1: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:42:30.059 ID:eXfzv0q70
先駆者的立ち位置じゃなくて文字通りブームを作ったきっかけになった作品
オバロ?リゼロ?SAO?転スラ?
2: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:43:50.525
多分リゼロじゃねSAOは異世界転生とかじゃないし
4: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:46:36.513 ID:eXfzv0q70
>>2
異世界転生転移じゃないけど似てるじゃん
別の世界に転移してそこで特別な能力スキル手に入れて女の子侍らせながらどんどん無双していくって
10: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:48:28.160
>>4
SAOが流行らせたのはラノベで
異世界ものを流行らせたのはリゼロってイメージ
3: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:45:19.622
ゼロ魔とか?
まあ起源とか言い出したらダンバインとか
Bugってハニーとかになりそうだが
6: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:47:07.480 ID:eXfzv0q70
>>3
ゼロ魔はブームのきっかけより起源みたいな立ち位置でしょ
そういう事じゃない
15: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:49:29.673
>>6
起源はもっと古い
19: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:51:34.762 ID:eXfzv0q70
>>15
そういう事じゃ、、、
このすばはこの異世界ブームの直後くらいのイメージだな
やっぱりSAOとリゼロになるのかな?
5: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:46:52.836
ダンバイン
7: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:47:11.185
ゼロの使い魔
8: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:47:29.863
SAO
9: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:48:07.327 ID:eXfzv0q70
どこからこの異世界作品一辺倒になったのか
11: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:48:37.225
このすばかリゼロ
12: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:49:03.741
とりあえずアニメ化されてるやつ
と考えるとSAOかこのすばかリゼロしかない
13: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:49:05.975 ID:eXfzv0q70
こんなに異世界作品増えたのってここ数年でしょ
ゼロ魔は有名だけどこのブームのきっかけではない
14: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:49:26.895
あとオバロ
17: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:50:45.868
>>14
オバロは俺の中で第二波って感じだな
21: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:52:24.053
>>17
確かに
16: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:50:30.962
SAOとかいうクソのせいでクソが量産されたのか
18: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:51:03.947
>>16
当時の空気的にはどう考えてもSAO一択
このスレ的にはもっと意外なとこが良いのかもしれんが
20: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:52:06.791
アニメの話なのかラノベの話なのかなろうの話なのか
26: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:54:20.102 ID:eXfzv0q70
>>20
両方
アニメでも毎期絶対何本か異世界系あるしなろうでも異世界系たくさんあるし漫画アプリでも異世界系って別にカテゴライズされるくらい溢れ返ってる
この流れ作ったのはどの作品なのかなって
22: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:53:05.098
無職転生は?
23: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:53:06.836
戦国自衛隊
24: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:53:17.139
流行り始めたのはダンバインじゃね?
25: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:53:38.348
なろうのサイト内ってアニメ化とか関係無く異世界作品すでに増えまくってたの?
そこが分からないんだよね
27: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:54:48.909
オリ主転生二次創作
28: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:55:20.141
ログホラじゃね?
30: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:56:22.407
少なくともブレイブストーリーは異世界召喚ものだけどその頃は全然無かったしな
31: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:56:34.540
異世界転生(主人公チートとハーレムを含む)ということじゃないかな
35: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:59:50.727 ID:eXfzv0q70
>>31
そう
今の異世界転生ってチート能力ハーレム無双ばっかりじゃん
異世界自体は人気あったんだろうけどなんでこんなのばっかり生まれるようになったのか
40: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:01:40.380
>>35
オリシュ転生ゼロ魔二次創作だぞ
神様からチート能力もらって原作女メンバーでハーレム作る展開が鉄板だった
32: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:57:21.595
魔神英雄伝ワタルのころは異世界ブームにあふれてたな
33: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:59:00.564
日帰りクエスト
34: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 03:59:12.040
タピオカは昔から人気だけど今の第3次だか4次だかのブームの着火点はいつかみたいな話じゃね?
37: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:00:50.528
いわゆる「文明のあまり進んでない剣と魔法の、ゲーム的な世界で主人公がなんやかんやする話」でしょ?
さすがに今主流の異世界ものと過去あった異世界ものは別っていうか
まぁなにが火付け役になったのかは分からないんですけども
42: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:01:43.056
まずハリーポッターが社会現象になって
それがきっかけでゼロ魔が書かれて
さらにゼロ魔のSSが作られるようになって
その流れでなろう系が増えていったんじゃなかったっけ?
