わざわざ読めないような難しい漢字を使う痛いラノベ作家おるよな

1: 名無しの読者さん 20/07/13(月)13:44:52 ID:RJD
賢ぶりたいんやろな
5: 名無しの読者さん 20/07/13(月)13:45:54
ラノベの良いところ潰してるよな
9: 名無しの読者さん 20/07/13(月)13:47:07 ID:RJD
>>5
そうそう
「ライト」ノベルなんやから読みやすくしろやと思うわ
そうそう
「ライト」ノベルなんやから読みやすくしろやと思うわ
6: 名無しの読者さん 20/07/13(月)13:46:04
ワイも中学生の時は何でもかんでも漢字変換しとったわ
中二病なんやろ
中二病なんやろ
8: 名無しの読者さん 20/07/13(月)13:46:55
>>6
ワイの黒歴史や……
中1の時の作文でありとあらゆる言葉を漢字にした
ワイの黒歴史や……
中1の時の作文でありとあらゆる言葉を漢字にした
12: 名無しの読者さん 20/07/13(月)13:47:28
同義語検索であえて難しい言葉を使ってたンゴ…
20: 名無しの読者さん 20/07/13(月)13:51:51
>>12
思い出してキュンってなるから言うな
思い出してキュンってなるから言うな
13: 名無しの読者さん 20/07/13(月)13:48:25 ID:RJD
漢字はむずいくせにストーリーの展開や文章は幼稚
14: 名無しの読者さん 20/07/13(月)13:48:52
其れな
18: 名無しの読者さん 20/07/13(月)13:50:36
ゆりこの横文字と同じよな
21: 名無しの読者さん 20/07/13(月)13:51:53
巫山戯てるよな
22: 名無しの読者さん 20/07/13(月)13:52:08
難しいと思うか、読めるか読めないかは読む側の知識に依存するだけの話や
26: 名無しの読者さん 20/07/13(月)13:55:27 ID:RJD
>>22
一般的によく使われる表現があるのにそれを使わず敢えて知られてない表現を使うのが痛々しいんや
読みやすさを犠牲にしてまでオナニーしたいんやなって思う
一般的によく使われる表現があるのにそれを使わず敢えて知られてない表現を使うのが痛々しいんや
読みやすさを犠牲にしてまでオナニーしたいんやなって思う
27: 名無しの読者さん 20/07/13(月)13:57:05
>>26
寧ろ漢字の細やかな意味の違いを使って繊細な文にしたいんやろ
寧ろ漢字の細やかな意味の違いを使って繊細な文にしたいんやろ
28: 名無しの読者さん 20/07/13(月)14:00:34 ID:RJD
>>27
ストーリーや文章がクッソ幼稚なラノベでそんなことされてもね
そういうのは純文学だけにしてほしいわ
ストーリーや文章がクッソ幼稚なラノベでそんなことされてもね
そういうのは純文学だけにしてほしいわ
29: 名無しの読者さん 20/07/13(月)14:03:51
>>28
まあ中身スカスカなのに漢字知ってますアピは確かに痛い
というかそれで誤字るのやめろ
まあ中身スカスカなのに漢字知ってますアピは確かに痛い
というかそれで誤字るのやめろ
23: 名無しの読者さん 20/07/13(月)13:52:25
五月蝿いですね…
30: 名無しの読者さん 20/07/13(月)14:07:00 ID:RJD
戦風と書いてそよかぜと読ませてたのは鳥肌立ったわ
「風がそよぐ」を「風が戦ぐ」と読むのを知って使いたくなったんやろなぁ
ちなみにそよ風を漢字で書くと微風や
「風がそよぐ」を「風が戦ぐ」と読むのを知って使いたくなったんやろなぁ
ちなみにそよ風を漢字で書くと微風や
32: 名無しの読者さん 20/07/13(月)14:08:32
五月蝿い←漢字にする必要ある?
