なろうは所詮素人の書いたファンタジーだし不自然な展開が多いのも仕方ないけど、それよりもその不自然な展開を嬉々として受け入れる読者層にかなりの厚みがあることに驚いてる

356: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 13:31:30.032
所詮素人の書いたファンタジーだし不自然な展開が多いのも仕方ないけど、それよりもその不自然な展開を嬉々として受け入れる読者層にかなりの厚みがあることに驚いてる
360: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 13:32:15.353
>>356
これまでほとんど本なんか読んでこなかった人たちだもの
おそらく幼少期に童話すら読んでない
これまでほとんど本なんか読んでこなかった人たちだもの
おそらく幼少期に童話すら読んでない
372: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 13:39:38.448
>>360
これも別の見方をすれば
今まで漫画やアニメしか見てこなかった人がなろうでも本を読めるようになれて進歩したじゃん
っていう風にもとれるけどそういう事ではないんだよなたぶんこれって
そういう事でいいの?
これも別の見方をすれば
今まで漫画やアニメしか見てこなかった人がなろうでも本を読めるようになれて進歩したじゃん
っていう風にもとれるけどそういう事ではないんだよなたぶんこれって
そういう事でいいの?
375: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 13:41:31.103
>>372
ラノベもそうだけど、なろう本を買ってる人は買っても読んでない説がある
本棚へ並べて「俺も小説を買ったった!」という実績を作りたいか
あるいは漫画やアニメで知った作品へのお布施として買ってる
ラノベもそうだけど、なろう本を買ってる人は買っても読んでない説がある
本棚へ並べて「俺も小説を買ったった!」という実績を作りたいか
あるいは漫画やアニメで知った作品へのお布施として買ってる
380: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 13:44:24.058
>>375
そんな特殊なケースを出されても困るわwww
それに読まない前提で買ってカッコつけたいだけならヘミングウェイとか大江健三郎みたいなのにしとけよwww
そんな特殊なケースを出されても困るわwww
それに読まない前提で買ってカッコつけたいだけならヘミングウェイとか大江健三郎みたいなのにしとけよwww
383: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 13:45:28.447
>>380
本当にそれが特殊な例だと思うか?
本当にそれが特殊な例だと思うか?
389: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 13:47:50.286
>>383
積みゲー抱えてる俺には耳が痛いわ・・・
積みゲー抱えてる俺には耳が痛いわ・・・
393: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 13:49:28.050
>>389
部屋が狭くなるぞ
どうせ、OS対象外れになっても捨てナインダロ
部屋が狭くなるぞ
どうせ、OS対象外れになっても捨てナインダロ
403: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 13:59:20.088
>>393
いつかやるんだよ
いつか・・・
いつかやるんだよ
いつか・・・
405: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 14:00:08.157
>>403
そしてまた買ってきて積み上げる・・
そしてまた買ってきて積み上げる・・
395: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 13:51:49.464
>>383
だって読まないのに買うって普通ないじゃん・・・
食べないのに弁当買うみたいなもんでしょそれ
本はそれ自体がマテリアルみたいなところもあるから完全にないとは言わんけどさ
だって読まないのに買うって普通ないじゃん・・・
食べないのに弁当買うみたいなもんでしょそれ
本はそれ自体がマテリアルみたいなところもあるから完全にないとは言わんけどさ
399: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 13:54:25.549
>>395
時代はモノ消費からコト消費に移ったんだよ
本というモノを買うんじゃなくて、買ったという事実が重要になった
なろうは読まなくても漫画やアニメで内容分かるからバーナード嬢みたいに苦労しなくて済む
面白くても人気ない作品より、つまらなくても人気のある作品が売れるのも同じ理由だと思う
他人と作品の良い点悪い点を共有して楽しむコトが重要なんだよ
時代はモノ消費からコト消費に移ったんだよ
本というモノを買うんじゃなくて、買ったという事実が重要になった
なろうは読まなくても漫画やアニメで内容分かるからバーナード嬢みたいに苦労しなくて済む
面白くても人気ない作品より、つまらなくても人気のある作品が売れるのも同じ理由だと思う
他人と作品の良い点悪い点を共有して楽しむコトが重要なんだよ
414: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 14:06:08.699
>>399
なんか途中から話変わっちゃってる感じあるけど
元々は「今まで本を読んでなかった人だからなろうを面白く感じんじゃないか」って話だったよな
お前のいうなろうって小説じゃなくて漫画とかアニメの事だったの?
なんか途中から話変わっちゃってる感じあるけど
元々は「今まで本を読んでなかった人だからなろうを面白く感じんじゃないか」って話だったよな
お前のいうなろうって小説じゃなくて漫画とかアニメの事だったの?
