底辺なろう作家ワイ、会話文が苦手

1: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:08:58.22 ID:J/m8tttta
物語の中で意識的に会話を避けて地の文に逃げてしまう…
2: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:09:19.20 ID:J/m8tttta
物語を進ませる最低限の会話だけしかしてないような気がする
3: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:09:50.66
あく
5: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:10:09.70 ID:J/m8tttta
>>3
昼間はさらさない
昼間はさらさない
6: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:10:28.97
なろうに地の文いらんやろ
7: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:10:52.77
なろうに一番大事なのはなろうが好きかどうかやで
12: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:12:18.12
>>7
誰も何が一番大事かなんて話してないと思うんですけど…😅
こういう奴でも読めるんだからなろう小説ってすごいよな😅
誰も何が一番大事かなんて話してないと思うんですけど…😅
こういう奴でも読めるんだからなろう小説ってすごいよな😅
19: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:13:28.88
>>12
お前会話するとき枠の中でしか物事語れんのか
もう少し人とコミュニケーション取らな面白い話かけへんで
お前会話するとき枠の中でしか物事語れんのか
もう少し人とコミュニケーション取らな面白い話かけへんで
8: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:11:02.09
普段人と会話してない奴はマジで不自然になる
9: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:11:30.79
喋らせようとしてもキャラの軸が固まらないと語尾おかしくなる
11: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:11:51.95 ID:J/m8tttta
>>9
すげえわかる
すげえわかる
14: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:12:32.05
>>11
主人公が動きやすくするためにキャラクターを使っちゃいかんな
うまくそれぞれの目的と噛み合わせなきゃ
主人公が動きやすくするためにキャラクターを使っちゃいかんな
うまくそれぞれの目的と噛み合わせなきゃ
22: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:14:11.74 ID:J/m8tttta
>>14
なんか物語が詰まったら、いきなりキャラクターを登場させて無理やり進ませてたわ…
なんか物語が詰まったら、いきなりキャラクターを登場させて無理やり進ませてたわ…
23: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:14:57.51
>>22
わかるンゴ😭
それぞれのキャラの大目的を作ってそれをうまいこと噛み合わせる作業が必要やね
わかるンゴ😭
それぞれのキャラの大目的を作ってそれをうまいこと噛み合わせる作業が必要やね
10: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:11:35.36
自分が会話苦手なのがキャラにも出てるのほんまつらい
13: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:12:28.61 ID:J/m8tttta
ss書いてるやつの凄さが分かった
15: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:12:35.03
皆無口設定でいけばええやろ
17: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:12:38.06
推敲しまくればどうとでもなるやろ
18: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:13:01.58
なんかすごいIDで草
20: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:13:40.91
別にそれでいいんじゃないか
直近でヒットしてるおっさん追放モノは
〇〇?
〇〇はこれのことだ
すげぇな、おっさん
〇〇はどうしたら
これはこうすれぼいいんだ
さすがです!
そうか? 別に普通のことだけどな
の繰り返しだし
気にする必要もないかと
21: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:14:02.74
会話文って長々と書くとこんな早口みたいに喋らんやろって思うしだからと言って短文にすると味気ない
24: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:15:02.16 ID:J/m8tttta
>>21
ほんま
途中で不安になるわ
ほんま
途中で不安になるわ
25: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:16:48.73 ID:J/m8tttta
SS書いてる奴まじで凄いわ、質とか関係なく
九割会話だけで物語進ませてるとかできへん
九割会話だけで物語進ませてるとかできへん
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1597903738/
文章より映画やその脚本が参考になるかもしれませんね。
ディスカッション
コメント一覧
2: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 15:09:19.20 ID:J/m8tttta
物語を進ませる最低限の会話だけしかしてないような気がする
それでいいと思うんだがな
なろうは会話文が多すぎで会話で話を進めるのが多すぎるから毒されてるだけだと思うが
よくあるのは
「セリフ」
と〇〇は言った。
「セリフ」
と××は言った。
いや会話(セリフ)だから言ったとかなくてもわかるからてなる
なんつーのかね活字を知らん人らが書いているんだなってのが一目でわかる文なんよね
言った、はプロでも書くよ
人数多いと誰が言ったかわからんでしょ? 謎の語尾つけないならさ
まあどういう風に言ったかくらいは書かれること多いけど
>人数多いと誰が言ったかわからんでしょ? 謎の語尾つけないならさ
それは書き分けができない言い訳
言っている通りにながらとか表情(感情)などを添えて言ったならわかるけど
なんつーの無駄で稚拙な地の文が多いって話
西村京太郎とか○○と言ったで埋まっているからなぁ
プロアマ関係なく人それぞれだろう
なんか上手く伝わってねーな
「セリフ」
と〇〇は言った。
だけで考えるなよ(これだけでも俺は稚拙に感じるが)
セットで考えてくれ
「セリフ」
と〇〇は言った。
「セリフ」
と××は言った。
会話文なのは読めばわかるからわざわざ各々で言ったを地の文で言うのはおかしいって言ってんのな
本当の底辺はセリフばっかりで地の文が機械的な説明でしかない奴やろ
それすらまだマシな方では?
本当にヤバいのは誰が喋ってるのかわからん会話が延々続いて、ようやく地の文で補足説明するのかと思いきや主人公一人称のどうでもいい脳内自分語りが入るやつ
読み返した時に地の文が足りないと思ったら足せばいいし、多いと思ったら減らせばいい。
結局、文章なんてそれまでどんな小説読んできたかで決まるわけで。
そう考えるとなろう系ばっか読んで育った世代ってやばいかもしれんな
ワイも会話劇嫌いやわ
表情差分と細かい動作差分で地の文賄うのは苦しすぎる。かと言って地の文説明パートにするのはアカンやろうし
結局それまでに、どれだけその会話文での説明を端折れるだけの説明を、盛り込んできたかにかかってるのやな
理想はあるだけろうけど、そこそこ読めて面白きゃどっちでもえーと思う。
1:1の会話ならまだしも5,6人で会議してる様な場面なら
大柄な男がぶっきら棒に言うとか付け足さないと辛くなるし
仲間内でやっても
いわゆる主人公不在の時の会話を想像できないって物になってしまうと思う