33: 名無しの読者さん 20/07/13(月)14:09:07 ID:RJD
>>32
ない
兎に角とか其れとかも読めるけど使ってる奴は痛い
ない
兎に角とか其れとかも読めるけど使ってる奴は痛い
36: 名無しの読者さん 20/07/13(月)14:09:49
>>33
少なくとも万人向けの表記でないことは確かやなあ
少なくとも万人向けの表記でないことは確かやなあ
34: 名無しの読者さん 20/07/13(月)14:09:23
イッチお前のこと玉蜀黍にしたろか?
37: 名無しの読者さん 20/07/13(月)14:10:12
ラノベなんて痛くてなんぼやろ
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1594615492/
厨二受けを狙って、あえて開かない選択をしてる作家さんもいるんでしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
「分かる」と「解る」と「判る」は使い分けたい、妙なこだわり
そして、これどっちだろと迷う時は結局「わかる」
高橋弥七郎の悪口はそこまでだ
「ラノベなんだから厨二丸出しで何が悪いの?」って思うけどな
ラノベで厨二要素を否定するなんて、香川でうどんを否定するようなモンだぞ
小難しい漢字や言い回しぐらいスルーしてやれよ
ルビででもフォローしてるならスルーできるけど、してないなら単に読めない文章なので文句言われて当然かと。
書籍でも出版社で対応に結構差があり、なろう内ならフォローないのが圧倒的。
ジブンの子供にDQNネームを授けるのと同レベルだからセーフ
文学界でも先例は多いしね
難読漢字ってことか?ルビ振ってないなら作者の配慮が足りない
PCとかで変換だけで意味まで調べてないんだろうな
soraさんのコメントが解りやすい(俺も同じだし)
漢字によって意味が異なるそれを使い分けてこそなんぼ
ただ簡単な漢字でも開く人は開いたりするしなあ好みによるところでもある
あと難しい漢字だと厨二病扱いなの?
約束された勝利の剣(エクスカリバー)こういうことじゃないの?
設定ノート的な中二じゃなく、「難読漢字扱える俺かっけー」的なイキリとしての中二性向のことだろう。
平仮名表記が一般的な実用性のない漢字表記とかは読み書き出来たところで役には立たないけど(むしろ読める必要がないから平仮名で統一される)、大抵の奴は一時期それが無性にかっこよく感じるからね。筆記体書けるとかと一緒よ、俺も中二の頃筆記体練習したし。
むしろこの手のはルビ振ると中二マインド響きにくくなるから、個人的にはラノベなら振らなくていいと思う。読みにくいのが一種の付加価値になってる。
厨二でも難読漢字でも別に問題ないんだけど、自分は物語の雰囲気に合ってるかどうかを重要視するな
例えばバカテスで兎に角とか一廉とか莫迦とか出てきたら萎える、みたいな(ギャグでやってるなら別だけど)
後はやるなら貫いてほしい。難読漢字を少しだけ使って他は普通、みたいになると作者が自分の知ってる難しい漢字を出したいだけに思える。それこそ辞書で調べるくらいの努力はしてほしい。
これよな。
コメディ要素ある作品でこれやるとひたすら痛くなるけど、ゴリゴリのシリアス中二特化な世界観なら漢字に出来る限り漢字くらいの方が世界観に合う。
読めない漢字があったら難しい漢字を使うなという読者がいれば
ひらがなのままなのを誤字扱いして指摘してくるような読者もいる
たぶんどちらも作風とか意図をくみ取る気がないし
聞いてたらキリがない
この話題は定期的に出てくるけど、作家の実態本音がどうであれ表現の自由だからねえ。
書籍版でも出版社による校正・編集がなされないなろう系はそういうものだとあきらめるしか。
最近読んだなろう小説のいくつかで 破落戸 を立て続けに見た
パソコンで見ているから検索はすぐできるけれど、オレのような脳内辞書が
新聞レベルまでしか積んでない者では読むリズムがそこで引っかかってしまう
ここ読む人はオレ以外みんな 破落戸 読めそうだから読み仮名は書かないぞ♪