まあWeb発のSAOが成功したからってのもあるだろうけど
43: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:02:10.499
異世界物もハーレム物も少なとも80年代からずっと継続して作られたけどチートって言う要素が加わって今のなろう系になった感じ
ワンパンマン ぐらいからチート系作品って人気出だした印象
45: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:04:05.018
だからきっかけはハリポタかSAOかどっちか
47: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:04:31.395
>>45
このスレの趣旨的にはSAOだね
48: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:06:26.325
異世界ものというか学園ものの色が最初強かったのはハリポタから影響受けてたからなのか
ハリポタすごいな、ネギまとかもモロハリポタだろうし
50: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:08:32.420 ID:eXfzv0q70
なんらかの事故で異世界転生
無条件に主人公に惚れる女の子達
何の理由もなく手に入る強能力
RPGゲームみたいなシステムがある
全く苦労もしない主人公
元の世界に戻る気すら見せない、もはや元の世界なんて無かったかのように振る舞う主人公
アホ過ぎる異世界の住人
昔からこういうのがあったにせよ、こんな作品が大量にバーっと世に出てきたのって最近だよね
やっぱりSAOか
めっちゃ流行ったもんね
53: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:10:59.633
>>50
でもSAOって異世界じゃなくてゲーム内だからなんかしっくり来ない感じはある
いや俺も火付け役はSAOだと思うけど、腑に落ちないというか
57: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:12:56.192 ID:eXfzv0q70
>>53
そこにリゼロなのかなあ?
59: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:14:00.614
>>57
リゼロはそういう異世界テンプレを下地にしてるからブームのきっかけではないと思う
このすばもそう
61: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:14:58.545
>>57
リゼロ新しくね?そんな前からあるんかあれ
55: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:12:37.022
>>50
だろうな
SAOとかまさにチー牛やこどおじが好きそうなご都合内容詰め込みまくった象徴的作品
63: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:15:17.102
>>50
いやsaoは苦労しまくってるし元の世界戻ろうと必死だし元々複数ヒロインはラノベで鉄板でキリトは一途な方だぞ
それ言ったらなんでもこじつけで原型にできる
69: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:19:05.985 ID:eXfzv0q70
>>63
でも二刀流なんてスキル手に入った事に関しては苦労してなく無いか
たしかプレイヤーの中で1番反射神経良かったからだったか
まぁこれも一応理由はあるんだけど
76: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:24:55.521
>>69
結局苦労してるかどうか感じるのは作中の説得力の有無だと思う
はい、ちょっと苦労しましたーだからチート並の強さですとか言われてもね
146: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 05:27:22.285
>>76
SAOみたいな作品に全く苦労してないで俺ツエ―とか言うと特定の場面出して苦労してるから!って言う信者必ず湧くけど
高校生くらいの子供が十数年鍛錬を重ねてきた戦士とかより強かったりする時点でその場だけの安っぽい苦労なんだよな
世界観全体でみると明らかに苦労と強さのバランス取れてない駄作
148: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 05:28:54.780
>>146
出たばっかの据置ゲーの新作ネトゲ何十年もやってるとかジャックハンマーかよ
153: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 05:33:09.716
>>146
そもそもアレゲームだぞ
なろうでもランキングに乗らないような作品を新着で追ってみろ
糞の山の中に光るなにかがあったりするから。。
52: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:10:48.636
SAOは異世界なのか?
54: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:11:24.449
ハリポタそのものはなろうじゃないけど言われてみれば確かになろう流行の下地になってる感すごいな
56: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:12:45.421
俺の考えだとまずハリポタ系統の流れで異世界SSが作られて
そこにSAOみたいな作品を探してた出版サイドとの意見が合致して
それでなろう系が大量に出版されたんだと思う
これなら別ジャンルのSAOがブームのきっかけになったって言っても違和感ない
62: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:15:04.656 ID:eXfzv0q70
>>56
ハリポタそんな影響あったなんて知らなかったわ
リゼロよりオバロな気がしてきた
68: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:18:58.282
>>62
そもそもリゼロはアニメ化でヒットしたような作品
オバロはそれよりアニメ化が2年も早い
更にオバロの1年前には元祖なろう系アニメのログホラが放送されてた
同時期には既にSAOの2期がやってた
58: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:13:10.336
SAOと.hackってどっちが先だっけ?
