なろう世界のギルドの勢力圏の広さは異常

60: 名無しの読者さん 20/03/09(月)23:58:19
なろう世界のギルドの勢力圏の広さは異常
国家を跨ぐとか宗教密着型でもないと実現不可能なレベルやろ
国家を跨ぐとか宗教密着型でもないと実現不可能なレベルやろ
69: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:01:32
>>60
魔法を不特定多数が使える世界なら商業主義が幅を利かせるのは分からんくもないが国境を超える市場と封建制度が両立するのは疑問やな
魔法を不特定多数が使える世界なら商業主義が幅を利かせるのは分からんくもないが国境を超える市場と封建制度が両立するのは疑問やな
72: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:03:10
>>69
封建制度で突っ込まれるのが嫌だから、定期的に北の森かなんかから適当に魔物の軍勢が沸いてくる設定が多用されるんやろな
封建制度で突っ込まれるのが嫌だから、定期的に北の森かなんかから適当に魔物の軍勢が沸いてくる設定が多用されるんやろな
79: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:06:54
>>72
近代へ移行し始めている社会と依然変わらぬ行政の体制との摩擦で不穏な社会ってのはドラマ生まれそうで書きやすいとは思うんやけどな
いや幕末物やなこれ
近代へ移行し始めている社会と依然変わらぬ行政の体制との摩擦で不穏な社会ってのはドラマ生まれそうで書きやすいとは思うんやけどな
いや幕末物やなこれ
74: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:03:39
>>69
ハンザは国境越えて活躍してたし多少はね?
ハンザは国境越えて活躍してたし多少はね?
70: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:02:06
>>60
石工ギルドならありえる
石工ギルドならありえる
75: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:04:07
>>60
まあ魔法の鏡で通信できるパターンとか多いし、多国籍企業みたいなノリなのかもな
まあ魔法の鏡で通信できるパターンとか多いし、多国籍企業みたいなノリなのかもな
71: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:03:10
転生した社労士がギルドに雇われて健保とか年金を作る話やったら読みたい
76: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:04:15
>>71
それっぽいのあったような気がするなあ
ブクマに残ってないので、それほどではなかったんやろけど
それっぽいのあったような気がするなあ
ブクマに残ってないので、それほどではなかったんやろけど
78: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:06:44
>>71
見せ場がなさそうやね、結果出るまで数十年とかかるし
見せ場がなさそうやね、結果出るまで数十年とかかるし
77: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:04:38
どんな理由があっても人を殺さんことを前提に同じ宗教圏の国や地域でだけ活動出来てその宗教の偉い人の保証付きだからギルドに属してない人からもある程度信頼されてる
っていう設定のギルドはオンゲで見た
っていう設定のギルドはオンゲで見た
83: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:09:15
>>77
昔のオンラインゲームのギルドの設定延々と書いてあるwikiとか見るの意外と好き
内輪ネタと厨二用語でカオスなやつ
昔のオンラインゲームのギルドの設定延々と書いてあるwikiとか見るの意外と好き
内輪ネタと厨二用語でカオスなやつ
85: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:10:00
>>83
わかる
昔やってたオンゲのストーリーをまとめた有志のサイトとか見るとワクワクしてまう
わかる
昔やってたオンゲのストーリーをまとめた有志のサイトとか見るとワクワクしてまう
86: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:10:07
ギルドって閉鎖的で存在が悪みたいな扱いやけど技術発達も求めず生活重視ならあったほうがええよなって思えてきた
88: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:11:24
>>86
そもそもギルドができるにはその時代の民衆から一程度需要無いとダメやろしな
そもそもギルドができるにはその時代の民衆から一程度需要無いとダメやろしな
100: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:16:24
