1: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:33:53.56 ● BE:866556825-2BP(4000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
「漫画家は自分が体験したことしか描けない」が話題! 「入院中に目撃した驚愕の光景」や「従妹の意味深なセリフ」に注目集まる
https://news.yahoo.co.jp/articles/011ea33e22ceeda8d65614ad750e9c31d8d6f7f1
8月14日ごろから、Twitterではハッシュタグ「#漫画家は自分が体験したことしか描けない」が流行しました。
【投稿された漫画を見る】
このハッシュタグでは、自身の体験をもとにした漫画が相次いで投稿されており、数日にわたって大きく盛り上がりを見せています。また、一部では既存漫画の内容から「なるほど、この漫画家はこんな体験から漫画を描いていたのか」といった解釈のツイートも。
今回の記事では、ハッシュタグ「#漫画家は自分が体験したことしか描けない」が含まれたツイートの中から注目を集めているものをピックアップして紹介していきます!
(調査期間:2020/8/14~8/17、対象期間のTweetを「Social Insight」により分析)
●うらやましい従兄妹関係
最初に紹介するのは、鉄一さんが投稿した従妹との甘酸っぱい(?)ストーリー。
幼い従妹(詩乃)に「けっこんする?」と聞かれた永治は、「大人になったらね」と返答。時は流れ、詩乃は15歳に。親族で団らんしている中、永治と詩乃が2人きりになると、詩乃が“あるセリフ”をつぶやいて――というお話。うらやましいような、怖いような……。
リプライ欄では「うらやましい体験だ!」「絵が好き」といった反応が寄せられています。残念ながら(?)作者さんは「体験してません 従妹いません」と実体験ではない旨を投稿されていますが、これはこれで続編を読んでみたいですね。
2: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:34:25.38
藤子Fが真逆のことを言ってた
284: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 19:04:18.61
>>2
で終わっとるがな
408: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 21:29:24.69
>>2
なんて言ってたの?
医者のマンガは一回医者にならないとならない
宇宙飛行士は一回宇宙飛行士、宇宙飛行を経験しないとならない
これじゃ創作はできないよね
435: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 22:27:01.36
>>408
経験は創作のおいて必須ではないてカンジ
リア充ならそれなりの経験があるだろうが創作の際そんなものは足しにならん
対して陰キャは何もナイから取材や創造で補う
んでそっちのほうがイイものができるって真偽不明コピペ
ただし星新一も同じこと50年くらい前にエッセイで書いてるよ
リアリティや経験重視でアイデアや創作を下に見る
まだ私小説が大手を振るってた日本の文壇に対する文学論的皮肉でもあるだろうが
一般人が他人の感情を左右させるほどの経験なんかそうはない
あっても一度きり
何もないところから創作は始まるんだって
480: 名無しの読者さん 2020/08/18(火) 01:59:44.58
>>435
エロ漫画家も卒業したらエロくなくなるって言われてるもんな
490: 名無しの読者さん 2020/08/18(火) 03:07:02.89
>>435
リアルに寄せると表現が狭くなると思う
520: 名無しの読者さん 2020/08/18(火) 06:38:04.36
>>408
エスパー魔美のリアリズム殺人事件読んでこい
作品全体で代弁させている
3: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:34:55.24
横山光輝はどうなんねん
75: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:58:05.23
>>3
なんかわろた
135: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 17:25:03.36
>>3
そらタイムスリップ
192: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 17:56:35.15
>>3
ジャーン!
ジャーン!
ジャーン!
230: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 18:19:36.15
>>3
3つの僕に命令する人生だったんかな
299: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 19:19:52.96
>>230
原作だと六神合体はしない
これマメな
295: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 19:17:21.10
>>3
げぇっ!!関羽!!
は体験したかもしれん
300: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 19:20:39.96
>>295
げえっ!締め切り!
4: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:35:13.52
氏賀Y太「大変だな」
392: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 20:59:26.23
>>4
おま・・・
448: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 23:07:02.05
>>4
ヤバ過ぎる体験だな
6: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:35:50.90
逆だよ、自分が体験したいことを描く
8: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:36:28.47
SF書いてる漫画家はなんなんだよwww
473: 名無しの読者さん 2020/08/18(火) 01:05:49.07
>>8
未来の技術が頭の中に流れ込んでくるみたいな?ウィスパードだっけ
10: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:37:30.71
手塚治虫すげーな。ライオンが喋るの聞いて、鉄腕アトム作ったんだぜ。
永井豪の人生ってどうなってるんだよw
69: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:55:07.38
>>10
永井豪はダンテと一緒に地獄めぐりして
その経験をもとにデビルマンを描いたというのはあまりにも有名な架空の話
294: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 19:15:01.62
>>69
www
383: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 20:53:19.68
>>69
ダンテを案内したのはウェルギリウスだが
ダンテは永井さんを案内したのか
永井さんが案内するのは……庵野さんあたり?
19: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:38:11.03
楳図かずおの体験とか怖すぎんだろw
508: 名無しの読者さん 2020/08/18(火) 05:32:01.35
>>19
そりゃ角のある女が家に来るわな
22: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:39:27.89
人間の想像力を甘く見すぎ
26: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:40:35.30
ボーボボの亀ラップとかどんな体験したら出てくるんだ?
31: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:41:47.05
知識が強みになる個性だとか、経験したことしか描けないだとか、才能否定の流れがあるけど
ぶっちゃけ作品が形になるレベルになったら後は才能だと思ってる
34: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:42:11.77
尾田栄一郎は手足が伸びる
36: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:42:16.20
荒木飛呂彦は吸血鬼なのかスタンド使いなのか
37: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:42:37.60
自分より頭のいいキャラは書けない
の派生パターンなんだろうけどアホかとしか
SF作家はレティクル座星人だった?
