ラノベ作家「昭和後期以降の現代史について勉強するならこち亀とゴルゴは読んでおくべき」
割とマジな話、昭和後期以降の現代史について勉強するならこち亀とゴルゴは読んでおくべき。記録の正確性はともかく、時代ごとに特有の空気感みたいなものはお堅い資料本ではどうしてもカバーしきれないですし
— 悠戯@迷宮レストランとか (@shkwyt) August 12, 2020
みんなの反応
ゴルゴは国際情勢、こち亀は国内風俗について学べますね。
— Randy Ready (@Jack_Spike) August 12, 2020
時事ネタっぽい物もありますからね。
余り報道されない・知名度が低い場所も多いですし。
ゴルゴで知った地名や、宝石なんかも興味深いです。
パライバブルーなんか、かなり記憶に残ってますね。— 昼寝する亡霊@姫騎士2巻無人島4巻発売中 (@satancalm) August 12, 2020
スマホなどの近代史も面白いですよね pic.twitter.com/LDLLpgTJJ6
— そーめい (@soo_mei) August 13, 2020
ホント島耕作は重要で追って読むと製造業界の衰退の過程が分かるんですよ。因みに最近の島はスゲー虚ろw
— ketsuro (@ketsuro) August 12, 2020
令和以降の現代史を学べる、即ち次世代のこち亀、ゴルゴポジションになりうる漫画って今は存在するのでしょうか。描いたら売れるかなあ。
— 幸 (@sathi_syangrio) August 12, 2020
> 令和以降の現代史を学べる、即ち次世代のこち亀、ゴルゴポジションになりうる漫画
ちょっと思い当たりませんね……
ディスカッション
コメント一覧
テイストは異なるけど
ウシジマくんも詐欺の手口の歴史が見れておもろかったな
最期のほう以外
時事ネタ取り入れてる長寿作品ってアフロ田中が真っ先に思いついたわ。最近コロナでオンライン飲み会の話もあったし