>>86
ワイが職人だったら確実にウッキウキで飛び杼壊してると思うわ
ワイが職人だったら確実にウッキウキで飛び杼壊してると思うわ
90: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:11:59
日本人やからギルドっていう名前よりも
〇〇王国冒険者生活協同組合の方がしっくりくる
〇〇王国冒険者生活協同組合の方がしっくりくる
92: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:13:13
>>90
生々しくて草
お役所感半端ないわ
生々しくて草
お役所感半端ないわ
97: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:14:41
>>92
組合費払わない冒険者からレアアイテム差し押さえする話とかできそうやん
組合費払わない冒険者からレアアイテム差し押さえする話とかできそうやん
101: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:17:57
本来のギルドは互助会やけどナーロッパのは巨大組織って言うか史実のテンプル騎士団みたいなもんやな
103: 名無しの読者さん 20/03/10(火)00:19:58
>>101
潰して資金奪わなきゃ(使命感)
潰して資金奪わなきゃ(使命感)
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1583764305/
Amazonぐらいの勢力ありそう
ディスカッション
コメント一覧
歴史を勉強しろ
ハンザ同盟やピンカーソン探偵社など実例あり
アメリカでは州=ステイツ国なんだよ
ギルドってのも日本人がゲームの影響でファンタジーワードみたいに認識してるだけで
冒険者組合にしても意味は変わらんよね
ゲームのギルドそのまんまて感じ(おそらくモンハン)
もしくはSAOとかそういうギルドまんま
つまり自分で調べたりせずにゲーム知識まんまで書くからおかしなことになる
一言で言えば猿真似しかしてないから
それだな
自分で詳しく調べる・自分で設定を作る・自分で整合性を取る
そういった事を放棄した結果だ
もっと突き詰めるなら
「そこまで練りに練り上げた凝った設定よりも、テンプレ設定を使い回す方が受けるし読んでもらえる」
っていうなろうの土壌そのものが原因
冒険者ギルドって設定は30年以上前からあるんじゃ。
作られた目的はTRPGで話転がすのに便利だから。
お前みたいな奴って重箱の隅を楊枝でほじくるようにして批評して面倒そうだな
背景なんてファンタジーテンプレでいいのよ
そこから想像を膨らませていくわけ
最初から細かい設定を練るような奴はそもそも設定を練るだけ練って結局は書かない奴
お前みたいなのが物書きを委縮させる癌そのものなのよ
フリーメイソン(世界石工組合?)もギルドみたいなもんなんでしょ? しらんけど
と言うかアレは母体が石工ギルドそのものなんじゃ
まあいつの間にか何か色々と陰謀企んだりしてる秘密結社みたいな組織扱いされとるけど
実際は秘密でも何でもないライオンズクラブみたいな組織だそうだよ
現実的に考えるなら、宗教圏なんかを超えるにはそれなりの理由が必要でしょうね。
政治だけでなく宗教的に対立していれば、そういう強力な組織が世界に股をかけるのは困難です。
赤十字だって、イスラム圏と他ではマークが違いますしね。
なろうに限らず例えばラノベの金字塔と言われるスレイヤーズだって魔道士協会が国を跨いでる
異世界だからでいいでしょ、エンタメなんだし
極論地球と違う生物がたくさんいる異世界において進化論レベルから生態系を考察した創作なんてまず無いがそんなとこに突っ込む奴いないだろ
国は早馬なのにギルドは通信装置って技術格差ありすぎw
各地の様々な情報を交換できるなんて、経済でも防衛でも有利すぎるわ。
大きな問題はふたつ。冒険者が武力であること。領内を自分の指揮下にない武装勢力が好き勝手歩く事にいい顔する領主は無いし、他国に行くなら敵対勢力に雇われないか心配だし、入ってくるなら敵対勢力に何か頼まれてないか心配になるもの。
もうひとつが中立という事。冒険者ギルドというのがどの国の紐づけにもなってない状態を維持する事もそれを回りに信用させる事も難易度ルナティック。
これらの問題から各領主や国家は冒険者ギルドなどというものはキッチリ自分の指揮下に取り込むか潰すかに動くはずで、ギルドの存続が維持できていてもその手の工作との政治的闘争は耐えず続く。
あるいは表向きは国家の枠を越えた組織ヅラしてどっかの国とズブズブとかね。
国家の枠を越えたギルドが絶対無理とは言わないまでも上ふたつの問題に対して領主達が問題視しないのはギルドの信頼高過ぎと突っ込まれても仕方ない
なろうに関わらずギルドが各国にあって以上に規模が大きいなんて色んな作品にあるだろ
なろう系を馬鹿にしたくて書いたんだろうけど、自分が(馬鹿にする目的で)なろう以外を殆ど読んでないの丸出しだわ
まあそこはアレ、先人の上っ面だけをなぞって詳細設定作り込んでないスカスカってのもなろうあるあるあるなので設定関連での先人もやってたというのも説得力も微妙かと。そもそもヒット出した先人だって全く穴の無い設定作れてるという訳でもないし。