1: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:17:39.627 ID:kyCJI/9P0
上手く書ける人いるの?
3: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:18:45.141
ガン!じゃなくてガガン!
4: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:18:49.685
左拳をかわしカウンターを決める
とか行動をひとつひとつ書けよ
6: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:20:07.130 ID:kyCJI/9P0
>>4
上手くやらないと結局キンキンキンを雑に膨らませただけにならね?
5: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:19:31.653
は?あかほり作品ディスってんの?
7: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:20:38.079
いままで小説の戦闘描写で熱中したのは夢枕獏のしかない
8: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:20:53.223
黙れ!(ドン
9: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:22:02.613 ID:kyCJI/9P0
ああなんかいろいろ書いてるけど結局のところ「キンキンキン!」ってことね、みたいな
11: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:22:55.587
右から振り抜かれた斬撃を交わし続けざまに放たれた斬撃を手にした剣でキンキンキンキンキンキン捌いた
16: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:25:37.207 ID:kyCJI/9P0
>>11
それ多分「キンキンキンと打ち合った」で済む
12: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:23:17.394
互いの剣が交差するとかで良いだろ
14: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:24:22.777
文で表現すればいいじゃん
その間にキンッ!みたいな擬音挟むのは良いけどキンキンキンはやっぱねぇわ
26: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:39:35.880
>>14
読者は文が読めないんだぞ
18: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:27:15.282 ID:kyCJI/9P0
>>12
>>14
多少小難しく書いてもよほど上手く書かないと結局キンキンキンレベルだよねってことなんだ
10: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:22:30.446
格闘小説とか読んでるひと少ないか
13: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:23:37.724 ID:kyCJI/9P0
格闘小説なんてあるのか
17: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:27:14.954
ていうか戦闘描写における拮抗したやり取りが無駄に思える
剣同士なら一手でバッサリ決まるぐらいで良い
21: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:29:16.843 ID:kyCJI/9P0
>>17
小説だと特に拮抗状態が難しいイメージある
大抵拮抗したら心理描写に行ってる気がする
22: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:31:04.246
司馬遼太郎とか読んでろ
23: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:36:14.854
キンキンキンとかみたことないわ
24: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:36:32.325
物語の雰囲気に合ってて作中の文体を統一してるならそれでいいんじゃね
25: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:38:54.217
スレイヤーズも文章どうこう言われるけど
戦闘わかりやすいし面白い。展開が王道で上手いってのもあるけど
27: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:46:37.073 ID:kyCJI/9P0
戦闘シーンは詳しく書くことにしてるけど、それキンキンキンと打ち合ったで済むよねって言われたら大体反論できない
実際なんか打ち合ってるぞ以外の情報がないんだもの
28: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:50:40.951
情報盛りだくさんだと、それだけでブラバされる
30: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:54:43.477 ID:kyCJI/9P0
>>28
なんか打ち合ってるだけなのに水増ししてるといらない情報も増えてさらに悪化するよな
29: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:51:55.876
イヤーッ!
グワーッ!
31: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:56:58.399 ID:kyCJI/9P0
>>29
あれって攻撃して倒したって情報以外に雑魚を次々屠ってるとか圧倒しまくってるってのをその短いワードで表してるのがすごい
使い方が効率的
33: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:58:20.655
描写多いとスピード感は失われるよね
36: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:00:28.139 ID:kyCJI/9P0
>>33
描写は適度に
含ませる情報は多めに効率的に
と思うけど上手くいかない……
34: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:59:04.398
じゃあ戦術や形勢の描写もいらないんか?
35: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 21:59:53.407
まず、刀で斬り合うのやめなよ~
38: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:01:20.381 ID:kyCJI/9P0
>>34
どうだろう
意味のある描写ならむしろいるんだろうけど
>>35
キンキンキンと打ち合ったじゃなくてもボコボコボコと殴り合ったでもいい
40: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:04:49.264
>>38
駆け引きのない戦闘なんてつまらなくないか?
43: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:06:44.214
>>40
作者は面白いと思ってるけど読者にとってはつまらない駆け引きしてる戦闘よりは
キンキンしてくれてたほうがおもしろいよ
ラノベなんて戦闘パート目当てで読んでるわけじゃないし
56: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:13:22.846 ID:kyCJI/9P0
>>43
戦闘そのものっていうのかな、どう殴ったどう斬りつけたとかは確かに俺も興味ない
でもその戦闘の中で戦闘前に築かれたキャラ同士の絆が確認できるとか成長した証が示されるとかがあるのは好きだぞ
45: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:08:53.575
>>43
え、マジで? 戦闘パート受けないの?