416: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 14:08:58.026
>>399
>なろうは読まなくても漫画やアニメで内容分かるからバーナード嬢みたいに苦労しなくて済む
じゃあ買わなくてもいいやん
417: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 14:10:27.631
>>416
買わないと参加したような気になれない人が買うんだと思う
ビッグウェーブに乗りたい
買わないと参加したような気になれない人が買うんだと思う
ビッグウェーブに乗りたい
401: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 13:56:08.098
>>395
投げ銭文化とか時代は変わっている
なろうで読んだから書籍は大差ないなら読まなくてもいいかと思うものの
楽しませてくれた作者には何か還元しようという意識の人は多いとは言わないけど特殊とも言い難いくらいだと思う
もっと利益的なとこでいえば2期の為に見もしない円盤買うとかね
投げ銭文化とか時代は変わっている
なろうで読んだから書籍は大差ないなら読まなくてもいいかと思うものの
楽しませてくれた作者には何か還元しようという意識の人は多いとは言わないけど特殊とも言い難いくらいだと思う
もっと利益的なとこでいえば2期の為に見もしない円盤買うとかね
406: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 14:00:15.631
>>401
そういう理由で読まないんだったら普通にわかるわ
そういう理由で読まないんだったら普通にわかるわ
407: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 14:00:54.779
>>401
アニメで見えにくい「湯気のたったおかゆ」の原画が書きにくいから他の料理にしただけで二期がでなくなったアニメもあるでよ
アニメで見えにくい「湯気のたったおかゆ」の原画が書きにくいから他の料理にしただけで二期がでなくなったアニメもあるでよ
423: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 14:20:11.063
>>360
んなわけねーじゃん
元々インターネットでわざわざ探さないと出てこないジャンルだったんだぞ
本に興味ないやつが辿り着けるわけがない
んなわけねーじゃん
元々インターネットでわざわざ探さないと出てこないジャンルだったんだぞ
本に興味ないやつが辿り着けるわけがない
433: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 14:34:55.509
>>423
ラノベから流れた層もいると思うけど
無料漫画(個人で書いてる奴)やアニメ見てる層が流れたのがでかいんだと思う
ラノベから流れた層もいると思うけど
無料漫画(個人で書いてる奴)やアニメ見てる層が流れたのがでかいんだと思う
435: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 14:35:56.391
>>433
俺も最初になろう知ったのはデスマの漫画だったな
俺も最初になろう知ったのはデスマの漫画だったな
364: 名無しの読者さん 2020/08/27(木) 13:34:18.282
>>356
不自然な展開は描きたいところだけを描く映像媒体で慣れてる人多いだろうからね
不自然な展開は描きたいところだけを描く映像媒体で慣れてる人多いだろうからね
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1598490605/
コミカライズが入り口って人は多いでしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
むしろ不自然だからこそそこに現実から解き放たれたアンルアリティな微睡みがあるのかもしれない
キャバクラで耳心地のいい言葉を吐いてもらっているときだけ自分を忘れられる的な
なろうの不自然な整合性のなさは技量の原因もあるだろうけど、逃避したいこどおじ特有の心理のツボをつくに適しているから改善されない面はあるのかもしれない
賞取っても書籍になってから編集者に受けが悪そう。
たまに文章力もあって、世界観も神話時代からがっつり構築してるのもあるんだけどね
完成度高いし面白いんだけど売れないんだわ…
ゴブリンの王国とかノームの終わりなき洞窟が2巻以降出ないのは悲しい
なろうで求められるのは重厚な世界観から始まる壮大なファンタジーじゃなくて
都合の良い世界観から始まる主人公接待ファンタジー()だから
数時間かけてフレンチのフルコースお出しされるよりも、短時間でサクッと食えるジャンクフードしか受けないから
なるほど、言い得て妙だわ。
読むのに頭使うのつらいんです。一気読みするならいいんだけど、昔の細かい伏線とか忘れちゃうので、とっとと回収してください。
・「買っても読まない」は大昔から相当居る。義理買い・義務買いが大半の宗教系を除いても、流行り本は半分以上が読まれていないかも。数十巻の長編も後ろの方は怪しい。刷る側・売る側も、そういう購買行動を積極的に利用してる。
・「不自然な展開」について。「ファンタジー小説」という括りでは、今まで「そういうサブジャンル」が無かったのだろう。4コママンガやエロマンガは杜撰な設定・ご都合主義・超展開のオンパレードだけど、ストーリーマンガと較べてその質の低さを嘆くような人は居ない。幼児向けの絵本もそう。芝居や舞台はその最たるで、現実を極限まで圧縮してステージへ押し込んでいる。
・そもそも「自然な展開」とは何か(ネットリ)。単に見慣れた世界観、自分の常識や理解力が及ぶか否か、というだけでは?