60: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:14:37.591
>>58
ほぼ同時期(ほんの少しSAOが先)だがSAOの商業化は2009年なので.hackの方が先
65: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:16:13.560
SAOから増えまくったよな
66: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:16:50.056
そもそもお前ら知らんようだが、WEBにあった人気あるけどこれ商品にならんだろみたいな作品群を一気に書籍化したのはアルファポリスだぞ
アルファポリスレーベル以外は後追いだといえる
67: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:17:09.119
異世界が舞台なだけならそれこそだいぶ前からちらほら存在していたが
今爆発的に増えてるキモオタ向けの幼稚な異世界転生っていうある種の別物ならSAOだよやっぱり
70: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:19:26.358
原型とブームのきっかけは分けて考えるべきかと
ブームのきっかけは転スラだと思う
71: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:20:06.534
チート無双要素があるかどうか
72: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:22:29.607
転スラはオバロフォロワーだしその頃にはなろうパロのこのすばが既に書籍化されてるはず
73: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:23:05.107
だからこのすば以前の何かじゃね?
74: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:23:23.611 ID:eXfzv0q70
あーノゲノラの事忘れてたわ
75: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:24:16.067
ノゲラは違うと思う…異色すぎて違和感しかない
77: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:25:36.531
よくよく考えると難しいな
2015年辺りにはチラホラ見えてたし決定的なのが2012~2013くらいにありそうだけど
78: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:25:46.706
ノゲノラは今の異世界ブームのどうこうにはあんま関係ないと思う
81: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:26:39.193 ID:eXfzv0q70
マジ?
ノゲノラオバロより前だししっくりくるかなって思ったんだが
79: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:25:51.667
SAOが原型このすばのアニメが火付け役で良いんじゃ無いの
80: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:26:23.081
原型がゼロ魔二次なのはほぼ間違いないよ
なろうで転生系無双が投稿され始めたのは2009年
その頃からテンプレですとかチートですとか前置きがあるから、別文化の延長であることが窺える
ゼロ魔二次がネットで流行ったのは2007年、その派生ゼロ魔オリシュを一次創作にしたのが出てきたのがこの頃だと考えると辻褄が合う
オバロやこのすばに関係なくアルファポリスが大量に拾ってそこそこ売り上げが出てたから他の出版社も拾い始めた
87: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:30:08.018 ID:eXfzv0q70
>>80
へー
ならSAOが流行って、そこにそれとは関係なくそこそこ売れてた異世界系が合わさったのかな?
82: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:27:29.804
このすばの執筆開始が2012年
アルファポリスが2007~2008年
ゼロ魔が2004年
アニメ化が2006年
83: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:27:48.276
ゼロ魔って2004年発売なんだな……もう16年かよ……
84: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:29:29.457
ゼロ魔アニメ化~二次創作ブームとアルファポリスの書籍化がほぼ同時期だからやっぱゼロ魔か
85: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:29:40.066
saoは作中で圧倒したより負けた回数の方が多いぞ
ラフィンコフィンには薬盛られてヒロインに助けられてるし、モンスタートラップ踏んだときには仲間全滅させられてるし、ヒースクリフには決闘で派手に負けてるし、最後の戦いも地力で完全に負けてて勝ったのはただのバグだったから
これ一巻の内容だぞ
86: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:29:40.742
アニオタ層となろう系(類似サイト含め)のファンがだんだん重なっていってたまたま大きく跳ねたのがこのすばリゼロって感じ
なろう的には無職転生
88: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:31:48.104
なろうアニメで最初にヒットしたのはオバロ
すぐ後にこのすばリゼロって立て続けにアニメ化されてた
複雑だな
89: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:34:10.569
>>88
あの期間のズレでアニメ化決めて実行するのは無理
単に異世界系が最低限サブカルチャーで受け入れられる土壌ができて、編集にプッシュされた作品がアニメ化し出すのがあの頃だったんだと思うわ
92: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:35:47.439
>>89
まあ普通アニメの企画から放送までは約2年かかるっていうしな
昔は3ヶ月とかザラだったらしいが
91: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:35:22.926 ID:eXfzv0q70
>>88
やっぱその3作品が火付け役か
SAOが流行った時期、それとは別に異世界転生のノベルがそこそこ売れてた
その直後オバロこのすばリゼロがヒットして今の流れって感じか
なんかスッキリしましたね
94: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:37:03.472
>>91
もうそれでいいんじゃね?