47: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:09:56.652
>>45
だって戦闘パートなんてどのラノベだってやることおんなじなんだもん
戦闘じゃないパートで何やるかのほうが重要だよ
ファンタジーラノベの戦闘シーンなんて
タッチの野球シーンみたいなもんだろ
50: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:10:32.972
>>43
いくらそこは重要じゃないとはいえあんまり雑な戦闘シーンが挿入されるのは萎えるわ
39: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:04:31.552
毎回丁寧に戦闘描写されると読むの疲れるしな
重要な戦闘以外はキンキンでいい
44: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:07:48.219 ID:kyCJI/9P0
>>39
他を簡素にして重要な戦闘は重厚にすればここは大事と示す意味は出るな
>>40
駆け引きを生み出せる描写ができるならむしろ必要だと思う
問題なのは駆け引きを生み出せずキンキンキンで済んじゃう戦闘
37: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:00:42.197
俺は銃を構えた
敵も銃を構えた
パンパンパンパンパンパン!
敵は死んだ
41: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:05:21.769 ID:kyCJI/9P0
>>37
普通ならこのパンパンパンパン!のところにすごいがんあくしょんを書くんだろうけど
画とか映像じゃないから意味を持たせるのが難しいんだよな
42: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:06:00.619
主人公が「ああやってこうやってこうしよう」とか色々考えているのを描写すればよい
辺境の老騎士が「やっべ、年とったせいでこれ以上肩上がらないけど相手にバレんようにせにゃ……」と戦闘中に考えてるの好き
46: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:09:30.018 ID:kyCJI/9P0
>>42
それ戦闘の描写の中に主人公の人柄みたいな情報が組みこめてていいな
53: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:11:44.037
誰もなろう系に文章力なんて期待してないんだよ
そんな無駄なことするくらいならキンキンキンキンでさっさと終わらせロッテww
55: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:12:56.898
>>53
いっそ戦闘シーンをカットしよう
61: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:15:59.464
というかキンキンキンどころか
ダンジョンの中には様々なモンスターが巣食っており
そして組織からの襲撃も何度となく受けたが
俺達はだれ一人欠けることなく目的とする最深部にたどり着けた
みたいな戦闘?ああ、勝ったよ。みたいなキングクリムゾン方式でいいよ
62: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:17:04.717
>>55
>>61
でもそうやってカットしていくと何も書かなくていいって勢いになるから難しいところや
58: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:14:15.826
人間なんだから好みはあるけど
駆け引きの上手い戦闘が好きだって層はいるだろう
ここが上手い作者が書くと、戦闘シーンが短いとすげえ物足りなく感じる
65: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:20:41.104
その武器を使うなら当然必要になる所作の一つ一つをダラダラと書き連ねるのは止めろ
70: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:26:37.250
キンキンキンでいいや→分かる
キンキンキンで状況が伝わるやろ→分かんねえよ
せめて客観的にどんな現象が起こったかぐらい描写しろよクソがってなる
炎の玉とも光の矢とも言わず「魔法で攻撃した」「モンスターは撃ち落とされた」とかで済ますバカとか
初出の必殺技名を叫んで敵が悲鳴上げるだけで何が起こったのかも敵のどの部位がどんな負傷したのかも書かないバカとか
ほんと勘弁して欲しい
75: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:30:20.053 ID:kyCJI/9P0
>>70
必要最小限でもよくね?であって必要なものもいらなくね?じゃないもんな確かに
82: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:39:02.496
いやでも今までさんざん光魔法とか炎魔法とか使ってる連中が
また光の矢で敵を撃ったとか
魔法使いが魔力を使いファイアーボールの呪文をとなえ魔法を使い
そして灼熱の炎の火球で敵は赤い紅蓮の炎に包まれ業火で焼かれ
焼き払った後には燃やし尽くされた敵の燃え切った燃えカスしか残っていなかった
とか戦闘するくらいなら
「魔法で敵を撃退した(まぁ以前と同じ様なことしてこの前と同じような結果な読んでる読者ならわかるだろ)」
くらいでいいよもうマジで
88: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:44:43.300
>>82
「既に何度も同じ魔法をさんざん使っていた」なんて都合のいい前提つけて擁護してもそれは無理があるだろ
