
1: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:15:16.20 _USER9
米アカデミー賞(オスカー)を主催する映画芸術科学アカデミーは8日、作品賞にノミネートされるための条件として多様性の項目を設置した。
女性や人種マイノリティーなどを積極的に起用することなどが条件となる。
アカデミーは声明で、「映画観客の多様性を従来よりしっかり反映するため、画面上でも製作側でも」、多様性が公平に表現されることを促すのが狙いだと説明した。
新基準により、映画の製作現場に今まで以上に多様な人材が参加し、画面の上でもスタッフ側でもその存在や価値観が取り入れられ、表現されるよう期待しているという。
映画芸術科学アカデミーはこれを、「representation(レプリゼンテーション、多様性の表現・表出)」と「inclusion(インクルージョン、多様性の包摂)」の基準と呼んでいる。
2025年のアカデミー賞では、この基準の4項目中2項目を満たさなければ、作品賞候補になれないという。
https://www.bbc.com/japanese/54082958
3: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:16:02.49
駄作が紛れ込むわ
766: 名無しの読者さん 2020/09/10(木) 05:58:32.85
>>3
って言うか駄作の証明になるとしか思えないよな、こんな意味ない規制かけても。
4: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:16:31.02
あるテーマを掘り下げた映画は受賞できないな
5: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:17:01.48
過去の偉人とか伝記物、歴史物はもう作るなってことか
もしくは、事実を改ざんしろってことかな
693: 名無しの読者さん 2020/09/10(木) 01:07:21.86
>>5
実在しない黒人の友人や、意味ないくせになんか偉そうなモーガン・フリーマンがいないと失格
6: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:17:25.42
多様性の押しつけ
9: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:18:16.94
後におかしな基準を設けてたもんだと評されるだろうね
10: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:18:22.19
こういう縛りとかクソくらえだわ
11: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:18:34.79
時代劇映画にも白人、黒人、女性剣士等が必須に
14: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:19:17.98
映画の内容や演出より
黒人どれだけ出演してるかで全てが決まる賞になるってことな
694: 名無しの読者さん 2020/09/10(木) 01:09:24.32
>>14
黒人はあーだこーだ言うくせに、アジア人は変な脇役のみ
15: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:19:28.60
同調圧力釜ってやつだな
16: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:19:31.84
女性版のターザンとか、黒人の十字軍、中国人のキリストとか??
254: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 18:17:52.73
>>16
ターザンの女版は80年代にはすでにあった
白人の金髪だった
319: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 18:36:17.45
>>16
ターザンを黒人でやろうとしただけでリアルに抹殺されそうw
326: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 18:38:07.86
>>319
白人にしたら差別と騒ぐしなw
842: 名無しの読者さん 2020/09/10(木) 13:54:40.74
>>16
ニューハーフのシンデレラ、ゲイで黒人のピーターパン、レズでアジア人の白雪姫
さぁ大喜利開始!
17: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:20:10.23
アカデミーはムーランについてなんか言えよw
20: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:20:24.75
おかしいだろ
題材と関係なくLGBTの話がねじ込まれる
21: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:20:28.29
めんどくせー
22: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:20:38.09
もう駄目だな
23: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:20:40.58
西部劇にも黒人と東洋人が出るようになるのか
31: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:23:13.99
>>23
黒人もうバンバン出てるぞ
東洋はレッドサンくらいだが
467: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 19:48:39.21
>>31
荒野の7人のリメイクにイ・ビョンホンいたぞ
230: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 18:10:04.33
>>23
日本はポリコレ反対の立場だから日本人俳優の世界進出を絶対に許しちゃダメだろ
239: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 18:12:12.80
>>23
黒豹たちのバラードってニュー・ジャック・シティって映画撮った黒人監督が主演製作してる
黒人ガンマンの映画があったな。実際はメキシコのほうで逃亡奴隷が山賊化してた史実はあるみたいだけど
25: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:21:48.13
もうアカデミー賞なんて断ったら
26: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:21:58.89
演技力の高い白人より低い黒人が「黒人枠」で起用されるようになるのは違わないか
57: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:29:19.90
>>26
スタッフにしても非白人のLBGTQってだけで無能が配置されてもな
27: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:22:38.88
ネタかと思ったらマジか
もう終わったな
28: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:22:56.13
もうやめればいいのに
29: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:23:01.32
多様性に縛られて作品の幅が狭くなるなあ 本末転倒なんじゃないの?