不自然ってご都合展開なことか?物理的にとかそういう部分か?
どっちもみんな大好きジャンプ漫画でさえあるぞ
カート君チョンパして称賛された孫とか
シチュエーションとして都合の悪いところを棚に上げてというか、抜いてというか
文章媒体で読むと不自然に感じるけどよく考えたら漫画やアニメでよくある展開だわこれ、みたいな事はたまによくある。勢いがないから誤魔化されないのか、冷静に状況を説明してしまうから客観視してしまうのか、見せるとおかしくなるから漫画アニメじゃ黙殺してる部分まで描写してしまうのか、視覚効果が前提の演出だから文章だとダメになるのか……色々考えられる。
逆。
単純に楽しめない側の好みの問題。
自称読書家様は自覚ないうちに独自の評価軸(価値観)が出来、作品がいかにそれに沿うかを楽しんでいる。
つっこんでいうと、読書そのものを楽しめなくなったり、制約を掛けてしまうようになってる。
理屈こねてるだけで(胡瓜は虫の食いもんだとか、人参は根で食いもんじゃねぇとか、キムチは韓国人の食いもんだとか)、
当人にとっては好みの問題上大事なんだろうが、他の大多数からしたらかなりどうでもよかったりする。
奴隷魔術……とかの北米販売禁止といい。
海外展開が駄目になるとご都合主義もなろうから世に出なくなりそうだな。
今や編集者ガチャで当たり取らないと絵師ガチャも水の泡だしね。
編集の方こそガチャやってる気分だろうなと思う。なろうガチャの高レア排出率が落ちた次に手を出すのはどのガチャだろうか
内容を一切読まずに刷ってるって事かな?
そんなこと続けてるうちは社のイメージが良くなることはないだろう
編集者の中でも何でこれが売れるのか良く分からない編集者もいるから、編集しようがない部分もあるらしい
だから、なろうに詳しい関係者とかにあの作品は何で売れているのか、よく情報収集しているとか
しょうがない部分はある
初心者が個人で反応見ながら連載したら、そりゃ矛盾も出る
なろうの中でならそれは当然だし読んでる方も多少は解っているだろう
書籍化やコミカライズで金取るって時にそれを直さないからアホだと思われてんだよ
ジャンプなら不自然な展開が無いとでも思ってるのか?
ジャンプ云々っていうのは、展開の仕方に物語性を重視してるかしてないかの違いにも思える
ジャンプの主人公達もそいつ一人だけに特殊な立ち位置や才能を与えられたり、ピンチが訪れてもそいつだけ運よく生き残ったり、間一髪、都合よく助けが入ったりというのは多々あるけど、しかし、じゃあそれらの展開や恩恵があることで、物語として破綻してるほど不自然かと言われると、大抵そこまでではないかなと
(まぁ、ごくまれに、明らかにやり過ぎだろって展開は確かにあるけど)
物語性というのは、作者が何を伝えようとし、主人公に何を見いだして主人公としてるか、対抗する敵側に何を持たせているか、そもそもどういう前提で物語が語られ、脇の人達はどういう役割や感情をもって動いてるかという、全体としての物語としてなにがしたいか、様々な困難や圧力や力関係のなかで何が伝えたいか、そしてそれをどうやって誰の視点で語るべきかの部分であって、ジャンプの場合はそれらは割合は決して低くないと思う
ジャンプの王道主人公というのは、常に語るべき価値のあるもの(友情とか努力とか勝利とか)を見いだし、それを軸に主人公や仲間たちが奮闘し、逆に敵側というのはそれらの価値を否定したり対立することでそれらの価値の存在を際立たせたりしながら、最終的に物語としてなにがしたいか、物語として読者に何を提示したいかというのを示す存在だったりする
本来物語とは、どんな物を語るかのためにあるのから物語かなぁと
逆になろうからは物語性というのを感じない
まぁ、主人公が俺ツエーするだけの物語に物語性もへったくれもない
たぶん、なろうの読者はそういう創作上の価値観を押し付けられることを嫌ってるんだと思うよ
編集の意見とは対立するのが多い作品も数知れず、ジャンプってそう言うと編集者と共に作る漫画雑誌だろう。
NARUTOのキャラクターネーミングも編集者が考えなきゃ、ろくなネーミングじゃなかったらしいし。
逆にダイ大のポップは編集者は早く殺すつもりだったが原作が首を降った。
ある意味奇跡的な後半のポップ快進撃も編集者との理解があってのこと
打ち切りだって展開一つで回避出来る。
なろうは売上悪くなって打ち切りになりそうになっても展開変えたらファンが酷評する。