伊能忠敬の一代記を、忠敬を知らない人が読み始めたら
ふと考えた。例えば伊能忠敬の一代記を、忠敬を知らない人が読み始めたら、「ああ、商人として成功する話なんだな」と思うことだろう。作者が後々の伏線として忠敬を「科学的探究心の持ち主」とキャラクター設定しても、読者はそれがどこにつながるのかよく分からなくて戸惑うだけかもしれない。
— ゆうき まさみ (@masyuuki) July 27, 2020
みんなの反応
厳しいです(笑)
— ゆうき まさみ (@masyuuki) July 27, 2020
「ええっ!自分で信長を殺すんじゃないの⁉︎」とビックリするかもしれません。
— ゆうき まさみ (@masyuuki) July 27, 2020
先を知らずに読み進めて度肝を抜かれるのもいい読書体験ですよね。まさに体験。
— ゆうき まさみ (@masyuuki) July 27, 2020
『ヒストリエ』のエウメネスがどういう人物なのか知らないまま読んでる人めちゃくちゃ多そうですね。
— 称好軒梅庵(しょうこうけん ばいあん)@「光武大帝伝」発売中! (@chitakko2) July 27, 2020
吉村昭が二宮忠八を描いた小説、ずーっと製薬会社での出世物語で飛行機なかなか出できませんでした。
— しんかいてい (@xinkaitei) July 27, 2020
前半生と後半生が全く違う方は、一貫性をどこで出すかが難しそうですね😅
ハインリッヒ=シュリーマンが前半生は実業家として大成功していたのをずっと後になって知って、へぇぇ🤔となりました。— 煎餅スキー🍘😎 (@rice_bakers) July 28, 2020
「何かを始めるのに遅すぎるということはない」の好例ですね。
ディスカッション
コメント一覧
ヒストリエよりもヴィンランドサガの方が元ネタを知らない、というか史実の人物達だって知らずに読んでる人多そう
元ネタを知らずに
珍遊記を読むとギャグ漫画だと思う人は多いだろうね