100ワニに関してはこういう本を出したほうが売れると思う
100ワニ、これの企画全般に携わった人が、ツイッターで流されていた時から、商業展開の最後までの一連の動きについて、何があったのか、どういう見積りや意思決定があったのかを本にした方が売れると思う。
だれかを批判する暴露本でなく、事実を時系列で淡々と書くだけでいい。多分売れる。— ジョンお姉さんⅡ (@Q0BuL8pJ8yfBbK6) July 24, 2020
いつの時点で、どういう情報があり、それをどのように判断し、何をしようとし、結果としてどうなったか。
それを受けて、どのように考え、また、どのような制約から何を変更して何を変更しなかったか。その結果、何がおきたか、それだけでいい。
多分、売れる。— ジョンお姉さんⅡ (@Q0BuL8pJ8yfBbK6) July 24, 2020
みんなの反応
こういうのじゃないんだな。
作者の思いとかそういうのは「最もどうでもいい」ことだと思う。— ジョンお姉さんⅡ (@Q0BuL8pJ8yfBbK6) July 26, 2020
事実を冷静に順番に述べていくだけで、参考になりそうな本ができそうですね。
作者の「熱い思い」とか、ファンの「気持ち」とかそういうのは無しで・・・
— ふうぴい (@monponpon) July 26, 2020
エドセル並みのマーケティング失敗事例、しかも現代版。売れそうですね。
— ARR (@arr_rock) July 25, 2020
これは読みたい。たぶん買う。
— しゃるる@国内9位 (@takumix28) July 25, 2020
興味深いです。
ディスカッション
コメント一覧
作者の想いは最もどうでもいいワラタ。確かにそうだが切れ味凄い。想いを語ってくれるならガラガラのカフェとか専門店の店員や店長の気持ちの方がよほど興味深い
この前のワニの記事で似たようなこと書いたけど、やっぱ同じように思う人はいるもんだな。
成功が約束されていた(と当事者は思っていた)マーケティングの失敗例とし参考書に残してもいいぐらいだしなこれ
まあ個人レベルならともかく電通みたいな巨大企業の失敗となるとその時の内部状況とか絶対表に出したくないだろうけど
関係者が暴露本とか出した瞬間やられる
100日後(3か月強)は難しいから、100話後に死ぬワニですね。
ホイチョイ風1話1ページでいけそう。