1: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:05:49 ID:pfi
極端すぎるやつしかいないよな?
ゲームがその辺のプロを上回ってたり
専門家レベルに知識あったり
部屋がアニメグッズで埋まっててイベント毎回行ったり
廃課金、引きこもりネトゲーマーだったり
そこまでのやつリアルでいるわけないだろって
2: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:07:24
ネット掲示板してるやつがおらんのよな
基本イケメンやし地頭良いし
3: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:08:57 ID:pfi
>>2
わかる
4: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:09:13 ID:pfi
教えてくれ
なんで極端なオタクしかいないんや?アニメには
5: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:09:46
そら中途半端な奴なんて要らないのよ
6: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:10:01
創作やからやで
7: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:10:46 ID:pfi
>>6
いくら創作でも人間味がなさすぎる
8: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:11:05 ID:pfi
自分と同レベル以下しかオタク描くなよ作者は
9: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:11:39
10: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:12:39 ID:pfi
>>9
こんなやつほぼいない
11: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:14:45
そうじゃないと役に立たんからな
12: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:17:27
無気力で何もかも中途半端なゴミばっかなのにな
13: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:18:08 ID:pfi
>>12
むしろ特化してる方が嫌だわ
同じ人間として見れない
なんかの化け物にしか見えん
14: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:18:57
シュタゲのやつらネラーやんけ
16: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:20:00 ID:pfi
>>14
しかも廃人だろ?
15: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:19:23 ID:pfi
少なくともニートや学園にいるゲームオタクがプロレベルかそれすら上回るレベルってのはガチでありえなすぎるからやめろ
18: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:21:28
俺妹に出てくるオタクとか割と現実的なやつおるし
19: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:22:01 ID:pfi
>>18
いないだろあれは
20: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:22:51
>>19
主役の話ではない
21: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:23:23 ID:pfi
>>20
モブか?
22: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:23:35
>>21
せや
23: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:24:00
中途半端にリアルなオタクなんて主人公にはなれんというありがたい啓示や
付きぬけろ
25: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:24:56 ID:pfi
>>23
ファンタジーでもないくせに現実感なさすぎるのは大嫌いなんや
リアル感のあるオタクを出せよアホ
32: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:28:00
>>25
リアルでも主人公みたいなやつはおるやろ
お前の周りにいないだけで
33: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:28:40 ID:pfi
>>32
今はそう言う話をしてるんやないぞ
24: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:24:54
イッチは多分若いから知らんのやろうけど
オタクって本来そういう奴らなんやで
今の時代はライトなオタクが増えただけや
27: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:25:39 ID:pfi
>>24
本来の昔のオタクでもそこら辺にプロレベルのオタクとかいないやろ
26: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:25:37
キャラ付けなんて大体極端やと思うが
29: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:26:38 ID:pfi
例えばオタクでも、ネットレート20位とかやったら現実感あるじゃん
それが大会何度も優勝とかにするから嫌いなんや
現実感なさ過ぎるわ
30: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:26:54
昔のオタクのこと美化しすぎやろ
31: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:27:11 ID:pfi
>>30
それは漫画とかの作者やぞ
34: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:29:20 ID:pfi
オタクキャラを出すなら現実的なキャラにしろと言ってるんや
35: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:29:35
なんでオタクキャラ限定何や
36: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:30:30 ID:pfi
>>35
無論ファンタジーでもないのに最強すぎる主人公とかも嫌いやぞ
テニスの王子様とか
40: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:32:51
>>36
それはそう言う漫画なんやからしゃあないんちゃう?
リアル路線の漫画にそういうキャラが出るんならともかく
37: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:30:34
なんていうか負のオーラを一切感じないよな漫画やアニメのオタクキャラって
38: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:31:27 ID:pfi
>>37
負は感じるぞ
ただ現実のオタクの1000倍くらいのレベルがあって嫌い
39: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:31:33
スケダンのオタクラくん好き
41: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:32:52 ID:pfi
ゲーオタキャラって全員と言ってもいいくらいゲーセンのクレーンとかポンポン取ってるし
ありえなさすぎて不快になる
42: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:33:07
じゃあ一番リアリティのあるオタクキャラって具体的に誰や?
