ぼく本屋さんそろそろ限界😇

1: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:15:04.298 ID:sg9vZi3lp
もうだめ😇

4: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:15:46.998
ネット通販始めてアマゾン目指せ

 

7: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:16:32.232 ID:sg9vZi3lp
>>4
😇できるもんならやっとるわ

 

5: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:16:20.239
ぼくっ娘以外の本も揃えないと

 

8: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:17:07.307 ID:sg9vZi3lp
>>5
百合姫買ってね👋😇

 

6: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:16:23.574
ワイ本屋好き
本屋無くなると寂しい

 

10: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:17:21.060 ID:sg9vZi3lp
>>6
😇👉ありがたいんだ

 

11: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:17:22.592
蔦屋みたいなコンセプト本屋さんにしたら?

 

19: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:19:40.262 ID:sg9vZi3lp
>>11
😇👉大きいとこは大きいとこの魅力があるよね
でも小さい所は小さい所の魅力があると思うんだ

 

28: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:25:16.331

>>19
普通のTSUTAYAじゃなくて代官山の蔦屋みたいな、カフェと併設でアート系の本に特化したつくり、面白いし今後生き残りやすいと思った
小さいとこも強みのあるジャンル打ち出して内装も雰囲気合わせれば、体験として訪れる価値出せないかな

まあでもとらのあなもいくつか閉店したらしいし、厳しい業界ではあるよね
本屋でぶらぶらするの好きなんだけどなあ
今後電子書籍に移行して、紙の本はレコードコレクターのような一部のオタク向けアイテムになるんでは

 

12: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:18:06.483
給付金申請した?

 

20: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:21:07.759 ID:sg9vZi3lp
>>12
😇💰

 

14: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:18:21.245
本屋は本を売るだけじゃダメな時代
満喫を見習え

 

22: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:21:30.320 ID:sg9vZi3lp
>>14
😇満喫苦手

 

16: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:18:51.061
ポイントもない割引もない人の手垢付いてるそりゃ買わないわ

 

17: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:19:01.834
本屋ごとに棚に個性があって本屋巡りしてるだけでワクワクするんだよね

 

18: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:19:08.409
本によるんだろうけど、一冊売れて粗利はどのくらいなの?

 

44: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:34:12.022 ID:sg9vZi3lp
>>18
だいたい🏢70%出版社
ぼくら😇30%
人件費輸送費もかかるし一冊あたり10~20%あたり

 

46: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:37:11.087
>>44
1,000円の本なんて本の中じゃ高額の部類なのにそれが売れて粗利300円とか厳しい商売だな

 

49: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:39:10.886 ID:sg9vZi3lp
>>46
😇委託だからね
委託じゃないものはおいしい💰

 

21: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:21:24.906
紙媒体が減少傾向なのでしゃーない

 

24: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:22:44.915
なろうのことどう思ってる?

 

48: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:38:03.521 ID:sg9vZi3lp
>>24
😇今はニーズがあるんでしょう
需要があるのはとても良いこと

 

26: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:23:11.070

近所の巨大な本屋消えたわ
2店舗

小さいのも1店舗消えた

 

29: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:25:40.610
個人事業主なら救済厚いから滅多なことでは死なんよ

 

30: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:27:16.680
店内はオシャレにしろよ

 

32: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:28:38.632

食品小売→安泰

家電小売→ショールーム的な立ち位置とジジババの需要でまあまだ安泰

本屋とゲーム屋はDLが普及しきったら日本からなくなるな

 

34: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:29:51.597
マジで本屋消えてるよな
地元の駅前の本屋二軒とも潰れたわ

 

35: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:30:25.061
本屋好きだけど今後は厳しい…何とかいうか最近の人は本読まないし本当に国の今後が心配すぎる

 

37: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:31:07.436
amazonが強すぎる

 

41: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:32:11.043
本はネットで買えば送料無料だし、探すのもネットが楽

 

42: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:33:40.366
経営者か?
もう潮時やで

 

45: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:36:43.317
電子書籍に切り替えてから快適ですわ

 

51: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:43:30.798
本屋行ってもないし、古本屋で足を棒にしてもないし、だったらアマゾンでってなるよ?

 

53: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:46:06.183
本屋は昔から流通のシステムが破綻してて置いてない本を注文すると1ヶ月以上待たされるのが普通だったな

 

54: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:48:09.956
うちの近所に大型の本屋あるけど本売れてんのかね?
広い駐車場に車はぽつぽつ入ってるみたいだが
俺なんか電子版で済ませるようになったから年末に手帳買いに行くくらいだわ

 

56: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:50:52.423
>>54
手帳やカレンダーもだがまだ多少の需要はあるだろうけど、
人口100万人くらいに対してアクセス良好駐車場完備の超大型店一個くらいで十分間に合うと思うわ

 

55: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 18:49:05.011
品切もなくすぐ手に入り持ち運び楽な電子書籍には敵わない
紙でと言ってもamazon等に品揃えで勝負にならない
本を読まなくなったんじゃなくて方法が変わっただけ
時代の変化についていけない奴等相手に細々と商売して延命するしかないだろ

 

61: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 19:10:23.271
発売日に置いてないのが悪いと思う

 

62: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 19:16:51.616
>>61
まじでこれ

 

60: 名無しの読者さん 2020/07/04(土) 19:05:55.679
入手しにくい本はAmazonで買うけど普段は本屋さんにぶらっと寄って買ってるからなくなってほしくないな

 

出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1593854104/

 


踏ん張ってほしいですけど、中小は厳しいでしょうね……

関連記事

本屋で働いてるけど、おっさんがこういうなろう小説買ってくとストレス溜まってんのかなあとか思ってしまう

本好き「本屋にはAmazonには無い良さがある!」←無いよな

本屋が直面している三重苦「高価」「難解」「不便」