【悲報】編集者さん、作家に対してSNSのフォロワー数を増やすことを条件に書籍化を持ちかけてしまう
編集者が作家に対してSNSのフォロワー数を増やすことを条件に書籍化を持ちかける。そんな話を立て続けに聞いて驚いている。宣伝効果を考えたら理に適っているのかもしれないが、連載の執筆や本の出版により作家の知名度を上げ読者を増やすのは僕ら版元側の仕事だと思う。作家に強いることではない
— 追っかけ漏れ太郎(編集者) (@takaishimasita) July 27, 2020
みんなの反応
それをさせるなら書く側としても個人でやった方が良いってなりますよね。よくわからない。
— クロロさん/PN.明星一号 (@kuroro_myojyo) July 27, 2020
なんというか、要求してはいけないところでの「効率化」が目立つように思います。
通りすがりに失礼いたしました🙏— G@w (@Gw71065277) July 27, 2020
知合いの作家さんから同じことを聞きましたね。
これってパワハラに近いものが…。— 戸田書店 江尻台店 (@toda_ejiridai) July 27, 2020
世の炎上事案を見るに、有名人にSNSって諸刃の刃な気がしますが、推奨されてるんですねえ。あと読者の中には「作家のSNSは見たくない、作品が好きなのに作り手の人間くさいところ見せられると興ざめ」ってな、作者黒子希望の人もいる気がしますが。
— 中川鈴野 (@NakagawaSuzuno) July 27, 2020
それは自分らの仕事だと明言できる編集者が居るのが幸いです
— haduki (@hadukikai) July 27, 2020
「デビューまでにフォロワー1万人」と言われた側です 笑
奇跡的にタイミング良くバズり、連載開始の一瞬だけ1万人越えましたがバズりは引き潮も早いので以下お察しの通りです。
効果のほどは分かりませんが、フォロワー=購買層ではないと知って欲しいです…_(:3」∠)_— えいくら葛真@続!青春マイノリティ!! (@ikurakoikura) July 27, 2020
いまや編集者の仕事は作家の知名度をあげたり読者を増やすことではなく、すでにある程度有名で出版したら必ず一定部数が見込める作者を引っ張ってくることみたいですからね。
— ソエム (@YoshidaSoem) July 27, 2020
こういうのってフォロー数とフォロワー数の比率は何でもいいんでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
なんか特定のワードに反応してフォローしてくるウザいbotいるやん?
あればっかり集めてもいいのかな
編集がそんな事条件にすんなよというのは大前提だけどクリエイターにとってセルフプロデュースって大事だよ
悪い言い方をすると外からは宗教的に見えはするけど自分のファンを作るのが上手い人はSNSの活用も上手だと思う
作家間の相互フォローが工作が駄作率上げているのによう分からんな
あくまで作品がまともな上での話やろ、盗用片手間のものを押し上げる奴らが増殖している現状ではどうも
「SNSのフォロワー数」って、具体的にどれなんですかね。
化石クラスだとtwitterのみ、時代遅れクラスだとその他2、3を含む、
有能編集だと各々の重み付けとか適性によって配分を変えるとか?
編集者の「編集」ってなんなん?仕事の分担雑用みたくなってるやん。
上を納得させられる材料に使ってるのが現状で
会社組織は権限ある奴を納得させられなきゃ始まらない