96: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:40:14.629
そもそも異世界物って正統派のファンタジーのある種のパロディだと思うんだけど、
最近はやりの、ゲームみたいなシステムとか設定が導入されてたりとか
まんま「ゲームの世界に転生しちゃった」みたいなのってさらにそのパロディ
みたいな気がするんだよな
別にそれが悪いってわけじゃなくて面白けりゃいいんだけど、そればっかりてのもなあ
この流れに食傷気味の人には是非異次元騎士カズマシリーズとか読んで欲しい
今の流れのきっかけについては大体ここまでのレスにあった通りじゃね
100: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:43:30.251
>>96
「ゲームの世界に転生しちゃった」がSAOの影響受けてるんだと思うとSAOってめっちゃヒットしたんだなぁって
104: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:45:32.954
>>96
あまりがちがちのファンタジーだと一投稿者が書けるようなレベルじゃないからね
ゲームっていう前提を置くことでハードル下げつつ、自分の趣味にも合ってるからという最適な理由が存在する
127: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 05:01:40.847
>>104
まあその辺だろうなあ
ゲーム設定にするだけで、リアル志向だと解決が難しい色々な問題を
楽に処理できるんだよな
テンプレに乗っかるかありがちな設定を組み合わせるだけで、
異世界を一から作る必要が無いのは大きい
キャラクターがちゃんと描かれてればそれなりに面白いしな
112: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:50:30.086
>>96
異世界物の正統はナルニアとかはてしない物語とかでゲーム系の要素が足されたのは最近だろうな
115: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:52:07.027
>>112
ゲームの要素が足されたのはワタルじゃね?
小説は詳しく知らんが異世界にRPG要素入れたのは確かあれが最初だと思う
98: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:41:08.526
そういやSAOがアニメでやってた頃にはなろうってファンタジーしか無くね?みたいな風潮あった気がするし
2010年頃以前で人気だったなろうのタイトルってなんだろうな
99: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:41:20.052 ID:eXfzv0q70
てかSAO1期8年前になるんか、、、、
105: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:45:52.182
新刊コミックスとかその手のばっかりなんだよな
うんざりするわ
以前にもメシマンガばっかりになったことがあった
107: 名無しの読者さん 2020/08/20(木) 04:47:30.208 ID:eXfzv0q70
>>105
あれは完全にソーマだよね
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1597862550/

この手のスレにしては珍しく着地しましたね。
ディスカッション
コメント一覧
オバロって「こういう異世界転生が読みたいけどないから書いた」みたいな感じじゃなかったっけ?
となると書き始める時には既に異世界ブーム起きてる状態だから火付け役ではない気がする
起点は.hack//SIGNあたりかな? 次にSAO? 現代人が異世界に没入するって切り口で。
SAOの流れであるゲーム世界に行ってどうこうは大きな流れにならないまま拡散していったからなぁ
転生物に飲み込まれた感じ
VRMMOモノは設定的に限界があるからね
どんなにシリアスにしてみても「いやでもただのゲームじゃん?」ってなってしまうのがキツい
SAOですらアインクラッド以降はそんな感じになってしまった
ここまで無職転生なし
……と言う事実に割りと真剣に驚いてるわ
アレこそそれまでは「召喚」されるものだった異世界ファンタジーものを「異世界転生」って呼び方に塗り替えた一大転換点的な作品ではないのか?
それより前のゼロ魔やダンバインの名前は出てるから別に「古い作品だから知らない」って訳でもなさそうだし……
読者とシンクロさせたキャラを異世界にダイブさせて
自分なら~という想像力を刺激していた
ゼロ魔二次創作がブームの下地を作り上げて
ランキングトップに長く座ってた無職転生が
なろうの流行と雰囲気を作って現在に至ったんじゃないかな
…と個人的には思ってる
> ランキングトップに長く座ってた無職転生
もう少し推し進めると、ランキングに同じような文言が並んで、それが無限に再生産され始めたのは何時か、そのきっかけとなる作品は何か、だね。
再生産されるにあたって
ざまぁ、悪役令嬢、ゲームの世界とか細分化されたうえでブームになってて
悪役令嬢なら××だとかそれぞれブームの祖的な感じのある作品があるのが興味深いね
個人的には正直無職以降は大体そのフォロワーで良くね?と思っているのだが(笑)
敢えてあげるなら無職に先んじてアニメ化して尚且つヒットした作品群かな?
具体的には『異世界カルテット』の四作品と転スラ
「なろうの外部にまで異世界転生ものを知らしめた」
という意味でならこれ等の作品が当てはまると思う
転生導入だけ借用って感じ無職
ゲーム脳胸糞ざまぁ系であふれている現状的に影響のでかさは盾やろ
神の手違いで死んだので詫びチート貰って異世界転生は誰が始めたの?
興味深い話だなぁ