ラノベ「直木賞取ったろ! ハリウッド映画化したろ!」

1: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:08:26

世間「ラノベってwwwwwwwwww」

なぜなのか

2: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:08:48
直木賞とったん?

 

19: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:38:03
>>2
桜庭一樹ちゃう

 

7: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:09:45
オールユーニードなんちゃらしかわからん

 

10: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:28:52
桜庭って他のラノベ作家とそこまで大差ない内容やったよなあ

 

13: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:31:56
>>10
かなりの読書家だったりのバックグラウンドの違いとかかね

 

15: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:34:07
一昔前のラノベはもうちょいレベル高かったやろ

 

17: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:36:00
>>15
なろうなんかあんなんゲームしかしたことないみたいな薄っぺらさが

 

18: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:37:21
>>17
文学の体を成してないんよなアレは
やっぱり本は若いうちに読んどかんとああいう風になるんや

 

21: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:42:13
>>18
なお宮沢賢治

 

22: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:43:39
>>21
あいつはたまたま有名になっただけで埋もれてる可能性のがデカかったから…

 

27: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:46:26
>>22
ひどすぎる…

 

29: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:47:16
>>27
草野心平、有能

 

16: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:34:40
グイン・サーガとかもラノベなの?

 

31: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:48:06
>>16
嫌いじゃないけど
なろうにあっても全然違和感ないわ

 

23: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:43:45
ハリウッドレベルはあれだけやけど
実写ドラマしてるのはちょくちょくありそう

 

24: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:44:40
ラノベとなろう発ラノベを一緒にするなって層多そう

 

25: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:45:03
ラノベはまだノベルの域やからな
なろうはなろうや

 

26: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:46:20
ぶっちゃけ作品による

 

30: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:47:20
>>26
それ言ったら何も叩けなくなるから禁止やで

 

32: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:48:25
ラノベは買わんとクソかどうか判断できんけどなろうは読んで直ぐにクソかどうか判断できるからなろうの方がわいは好き

 

36: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:49:06
いまのラノベのほうが娯楽としては圧倒的にレベル高いと思うがなあ
ただそのせいで文学性は削ぎ落とされてる

 

52: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:55:59

>>36
『とんでもスキルで異世界放浪メシ』とか
娯楽性の追求という意味では凄い完成度だと思ったわ

序盤の無駄のない進行にはちょっと感動した

文学バタの人からすれば文句もあるのやろけど
売れてるし漫画化されてるし
あの方が正解なんやなと思うわ

 

42: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:51:32
昔のラノベ作家は一般崩れが多くてまだ読めた
今生き残ってる連中はホンマに中学生レベルやからな
小説家を名乗ってほしくない

 

45: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:52:43
>>42
小説家でもないやつがよう言うわ

 

47: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:53:18
>>45
ワイらは卵を産めんけど、卵が腐ってるかどうか判断することはできるで

 

50: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:54:49
>>47
卵を産めんやつが何言っても説得力なんてないよ
鶏を管理する農家でもないのに

 

51: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:55:30
>>50
文学ってのは誰がどう批評しても自由なんや
いい世界やで

 

54: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:56:15
>>51
やめたれ、かわいそうやろ
人の言うことを聞けるような人間ではないんやぞ

 

55: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:56:20
>>50
まあその理屈だと
価値のあるもは存在しなくなるけどな

 

49: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:54:36
>>45
飯の上手い不味いは料理人しか言っちゃいかんのか?

 

48: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:54:28
ラノベがラノベとして成立してからレベル落ちた気がする
極めて軽い文体の大衆小説だったのが「ラノベ」になったせいで作り手も読み手も優しくなったわ

 

56: 名無しの読者さん 20/07/25(土)13:56:55
>>48
元々ラノベってジュブナイル文学の延長だしな
今のはただの漫画アニメ

 

70: 名無しの読者さん 20/07/25(土)14:04:31

土佐日記←ひらがなw女の子かな?ww
源氏物語←女作者wつまらんやろ
純文学←ニートどもの妄想w
ラノベ←オタク媚び小説w

どんな時代にも新しいものをバカにするやつらはいるし型破りな奴らもおるで

 

77: 名無しの読者さん 20/07/25(土)14:08:39
>>70
ラノベとの違いは一応上の三作はちっきりと教養のあるやつが崩してるってところだけどな
最近の純文学は教養足らずやが

 

80: 名無しの読者さん 20/07/25(土)14:09:59
>>77
純文学って代表的な奴らが高学歴なだけで
大抵は無職ニートゾ

 

81: 名無しの読者さん 20/07/25(土)14:10:38
>>80
だから歴史に残ったのは教養ある天才ばかりやろ

 

84: 名無しの読者さん 20/07/25(土)14:13:36
>>81
問題はジャンルそのものをさしてバカにする事ゾ
一個の作品の批判なんてのは別にいいが
ジャンルそのものを批判するというのは逆に無教養とういはなしだで

 

78: 名無しの読者さん 20/07/25(土)14:09:31
国内の文学賞なんてどれも商業的価値でしかもうやっとらんからノーベル文学賞取ってから騒げ

 

86: 名無しの読者さん 20/07/25(土)14:14:49
>>78
まあ商売やからなぁ
売れなきゃ潰れるだけやし

 

出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1595650106/

 


文体より表紙の影響が強いのではと思います。

関連記事

直木賞作家の黒川博行さんが小説の「マンガ表紙」増加に苦言

「電撃小説大賞出身者が直木賞」から見える、ラノベの未来と“広がる夢”

第163回「芥川賞」は高山羽根子氏&遠野遥氏ダブル受賞、「直木賞」は7度目ノミネートの馳星周氏