43: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:33:34 ID:pfi
>>42
いないからスレ建てたんやろ
44: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:35:07
>>43
なるほど
まぁそれでもおんJ民ならワンチャンと思ったんだが
45: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:35:11
だから現実的なオタクはモブにおるやろって話をしてるやんけ
46: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:35:46 ID:pfi
>>45
そのモブを主役にしろボケ
49: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:36:49
>>46
主役になった時点でリアルなオタクじゃなくなるやん
47: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:36:10
リアルなオタクだけどにわか知識しかないとか
作品は好きだけどイベントには行かない円盤は買わないとか
そんな中途半端なキャラ出されても何も面白くないやろ
51: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:37:41 ID:pfi
>>49
草
>>47
それが普通なんやからええわ
作者がそのオタクに投影してるみたいでキモいんだよ
50: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:37:08
じゃあもう異世界転生ものの転生前の描写ぐらいで我慢しろ
52: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:38:09 ID:pfi
>>50
あいつら全員極端オタクキャラやから殺意湧くぞ
54: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:38:32
>>52
全員が極端なオタク・・・?
例えば?
57: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:39:15 ID:pfi
>>54
このすば
スライム
盾
本好き
ありふれなど
58: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:39:57
>>57
本好きとありふれは見てないからしらんけど
上三つは転生前に極端なオタク描写なんてなかったやろ
59: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:40:14 ID:pfi
>>58
エアプすぎて草
55: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:38:44 ID:pfi
キリトとかも廃課金ネトゲーマーと知った時泣きたくなったな
嗚呼、と
56: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:39:05
ゲーオタとゲーマーと廃人のいいとこ取りみたいなキャラ嫌いや
なかなか相容れない存在やのに
61: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:41:21 ID:pfi
このすばは、廃人ネトゲーマーで、アクアからゲーオタ言われまくってた
スライムは、童貞おっさんで、記憶にある漫画をコピーする能力を使う描写があり、山のような漫画をコピーしていた
62: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:42:02
リアルなオタクは話に絡めないからしゃーない
あいつらはただの記号としてのオタクでしかないんや
63: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:42:07 ID:pfi
盾は弟も美少女ゲーマーで、本人もバイトとかしてオタ活していて、図書館でラノベ探すのが日課
64: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:42:29 ID:pfi
ほら極端なオタクしかいない死ねよ
72: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:46:29
てかイッチもそこそこ極端やし
あとはなんかの弾みに美少女と出会うだけで主人公なれるんちゃうか
73: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:47:03 ID:pfi
>>72
ワイのどこが極端なんや?
