「なろう小説の長文タイトル恥ずかしくないの?」←これ
なろうの「長文タイトル恥ずかしくないの?」って意見に対して
短いタイトルでウケる流れを作ってくれや
読まれない苦しみやばいから— リンセ (@narou_zinka) September 10, 2020
みんなの反応
個人によるとしか。「読まれている」というのも主観ですし。
ただ自分の投稿している小説で、短いタイトル時は総合で20PVこれに対し長くしたら10万PVになりました
以上のことから、長いタイトルの方が「読まれている」という結論に至りました
— リンセ (@narou_zinka) September 11, 2020
タイトルもそうですが
タグやジャンル
内容の面白さ
結局総合的に見られてPVとかは伸びると思います
ただ、客のニーズや最初に目に入るタイトルに工夫を施したって感じですね、自分は景空さんのように投稿数も少ないですし中身で勝負できてないからこんなことしているのかもしれませんが
— リンセ (@narou_zinka) September 11, 2020
こちらも不遜な言い方をしてしまいました
軽率でした、大変申し訳ございません少なくとも長文タイトルの影響はあると自分は思いました
こちらの感覚としては以上です
これからも創作活動頑張ってください
応援してます— リンセ (@narou_zinka) September 11, 2020
そうですね~
あらすじ丸ごとタイトルはやりすぎなんですよね「Reゼロから始める異世界生活」
くらいのシンプルかつ、長くなく短くなく~のタイトルセンスが欲しいですな— リンセ (@narou_zinka) September 10, 2020
それです
能ある鷹は爪を隠す系のタイトルが多すぎてイヤになりますよ本当に能がある人は何かやらかす前にしっかりと対策しますからね
自分を客観的に見ることができる人こそが使うべき言葉なので— リンセ (@narou_zinka) September 10, 2020
本当は俺はすごいんだっていう、変身願望とか承認欲求とかが透けて見えてしまうのが……
— リンセ (@narou_zinka) September 10, 2020
正直言って長いタイトルってダサいですしカッコ悪いですよ。
ただ、なろうの読者はそれを求めている人が大勢います。時代というよりニーズに合わせるという奴ですね。
流行に合わせることは何もおかしなことではないですし
— リンセ (@narou_zinka) September 11, 2020
タイトルに最強無敵orチートとか書かれてないと見ようともしないのでは
気になるけど思ってたのと違ったら時間の無駄だしやめとこう
ってなりそう
— リンセ (@narou_zinka) September 11, 2020
それに加えチートが流行って、誰でも小説好きな人は感情移入、もしくは自分を主人公に写すことが出来るから、疲れてる人とかは清々しい気分になれる。
こりゃ人気出るわけだわ。
— クロ@bo4、騎空士兼fgo (@kuro1231561) September 10, 2020
読まれないより恥ずかしいのほうが軽傷ですからね。
ディスカッション
コメント一覧
せめて長文タイトルにしても
青春ブタ野郎はバニーガール
先輩の夢を見ないみたいに名作SF
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』
のパロディとかなら許せるんだけどな
なろうはその上ゲーム脳全開のタイトル
テンプレなろう作品が読みたい人には見つけやすく嫌な人には避けやすくなってWIN-WIN
それが長文タイトル
シンプルなタイトルも難しいが、長文タイトルにするのにも才能が必要だとと思う、煽りではなく。
略しやすく、要点をまとめた、個性ある長文でないともはや読んでもらえるタイトルではなくなっているのではないだろうか?
小説検索かけてダラダラとタイトル一覧を眺めてる時もやっぱり興味惹かれる長文タイトルとそれほどでもない長文タイトルがあるもんな
センスの問題なのは事実 長文タイトル自体の良し悪しは別にして
恥ずかしい恥ずかしくないとか許せる許せないとかじゃなくてタイトルだけで興味持たせる必要があるからやってるだけなんだよな
本じゃないからジャケ買いすることもないしスクロールするだけで他の作品がすぐ見られるからどれだけ内容が面白くても目に止まらなければ読んでもらえない
自分的には説明口調のタイトルがウザいかな。
特に明らかに主人公が説明しているだろっていうタイトルが。
まあ、ジャンプとかで一人だけ長文タイトルだと恥ずかしがろうがなろうだとみんな長文タイトルだから今更恥ずかしがる奴もおらんて
せめてセンスあるものにしてほしい
『この素晴らしい世界に祝福を!』
『Re:ゼロから始める異世界生活』
こういうのなら気にならん
最強のスキルでどうのとかホントやめてくれ
『盾の勇者の成り上がり』くらいでギリだわ
言うても総合とか年間とか載るやつはまあ若干長いにしても総じてせいぜい俺妹くらいの長さだからね。
俺妹くらいの長さはそれ以前ならラノベがサブタイにしてたようなのをメインタイトルにしただけだから実はそんなに特別な変化起こしたわけじゃないし。
問題は情報詰め込み型の長文タイトルなんだけど、実際のところそんなに効果ないと思う。
①リストから選ぶ読者のうち長文タイトルで拒否する層もいるわけで減ってる潜在読者もいてプラスマイナスどっちかは不明。
②検索のかかりやすさはタグ付けで足りる。
③あらすじ並に長いタイトル読み込んで読むかどうか判断する奴ならどうせあらすじも読むのでは?
