ナーロッパの貴族ってだいたいどの辺がモデルなんや?

1: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:31:45 ID:QhE
時代は19世紀以降っぽいけど国とかはどの辺なんやろ
2: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:32:43 ID:QhE
ぶっちゃけ教科書くらいでしか世界史知らないと貴族の生活とかよくわからんから馬鹿にできるような知識ないわ
3: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:33:13
RPG
4: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:33:32
何となくフランス革命以前のフランスっぽさがある
6: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:33:50
>>4
これ分かる
これ分かる
8: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:34:14 ID:QhE
>>4
ワイみたいな無知の貴族のイメージって「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」やしな
ワイみたいな無知の貴族のイメージって「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」やしな
5: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:33:45
分からんけどイギリスなんやない?
7: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:34:13
17~18世期フランスとかやろ
9: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:34:41
なろうワールドって産業革命前やろなぁ
11: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:35:27
イタリアの北部やないか
12: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:36:34
文化レベルは近代 文明は中世~ルネサンスなイメージ
13: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:37:14
見た目は近代以降なのに
文化レベルは中世
文化レベルは中世
14: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:39:27 ID:QhE
>>13
これよく言われるけど具体的に中世と近代の文化はどこが大きく違うんや?
無知だからわからん
これよく言われるけど具体的に中世と近代の文化はどこが大きく違うんや?
無知だからわからん
19: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:43:00
>>14
教養人の科学的知識というか認識とか
宗教というか教会に対してちょっと引き始めるとかそんなん
教養人の科学的知識というか認識とか
宗教というか教会に対してちょっと引き始めるとかそんなん
15: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:40:46
識字率
17: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:42:04 ID:QhE
>>15
なろうは低すぎるってことか?
なろうは低すぎるってことか?
30: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:48:41
>>17
高いってこと
奴隷以外は読めるやつ多いやん
高いってこと
奴隷以外は読めるやつ多いやん
38: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:51:16 ID:QhE
>>30
そこはリアルにしても話面白くなるわけじゃないし世界観に深み増すわけじゃないところだからなあ
リアルとリアリティーは違う
そこはリアルにしても話面白くなるわけじゃないし世界観に深み増すわけじゃないところだからなあ
リアルとリアリティーは違う
16: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:41:05
公衆衛生がしっかりしてる様なのは近代っぽさがあるな
王様の権力がそれなりにしっかりしてるのは近世っぽい
でも騎士が幅を利かせてるのは中世やな
王様の権力がそれなりにしっかりしてるのは近世っぽい
でも騎士が幅を利かせてるのは中世やな
21: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:44:00 ID:QhE
>>16
日本で言うと天皇がしっかり中央集権してるのに、江戸期の官僚みたいな武士が幅きかせて町民が長屋暮らししてるみたいなもんか
日本で言うと天皇がしっかり中央集権してるのに、江戸期の官僚みたいな武士が幅きかせて町民が長屋暮らししてるみたいなもんか
22: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:45:46
>>21
江戸期の官僚どころか武士が源平合戦の武士団として存在してるかもしれん
江戸期の官僚どころか武士が源平合戦の武士団として存在してるかもしれん
35: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:49:42 ID:QhE
>>22
源平合戦の時代なら院政だのの時代からそう遠くないから例として違和感あんまでないんちゃうか
一応鎌倉幕府が最初の本格的な武士政権やし
あくまで武士が幅きかせてるってことは天皇お飾りやんけ!って違和感がナーロッパにあるのかなって思った例って意味
源平合戦の時代なら院政だのの時代からそう遠くないから例として違和感あんまでないんちゃうか
一応鎌倉幕府が最初の本格的な武士政権やし
あくまで武士が幅きかせてるってことは天皇お飾りやんけ!って違和感がナーロッパにあるのかなって思った例って意味
41: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:52:21
>>35
すまん正直日本でどう例えたらいいかよくわからんのやな
王様が確固たる地位持っててインフラはしっかりしててでも騎士団は健在でって日本版やとどうすればいいのか
すまん正直日本でどう例えたらいいかよくわからんのやな
王様が確固たる地位持っててインフラはしっかりしててでも騎士団は健在でって日本版やとどうすればいいのか
18: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:42:41
>>16
水周りはすげー整ってるよな
水周りはすげー整ってるよな
23: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:46:22 ID:QhE
>>18
ローマ帝国だのマチュピチュだのですら水道だの水道管だのあったっていうけど、中世の水回りだのってそんなにひどかったんか?
ローマ帝国だのマチュピチュだのですら水道だの水道管だのあったっていうけど、中世の水回りだのってそんなにひどかったんか?