30: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:23:11.31
カンヌ映画祭の方が格上になったりして
32: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:23:20.10
こういうのって本当にバカ
黒人が主役になったり賞がもらえないっていうんなら、黒人が金を出して
黒人映画を撮って黒人映画賞を創設して、黒人に賞を上げればいいじゃん
なんで白人が作ったアカデミー賞にすがろうとするんだ
だからいつまでたっても差別されるんだろ
小さくても、ショボくても自分たちで考えて自分たちで始めろよ
60: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:29:33.60
>>32
ほんこれ。アリエルを黒人にするより、黒人が人魚姫を越える原作を書けよって感じ。
33: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:23:29.98
ノミネート拒否者の登場に期待
34: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:23:33.22
こんな賞ありがたがる時代も終わったな
35: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:23:43.12
多様性と言いながらアカデミーが多様性を否定している皮肉
36: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:23:55.11
黒人が出てないからダメー。
って言うの?
37: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:24:03.76
白人→主人公
黒人→上司
アジア人→友人的なサブキャラ
多様性とか言っても、このパターンばっかりやん。
39: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:25:24.08
これって黒人さん嬉しいの?
41: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:25:40.86
終わったな
42: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:25:46.83
ポリコレショーに改名しろよ
43: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:25:47.67
こいつらの言う多様性の条件を付けること自体がもう、自由な作品作りを阻害される監督たちへの逆差別だろ。何なんだこの時代。
それぞれの監督が見てる世界、作り上げる世界観もまた多様性のひとつだろうに。
44: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:26:24.01
昔の作品があれぱいいわもうw
52: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:28:05.31
>>44
だよな
もう見きれないほど作品はあるし
こんな状態じゃあ新作にも期待出来ない
昔の映画だけで満足だわ
272: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 18:22:47.95
>>44
と思うだろ?
この手の多様性バカどもは「風と共に去りぬ」の配信止めさせたりと昔の作品にまで今様のキチガイルールを押し付けてくるからな
47: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 17:27:19.84
作品の面白さとは何も関係ない。
590: 名無しの読者さん 2020/09/09(水) 21:26:58.02
>>47
それ
俳優の演技云々も関係なくなる
こういうのって黒人だの女だので下駄履かされて受賞ってなっても嬉しいのかね
出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1599639316/

今後はそういう賞になるわけですね。
ディスカッション
コメント一覧
入試ですら黒人に下駄履かせろって迫って反対派の教員を謝罪に追い込んだ連中だしなあ
日本における女性の社会進出でも似たような(だけどだいぶマシ)動きがあるけど
何故か(すっとぼけ)こういう活動家達は機会の平等ではなく結果の平等という名の優遇を求めてる本来相手にすべきでない奴ら
いちおう「俳優だけでなく、裏方のスタッフや営業も含めて」の話だから
画面上には白人男性しか出さなくてもルール違反にはならんけど
ポリコレファシストにはそんな抜け道通用しないからねえ……
黒人を起用するのが多様性なら、白人だけを起用するのも多様性だろうに。それとも英語のrepresentationとinclusionは人種を強制させる意味合いでもあるのかね。もう女装した黒人メイクした白人が出演すればいいんじゃないんすかね
白人の作ったものという認識がそもそも間違いなんだけどねー
多様な人材参加で典型的な誤解や偏見が払拭されたり多様な価値観で多角化されたりってなら賛同できるが、そう都合が良い話でもなさそうだな
「映画観客の多様性」って口実な時点でなろうのように芸術性捨てて客に媚び売るつもりなのが明白で、映画”芸術”科学アカデミーのくせに落ちるところまで落ちたなとしか言えない
つまりこれからは「作ったやつが白人の男性だけである」って理由で受賞できないわけか。
作品の出来じゃなく、肌の色と性別で決めるわけだ。
とんだレイシズムだな。反吐が出る。
映画の配役まで指定するなら
方向性は違うけど中國の検閲と同じだな
BLMと同じで、思想や価値観の押しつけがすぎれば
分断の元になると思うけどね
人種や偏見の前に、芸術や映画なんてどーでもいい。そのうちなれる。
是正されたら緩和すりゃいーよ。
なんか1984思い出したは
羊のようにプロパガンダに染まっただけじゃないか
同じカテゴリー内でも優劣があっていがみあってるし
人は最大利益の拡大のために生きてるので
一度手に入れた「利権」を手放す人はそうそういない
弱い立場なほうが優位性をもてるよね
まあ一つのことが解決しても別の何かを生み出して
道徳的優位を維持することで権力維持に励むんじゃないか
人間だもの
映画って「面白いもの」を目指すべきなのに
表面上の多様性を採用しただけで褒めるの?
多様性という名の縛りプレイを課さなければ
この作品はもっと面白くなったきがする
なんて残念な気持ちを娯楽作品で味わいたくないよ?