45: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:45:14.25
買ってたプリン勝手に食われたって体験を
一族の家宝が盗まれ家族も殺されたぐらいにする程度の話だろ
52: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:47:25.95
3700年もの間、石になってた漫画家がいるのか
503: 名無しの読者さん 2020/08/18(火) 05:05:31.28
>>52
STONEの原作者は一応再現できるかなるべく実験してるらしいよ
53: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:47:34.88
(自分が体験で培った感性を作品に反映させるので)自分が体験したことしか描けない
ってことじゃないのかしら
54: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:48:45.26
>>53
体験でしか描けないと言う根拠が無い
66: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:54:17.54
>>54
そりゃあ根拠なんてないですよ
なんか創作してる人は何かしらどっかで得た知識経験から面白いと思ったことを抜き出して組み合わせて加工してると思ってるモンですから
79: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 17:00:21.51
>>66
その知識経験から新しい物を産み出してるんじゃなく飽くまで組み合わせてる、なんだね
110: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 17:13:55.48
>>79
ぶっちゃけ全くのゼロから物創れる人間なんてそうそう居ないと思うよ
誰かしら、どこかで見聞きした記憶が元になって創ってると思う
116: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 17:15:33.94
>>110
ストーリーの基本はシェイクスピアがほとんど書いてるとか言われるしな
117: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 17:16:24.71
>>110
そりゃそうだよ
赤ん坊には何も生み出せない
327: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 19:48:26.85
>>53
違う
元はヘタクソ作家を揶揄する台詞
「ヘタクソだから自分が体験したことしか書けねえんだよ、おめえは!
が元だろ
334: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 19:50:56.10
>>327
福本伸行先生はリアルでもああいう鼻とアゴだしなあ
58: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:50:42.21
取材とか研究とかしっかりする人の漫画は
読み応えがある
なんかふぁんたじーしか描けない奴のはすぐ飽きる
65: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:54:10.67
想像は経験を元にしている、という意味では正しいかもしれない
異世界系でもだいたい使い古された世界観だし
68: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 16:54:46.58
これ漫画家だけでなく小説家でも音楽家や画家でも同じ事だけど、プロで良い作品を作り続けてる人ならそんな人は一人も居ないよ
例えば音楽で言えばアマチュアが感動した体験から一曲名曲を作れたみたいな事とは違うんだよね
ただ体験はしてないけど、そこで創作されてる事に嘘は無いんだよね
体験した事しか書けなかったら、あっという間に作品が創れなくなる
83: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 17:01:49.27
異世界転生ものは帰ってこれた人が書いてんのか
109: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 17:13:08.95
>>83
異世界そのものに行った人間は居ないが、それに近い体験をした人ならいくらでも居るだろう。例えば大黒屋光太夫とかジョン万次郎とか。
285: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 19:04:20.21
>>109
なろう小説原作の場合ほぼ変わらんテンプレートが出来上がってるし、レベルやスキルが有ったりするから海外旅行じゃ無くて精々JRPGやMMORPGの経験が有るくらいだろ
290: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 19:11:45.81
>>285
なろうはもうAIでええやん
529: 名無しの読者さん 2020/08/18(火) 08:14:31.17
>>83
古今東西、異世界転生ものなんて珍しくも無いからなあ
その著者が過去に他の異世界転生ものの物語を読んだり観たりしていれば、それがその著者にとっての”経験”ということになると思うがね
87: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 17:03:37.17
経験や知識から発想を得て、ってんなら納得行くんだけど、”体験したことしか描けない”なんてアホな言い方するから反発食らうんだよね
90: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 17:05:20.16
ゴルゴの作者は?
103: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 17:10:36.99
>>90
斉藤先生はある意味ありそうだけどなw
137: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 17:27:01.97
漫画家が出てくる漫画率多すぎだと、俺も前から思ってた
143: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 17:30:32.46
聞いたこともねえし
あれほどSFやらファンタジーやらオカルトで溢れてんのに何言ってんだ
リアル系でも殺人やら犯罪を扱った物がたくさんあるし
時代劇もある
163: 名無しの読者さん 2020/08/17(月) 17:40:08.89
>>143
でもそういう作品って何かしら原型があったり、組合せであったりするからね
そういう意味では、色々な作品等に触れることも”体験”と呼べるかもしれない
出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1597649633/

この話題がこんなに盛り上がるとは、本当に一億総クリエイター時代なんやなと感じます。
ディスカッション
コメント一覧
実体験てより、集合知のことやろ
藤子Fの書斎は大英図書館みたいやで
想像の材料がないと描けなくて、見聞きしたものしか材料にならないって話かと思ったのに
どいつもこいつも「描いたことをそっくりそのまま経験している必要がある」みたいな解釈しててなんじゃこらってなったわ
こういう話になると0か10でしか考えないやつ多すぎないか?
手塚治虫の作品に彼の体験が一切影響してないわけないし、藤子不二雄の作品に彼の想像が一切影響してないわけがない
作家ごとにそれぞれの比重が存在するだけの話じゃないか
取材の意味があるとかないとかいう記事も以前あったよね。それにしても「漫画家」で括る意味がどう考えても分からんわあ
個人的に読み物は、ノンフィクションがダントツでおもろく感じる
北九州の事件を扱った消された一家とか、不謹慎ながらワクワクするで
当たり前だと思うし、世の中、創作に対する理解がなさすぎるから義務教育でこれぐらいは教えてほしいわ
主人公を作者と結びつけたがる考えも頭おかしい、炎上が怖くて何も書けなくなる前に矯正されてくれ
でも体験すれば描けるってわけでもない
しかも面白い作品になるかどうかは全く別の問題なので、結局ひたすら描くしかない