29: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:47:54
>>23
インフラってのは建設にも維持にも金がかかんねん
ローマは豊かな地中海を支配して金があったし組織力も高いからインフラバンバン建てられたけど
中世になって小粒国家揃いになったらそんな余裕もないねん
そして民の為に金出してくれるような性格を権力者もしてない
そうこうしてるうちにローマ時代の技術者集団は食っていけなくなって技術は途絶えて終了や
インフラってのは建設にも維持にも金がかかんねん
ローマは豊かな地中海を支配して金があったし組織力も高いからインフラバンバン建てられたけど
中世になって小粒国家揃いになったらそんな余裕もないねん
そして民の為に金出してくれるような性格を権力者もしてない
そうこうしてるうちにローマ時代の技術者集団は食っていけなくなって技術は途絶えて終了や
43: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:52:47 ID:QhE
>>29
はえー納得したわ、確かに身近でも法隆寺建てる技術失伝したみたいな例あるしな
ローマさんはパンにサーカスって言うくらいだし時代からすると意味不明レベルで行政サービス神やったんやな
はえー納得したわ、確かに身近でも法隆寺建てる技術失伝したみたいな例あるしな
ローマさんはパンにサーカスって言うくらいだし時代からすると意味不明レベルで行政サービス神やったんやな
20: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:43:25
ようするに作者もわかってない
36: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:49:59
魔法の存在がある世界で水回りの話しても意味ないやろ
37: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:50:54
一般ピーポーは魔法使えない設定だったりするやん
45: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:53:26
>>37
土魔法を使える熟練の魔術師が何人かいりゃ水路作るぐらい楽勝やろ
土魔法を使える熟練の魔術師が何人かいりゃ水路作るぐらい楽勝やろ
46: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:53:58
>>45
そうやな
そういうことにしといたほうがよさそうや
そうやな
そういうことにしといたほうがよさそうや
39: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:51:36
いやまあ
小説でトイレ事情とか長々と語られてもワイは発狂するけど
小説でトイレ事情とか長々と語られてもワイは発狂するけど
51: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:55:15 ID:QhE
>>39
よくナーロッパがうんちで叩かれるけど、見えないところでうんち投げてるだけかもしれんし、そもそもそこリアルにしても面白くならないやろとは思うな
実在の人物とか国だして歴史借りるならまだしも、全員架空人物で架空の世界の架空の国やし
よくナーロッパがうんちで叩かれるけど、見えないところでうんち投げてるだけかもしれんし、そもそもそこリアルにしても面白くならないやろとは思うな
実在の人物とか国だして歴史借りるならまだしも、全員架空人物で架空の世界の架空の国やし
40: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:51:45
魔法を利用したインフラ整備を考えるのは楽しそうや
それが話の面白さに寄与するのかは疑問やけど
それが話の面白さに寄与するのかは疑問やけど
42: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:52:40
おんJって時々中世ローマを生きたやつが来るよな
44: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:53:16
宗教観にオリジナリティがあってしっかり組み立てられてる話があれば読んでみたい
54: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:56:26 ID:QhE
>>44
それこそダークソウルレベルの神話とかあったら読んでみたいよな
まあそんなの読みたいならなろうじゃなくて海外のハイファンタジーの名作読めって話なんやが
それこそダークソウルレベルの神話とかあったら読んでみたいよな
まあそんなの読みたいならなろうじゃなくて海外のハイファンタジーの名作読めって話なんやが
50: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:55:14
さすがに下水について物語の中でグダグダ語られてもウザイだけだから
ワイ的にそこらへんどうでもよかったわ
ワイ的にそこらへんどうでもよかったわ
53: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:56:00
時代劇にわざわざ「当時はもっと不潔やった!修正しろ!」なんて言う奴おらんしな
58: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:57:39
>>53
麒麟がくるの実況スレでも「衣装が派手やんけ!」っていうレスは結構あった
麒麟がくるの実況スレでも「衣装が派手やんけ!」っていうレスは結構あった
61: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:58:22
>>58
おったなぁ
ワイとしては駒がいなくなってくれればなんでもええが
おったなぁ
ワイとしては駒がいなくなってくれればなんでもええが
64: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:59:00
>>61
帰蝶様がかわいいから許せる
帰蝶様がかわいいから許せる
55: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:56:46
登場人物がうんこしたいっつってトイレ探し回ってクソクオリティのトイレに絶望するシーンなんか絶対いらんしな
窓から投げ捨てられたうんこを頭からかぶるシーンも汚いだけで面白くはない
窓から投げ捨てられたうんこを頭からかぶるシーンも汚いだけで面白くはない
68: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:00:50
>>55
結局読者は中世ヨーロッパみたいなとこが舞台になってる時点で綺麗な街を期待するし、リアルに忠実な描写が見たいなら歴史小説だの歴史本だの読むしな
結局読者は中世ヨーロッパみたいなとこが舞台になってる時点で綺麗な街を期待するし、リアルに忠実な描写が見たいなら歴史小説だの歴史本だの読むしな
56: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:57:02
大河清盛「リアルさ追求して画面クッソ汚く作ったぞ」
62: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:58:54 ID:QhE
水の都ヴェネチアは実はくっそ臭くて汚いで~とか映画で描写しても絶対面白くないしな
面白くて感動する創作をするつもりならヴェネチアの汚いところ完全無視して美しいとこだけを描写するのは当たり前やし
面白くて感動する創作をするつもりならヴェネチアの汚いところ完全無視して美しいとこだけを描写するのは当たり前やし
63: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:58:56
まあなろうが叩かれるのは主人公への極端な賛美が原因やろし
正直細かい世界観設定より演出の問題よな
正直細かい世界観設定より演出の問題よな
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1583764305/
いいとこ取りやね
ディスカッション
コメント一覧
魔法技術によって文明は進んだが文化が追い付いていないと勝手に解釈してる
ガチガチに固めたところで面白さが増す訳でもないしね
設定をガチガチに固めたところで面白さが増す訳でもないにも関わらず
設定があやふやだとケチを付ける警察共が居るからなろうはクソやねん
ゲームや漫画、映画などの誰かが作り上げた作品の世界観がお手本だろ
魔法が実在する以上文明発達が現実世界と異なって当然だからその点に突っ込むのは野暮だが、やけに主人公に都合がよかったりその魔法・技術があるなら発達して然るべきものがなかったりする場合は突っ込まれてもやむ無し
そういうところを考証できてる作者の多くはそれを活かした話書いてるし、それが作品の個性につながってるからな
男爵とか侯爵とか公爵とかそういう爵位の話にメスを入れるスレかと思った。これはリアル史実でも場所柄で違いがあったり名目上と実質が食い違ってたり面倒くさいんだよなあ