結局初出のキャラがそういう事やっちゃう分にはフォローできてないしそういうのが横行してるわけで
100: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:54:22.713
>>88
まぁでも結局初出のキャラがなんか魔法使ってぶったおしたら
メタ視点でもない限り
主人公視点では、あいつ魔法使ってぶったおしてたけどよくわかんねw
ってなるじゃんよぉ
他人の行動の詳しい描写ってのは結局メタ視点で実行した本人以外はよくわかんねってことまで
描いているってことだからなぁ
101: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:55:50.826
>>100
それは読者も同じだから、読者がよく知ってる魔法しか使っちゃダメ
そうすれば主人公にも分かる
106: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 23:01:22.838
>>100
>主人公視点では、あいつ魔法使ってぶったおしてたけどよくわかんねw
何をして倒したか分からないけど魔法を使ったのは分かるってのは無理があるだろ
109: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 23:02:48.809
>>106
主人公「銃パーン!」
異世界人「なんだいまの魔法は!?」
みたいなのは定番じゃん
どんなに不自然で物理法則に反してても定番なら許されるんだよ
116: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 23:11:00.253
>>109
「なんらかの魔法を使ったのはわかるけど、どんな魔法を使ったのか分からない」という状況が無理があるというのであって
なんだかよく分からないものをとりあえず魔法か何かだと思うってのとは別だよ
そろそろただの揚げ足取りになってないか?
そもそもは「魔法を使って撃ち落とした~だけじゃ描写不足だ」という話であって
銃がどうとか言われてもほんと意味不明なんだが
113: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 23:05:56.508
>>106
でも剣術とかだと
剣が早すぎて主人公たちは何をしたのか理解できないけどもう決着ついて相手死んでる
あの剣士すごくない?とかよくあるじゃん
そういうシーンでも何やったか描かないとなんだかわからないけど
魔法つかったに対する文句にならなくならない?
野球でも投手が投げたボールがシュートだったかシンカーだったかツーシームだったかわからないでも
とりあえず変化球投げて相手が三振したとかはわかるだろ
95: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:51:08.122
小説の剣戟描写読みたいなら時代小説でも読めばいいのに
98: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 22:53:01.737
>>95
池波正太郎だと、最後はたいてい投げ技で決まる
115: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 23:08:50.156
実際アクション描写うまい小説でも先が気になるときにガッツリアクション書かれると
先の展開に影響が出そうな部分だけ抑えて(たとえば片手がこの先しばらく使い物にならないくらいのダメージを負う描写とか)流し読みしてしまう時あるわ
特にクライマックスだと戦闘そのものよりその先が気になりまくってるわけだから
117: 名無しの読者さん 2020/08/23(日) 23:13:12.118 ID:kyCJI/9P0
>>115
流し読みは性分であまりしないけどなんか分かる
物語に関係してくる要素が最優先の感覚
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1598185059/

何合も切り結ぶこと自体が若干ファンタジーですからね。(剣術警察来そう)
ディスカッション
コメント一覧
格闘ものとかいうコンセプトでもないのに事細かに書くのは方向性間違えてる。
狼は眠らないぐらい、要点を押さえた戦闘描写が素敵。
バトルものでないならキンキンキンでもいいぐらいよ。ロジックや要点の描写が入っても熱いけど、分量を見誤る(書きすぎる)と、作品の方向性がぶれる。
だんだん、必要でない描写までして嵩まししてわけのわからん作品に成り果てることになる。別作品でやれやっていう。
作品内でスレチしだすの悲しいね。
どんだけキンキンキンを語ることが好きなんだよぽまいら
アレ以外で戦闘を擬音で済ませてる奴を見たことがないのに
キンキンキンで良いとか言ってる奴も自分がやるのは嫌なんだろ
とんスキに孫なんか似たようなもんだろ
いやまずお前が読んだ中で上手かったの言えよ
どういうのが上手いと思ったかわからんと意味ない
どうせなろうしか読んでない奴だから知らんだけ
だから下手くそな文章になって擬音でいいやとかアホなこと言い出す
擬音に逃げずに書けるように努力すればいいだけだろ
なんにしても書けない言い訳してるだけ
擬音を使うことは悪いことじゃないし
相手がどこめがけてどんな攻撃してきたのか
それに主人公はどう対処したのか
シンプルでもいいから何が起きてるか書いてあればいいかな
要はラノベ読者なんて「主人公が努力とか全然しないけど美少女にモテモテになる展開」ならそれで良いから、それ以外の要素は適当な理由付けとして存在する以上の価値がないからキンキキッズになるんだろ
サスペンス小説で事件と関係無い主人公の恋愛とか要らんから「ヤった」で良いし、青春恋愛小説で当時の政権交代とかやっても「◯◯総理大臣になりましたーわーい」で終わる
ラノベの戦闘シーンなんて読者からしたらその程度のおまけ要素でしょ、キンキンで良いよ
まともな本を読んで育ってたら「キンキンキン」なんて書けないよ。原則、擬音は使わないものでしょ。
ドカーン!とかバリーン!とか書かれてたら即ブラバって人、多いんじゃない?