④底辺に一番重要なのはレビューくれるスコッパーに読まれるかどうかで、底辺も読み漁る変態スコッパーは多分タイトル気にしてない。
まああんまシンプル過ぎてもラノベみたいな内容のものにタイトルの深さとか求めてないとは思うが、なろうでも詰め込み過ぎはマイナスの方が大きいんじゃないかと思う。
>ただ、客のニーズや最初に目に入るタイトルに工夫を施したって感じですね、自分は
裏を返せば、それ以外何の意味もないタイトルってことね。
これを見るとムンクが描いた「ムンクの叫び」がどれだけ凄い作品なのかを改めて実感するわ。
タイトルの言葉遊びだけではなく、さらにその奥に隠された真意も的確に、絵そのものも情緒的かつ進撃に伝える工夫が施されてる。
タイトルや作品性ってのはそういう「熟考」が有って初めて作品としての価値が出る。
今のなろう系は心底薄っぺらい生き方してるんだなぁと、なんか泣けてくるな
あれ『ムンクの叫び』じゃなくて、ムンクの『叫び』だからね。
あれはムンクが叫んでいるのではなく耳を塞いでて、ムンクが精神病持ちだからか実際に叫び声が聞こえてきたって経験(手記で本人が述べてる)から連作の『叫び』シリーズ描いたのであって、『叫び』のタイトルにおいて熟考とか言葉遊びとかなんて一つもないよ???
ちなみに「進撃に伝える工夫」って「真摯」って書きたかったの?
これ「しんげき」じゃなくて「しんし」って読むのね。
好きな絵ではあるけど、あれトリビアになるくらい絵の人物が叫んでると誤解する人が多いし、真意が伝わるタイトルの例として持ち出すようなもんでは確かにないね
おそらくは、『ムンクの叫び』とタイトルを誤解したままで、「人物は叫んでいるのではなく耳を塞いでいる」「叫んでいるのは自然」とか断片的な又聞きの知識を元に知ったかぶりした結果だと思うよ。
多くの日本人が『ムンクの叫び』と誤解している結果「ムンクが叫んでいるわけではない」ってのが日本ではトリビアにもなるけど、それをムンクの作為的なミスリードだとでも勘違いしたんだろう。(※これは助詞が誤解されやすい日本特有の現象で、例えば英語ならThe scream, “by” Munchと助詞の意味が明確だし拍やらも入って耳で聞いても勘違いしない)
そう解すると「言葉遊び」とかトンチンカンな話になることも、深いこと言ってそうで具体的な事何も書いてない感想にも説明がついて泣けてくる。
なんでこんなところで、それもあえて特定作品で知ったかぶりするような無茶をしたんだ??
作品名を決して出さない、あるいは身の丈に合わせてジャンプの話しかしない他の奴らを見習うべきだ。
要は本来文章読むのに向いてない奴らがメイン読者になってるからだろ
どう文章で表現するか、が作家だったのにどう表現したところで「要するにAがBを殴ったんだろ」と流し読みされてしまうしな
「箇条書きが最も効率いい」以外考えられない状態だからタイトルがこうなるのは残当
ラノベのように表紙画像も無いし、数が多すぎて一々あらすじを読んでられない以上、タイトル文で判断している状況。
読者は現タイトル程度の簡潔で短文なあらすじを求めているのであって、タイトル自体は重要視してないよ。
デスマーチからはじまる異世界狂想曲は全然デスマーチしてないとか、通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?はヒロインがお母さんじゃないのはおかしい、タイトル詐欺だと怒る人もいるから何のひねりもないタイトルの方が無難…
?
タイトルに限らず、不正確な記述を突っ込まれるのは当たり前なのでは?
作者が修正しない以上、その無難とやらを押し付けるのもおかしかろう。
短い中でインパクトあって面白そうなタイトルつけりゃいいでしょ
長文タイトルは作者が言語センスないのを自白してるだけ
最近見たのだと「オカルトウィッチ魔女ビーム」とかはインパクトめちゃくちゃあって印象強い
前ここで紹介されてたやつか
確かにあれはタイトルのインパクトやばかった
自分はそのタイトルでは読もうと思わないなぁ
なろうに毒されていると言われればそれまでだけど、タイトルから内容が想像できないしそもそも女主人公だと自己投影できないからつまらない