100ワニ絵本のレビュー「100万回生きた猫がもう一度だけ生き返ってブン殴るレベル」
100ワニのショップが閑古鳥の話題で絵本があることを知ったんだけど、レビューがタイトルからしてキレッキレで笑ってる pic.twitter.com/DjVN1curcM
— 八潮@刀ステ行ってきます (@yashio_kuyo) July 26, 2020
※参考
本日東京駅にオープンの100ワニショップ、大盛況wwxwwxwwxwwxwwxwwxww
92
うおおおお買い占めてメルカリで転売しなきゃ!146
客かと思ったら店員だった300
ソーシャルディスタンス徹底しとるやん pic.twitter.com/c6enwt8zGZ— 2ch迷スレ集 (@2chmeisure) July 24, 2020
みんなの反応
まぁ原作者は関与せず、素材だけででっち上げたんだろうな。儲け主義が悪いとは言わないが、どういう姿勢の業者なのか見極めてから作品を渡さないと酷いことになるという教訓だね。これも許可した原作者の責任ではあるのだから。
— フェニックスQ太郎 (@Q14658091) July 26, 2020
マンガにはマンガの良さ、絵本には絵本の良さがあるのに、マンガを無理やり絵本にしてる時点でナンセンス。もっと言えばワニに関してはSNSで毎日連載だからこその良さがあったのにコミックで一気読みするのもどうかと思う。読みたきゃTwitterで毎日一話ずつ読めよ。それが一番楽しめるはず。
— ゆとり🍉*чu†ояι* (@niga38908945) July 26, 2020
「絵本」って、一番こういうキャラもの系の餌食にされやすいメディアの気がする。んで、そういうものは総じてクオリティが低い。
それで本当に素晴らしい絵本の立場がなくなるのであれば許し難い話。— ふなの山のポニョシカ (@wqPakAXCMIeeNKr) July 26, 2020
これは誹謗中傷ではない。正当かつ的を射た見事な酷評だ。
— doggy (@doggyjam777) July 26, 2020
もう着火剤レベルで燃えやすい素材なのに次々新商品が出るのは、きっと「今更やめられない」んでしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
メディア展開次第でここまで印象が逆転する作品も珍しいな。100日後に~っていうテンプレを作りだしたのは大きな功績だろうけど、100ワニは命を軸にビジネスするっていう四方八方に敵を作る作品にもなった。マーケティング部門に属する人らは後々出版されるかもしれない『なぜ100ワニは失敗したのか』をバイブルにするのかもしれない。そういう意味じゃ、反面教師としては優秀だったな。ま、ホントに100日後に~っていうテンプレはTwitterの利を活かしたいい発想だったよ。
ワニも糞だけどレビューも糞
冒頭から、「俺も苦しんでるからみんなも苦しむのが当たり前」という精神論で、現代でまだ老害やってんの?と。