74: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:49:29
イッチ面倒くせーなリアルでも面倒くさそう
盾の主人公アニメしか観てない層にはただのゲーム好きの大学生にしかみえんぞ
76: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:50:26 ID:pfi
>>74
アニメでも冒頭で暗い部屋でネトゲしながら寝落ちしてた主人公が有ったろうが
79: 名無しの読者さん 19/12/04(水)12:10:01
>>76
そんなんリアルなオタクでも珍しくないやろ
75: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:49:59
詳しくて草
77: 名無しの読者さん 19/12/04(水)11:51:06 ID:pfi
>>75
嫌いシーンほど鮮明に覚えてるからなワイは
まあアニオタ予備軍だわ
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1575425149/

本来出番無いんですから、出演させていただけるだけありがたいと思うべきでは?(暴論)
ディスカッション
コメント一覧
>嫌いシーンほど鮮明に覚えてるからな
わかる。でもそれ気が付くと実際より更に酷い方向に記憶歪んでたりするから危ない。
漫画読む必要ないだろこんな事言う奴
>リアルなオタクだけどにわか知識しかないとか
>作品は好きだけどイベントには行かない円盤は買わないとか
>そんな中途半端なキャラ出されても何も面白くないやろ
これに対して「それが普通なんやからええわ」って返してるのが本当分からないな
記号嫌いが行き過ぎている感じなんだろうか
オタクキャラに限った話になっているけど、ヒーロー記号が擬人化したような王道主人公とかも、リアルには居ないから無理だったりしそう
こいつの思考は
・作者がオタクだという前提の上で
・作中に出てくるオタクキャラは作者の願望を投影しているように見えて不快
という主張だから王道主人公には何も感じてないんじゃねぇかな
こう書くとなんつーか独りで壁にでも喋ってろよって内容の主張だが
GANTZの終盤のネラーとか救いようのないリアルな感じがあった。東のエデンのネラーは救いようのある書かれ方をしていた。
んまぁ、フィクションに現実を押し付けるってのはそもそも間違ってるわ
いるんだよな~時々
フィクションはただリアルであれば良い、リアルこそ至高、ウソや脚色は全部ダメ!!みたいな中二脳がさ
ハッキリ言うがね
こんなもん、作品の面白さやテーマを読み取れないリテラシー雑魚が批評ごっこのために弄する手抜き思考でしかないよ
もし本当に「リアルこそ至高」を貫徹するなら、なぜずっと窓の外を眺めていないんだ?
本も映像も要らないだろ? なぜ外へ出て自分の目で“リアル”を楽しまないんだ?
そうしない時点で連中の言ってることなんぞカケラも信用に値しないのは明らかじゃないか(笑)
オタクという言葉が指す範囲が広がりすぎたのが問題か。だから深いオタクほど他のオタクを警戒する。「お前、どこまで知ってる?」ってな具合でね
自分はリアルを書けない創作には意味がないと思うし、創作というものに対して実際の現実を押し付ける部分がないと、創作はただ妄想を捏ね繰りまわすだけの夢物語になってしまって、それだけではテーマや作品性みたいなものに到達できるだけのものがない思う
自分のなかでは創作の根源や出発点となるのはこうであったらいいのにと思う読者や作者の理想や願望であって、それに対してそれを実行する上で実際の現実を踏まえた上での難しさ、困難さを描くことで、初めて創作というのが理想や願望だけでは終われない何か、単なる個人の妄想だけで終わらない、作品としてのテーマか何かを描くことが出来るのでは?と思う
これはリアルじゃないという批判はよく聞くけど、そう呼ばれる作品の多くは、創作としての妄想や理想はよくかけてたとしても、主人公に都合が良すぎて現実として考えるとおかしい、あまりに創作としてのご都合だけで書いてて、現実との対比が為されてないってことなんじゃないかなぁと
歴史に名を残してきた作品(群)って現実の写し鏡な部分があるんだよな
「所詮は創作」と言い切れない現実的な生々しさを持ってて、これは一般的に「深い」と言われるようなテーマがほぼ例外なく現実の何かしらに根差してるから至極当然のこと
そういう現実の何かしらを別の何かに置き換えることで上手いことエンタメ化してる
逆に都合の良い妄想と偏見に閉じこもった作品に読むに値するテーマはまずない
所詮どこまで行っても作者個人の妄想でしかないから無理して読み取っても作者の人間性しか見えてこないし、そんな人の人間性が見えたところでって話
それって本当にオタクキャラに関する話?
セトさんへの返信として書いたからオタクキャラ云々からはかなりズレた
そのオタクキャラ云々について述べさせてもらうと、昨今の「有能なオタク」って記号は「実は~」「一般では評価されないが~」(+そのマイナー才能がピンポイントで役に立つ)の文脈の一種に感じるな
リアリティとかガン無視で受け手に驚きと気持ちよさを与えるためだけのエンタメ要素
悪いとは言わないが作り物感凄いから人によっては浮いて見えても不思議じゃない