンジャスレイヤー以外にあの手法で有名になったのってあるっけ?

 

80: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 19:27:22.364

漫画と小説(ラノベ)問題って結局は媒体の違いと向き不向きなんだけど、市場的にもなろうもといネット小説に移り変わって新規作者もなろうに行ってラノベが衰退したのがね
以前はあった「ラノベは面白ければ何でもあり」っていうのが覆った
なろう「読者の猿が満足できることが第一」
なろう「なろうだけどワイはラノベとして出版するやでよろしくニキーwwww」
こいつらが幅を利かせてるっていう

下セカとかがアニメ化した辺りまでじゃねえかな、ラノベがまだ玉石混交で良いも悪いも個性ありふれてて良かった時代は
現状だとマジで漫画以下なろう以上みたいな状態
はやく復活してくれることを願ってるが

 

85: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 19:53:05.058

>>80
いやその話の流れだと下セカも割と毒されたあとの作品だしな…

一番分かりやすいパラダイムシフトはやっぱりSAOでいいと思う
自分はSAO好きだけどね

面白ければなんでもありにという隙につけ入れられたというか
面白ければなんでもありっていうスタンスで大手を振ってなろうを呼び込んだのが今のラノベだし
なろうが無くても多分こうなることは遅かれ早かれ分かってたと思うわ

特に俺妹がこの辺りは予言してたしな

 

88: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 20:00:30.784
文章のいいところは漫画に比べて作品の寿命が長い
昭和40年代の小説は令和のいまでも普通に読んで楽しめるけど
同じ年代の漫画は読めたもんじゃない
特に絵柄の陳腐化が早すぎる
今の二十代は90年代の絵柄を受け付けられないだろ

 

90: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 20:16:24.879

>>88
それもなんかちょっと違う気が…
例えば羅生門みたいなのはファンタジー風味の感覚で読めるけどぽっぽやみたいなのは今の感覚で読むのは難しいかと

漫画でも手塚治虫や藤子不二雄コンビみたいなのは今も万人受けしやすいけど
スレで出てるハヤテのごとく!辺りは今読むと陳腐に感じると思う

もちろんスラダンとかARMSとか個人の感覚と作品によっても例外も出るから
これらと同じでその陳腐云々は個人の感覚になってくると思う

 

68: 名無しの読者さん 2020/07/21(火) 18:57:25.325
心情描写と設定の解説とかをするには小説の方が勝ってる
ラノベ書いてる人と読んでる人が漫画で映える内容を小説に求めてるから歪になるんだよ
一般小説を読めばそこそこわかるぞ

 

出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1595322910/

 


漫画より短時間で生産できるのが強みかもしれません(人によりますけど)。

関連記事

ラノベの売り上げが下がる中、なろう小説はコミカライズって新たな金脈を見つけた

漫画家になりたかったけどワイには無理やった😭

なろう小説『薬屋のひとりごと』のダブルコミカライズってどうなの?