それが合う作品もあるけどさ。
ではここでアニメに於ける戦闘表現を観てみましょう。
こうなるのか。
行儀が悪いので、不都合ならまるごと消して下さい。
小説とアニメを混同してないか?
表現方法が根底から違うんだからクソアニメ貼られたところで
でなにが言いたいわけ?そのクソアニメで?
なろう系の主たる目的はコミカライズ&アニメ化。
であれば、その目的に合致しない表現や筋書きは
おのずと避けられているのではないか。
これくらいが近年で最悪の出来かな、と。
なにが言いたいのかさっぱり
これくらいが近年で最悪の出来かな、と
いやだからそれがなんの関係があるのかと質問してんだが?
文章表現の話をしてるところに映像表現を持ってきた理由を尋ねてるんだが?
最悪の出来だからなんなの?
漫画化アニメ化前提で「漫画家さんアニメ監督、いい感じにビジュアル表現オナシャス!」って書いてて文章表現がクソだとアニメになっても結局こうなるぞって話?
ありふれ五郎はハジメ君が武器使う描写だけ無駄に凝っていた気がする
キンキンキンはネタにされているけど言うほど上位でそれに乗っかっている作品はみないな
なろう界のキンキキッズ
愛されるよりも 愛したい真剣(マジ)で
逆に言えば小説の戦闘シーンは、逆転の一手を如何に演出するか、様々な戦闘、駆け引きや心理戦の下りのなかで最後までとっておいた切り札や隠し玉を如何に披露するかが見せ場であって、戦闘の細かい描写や心理描写自体はそこにたどり着くまでの布石や途中経過に過ぎない
戦闘描写だけ丁寧に描いて、それで戦闘シーンが終わってもつまらないだけだし、戦闘であるかどうかよりも、勝ち負けが劇的に決まるかどうかが求められてるんだと思う
藤沢周平の隠し剣シリーズは、人物描写や生きざま、シナリオすべてが、最後の果たし合いでの決まりの一手に集約されてて、読んでて見応えがある
逆にいまいちだなと思った戦闘シーンは漫画のハンターハンターで、戦闘描写自体はとても丁寧で、念や能力の発想や駆け引きが物凄く上手にかかれているのに、死闘の決まり手となる部分がまったく書かれてなく、最終的には泥試合かちゃぶ台返しみたいなのばっかりてがっかりした印象がある
ある種の戦闘のリアルさはかかれているのに勿体ないなと読むたびに思う
コメント書く位置間違えてしまった
申し訳ない
戦闘に比重を置いていない作品だから省略するという理屈は分かるけど、曲がりなりにも主人公達の命が脅かされる状況を作者が軽く済ませてしまうのもなんか当人たちが滑稽に映るので、当人たちはガチだってのが分かるくらいの書き込みはしてやってほしい。
ラノベで戦闘シーンでおー、ってなったのはダンまちとラグナロクくらいだわ。正直それ以外のラノベで戦闘シーンは逆転の一手とか、隠し玉を披露するくらいのシーンでしかおー、ってならんな。あー、でもなろうのラピスの心臓の戦闘シーンは結構好きだったな。
キンキンキンにした方が面白くなると思うなら変えた方がいい
思わないなら考えるだけ時間の無駄
置換じゃなく上位互換を目指して欲しい