アニメ「銀河英雄伝説 Die Neue These」続編制作決定!
https://natalie.mu/comic/news/396417
2020年9月14日アニメ「銀河英雄伝説 Die Neue These」続編の制作が決定。25話から48話までの全24話で届けられる。
田中芳樹のSF小説「銀河英雄伝説」を原作としたアニメ「銀河英雄伝説 Die Neue These」は、遥か未来の銀河系を舞台に、銀河帝国と自由惑星同盟の攻防を“常勝の天才”ラインハルト・フォン・ローエングラムと、“不敗の魔術師”ヤン・ウェンリーを軸に描くスペースオペラ。2018年4月からファーストシーズン「邂逅」がテレビ放送、2019年にセカンドシーズン「星乱」全3章が全国の映画館で期間限定上映された。また今年4月からはオープニング、エンディングを新たにNHK Eテレにて全24話を放送。本日9月14日に最終回を迎えた。
続編制作決定の発表と併せて、特報PVも解禁に。映像では「ユリアン、初陣」「双璧の過去」「弾劾 ヤン・ウェンリー」「要塞対要塞」「幼帝誘拐」といったフレーズや印象的なセリフが浮かび上がり、冒頭と後半にはラインハルトの、亡きキルヒアイスを思わせるセリフも登場する。続編の詳細は続報を待とう。
続きはソースをご覧下さい
「銀河英雄伝説 Die Neue These」続編決定超特報PV
https://youtu.be/DDe8KpSLkDA
>>1
全員顔が同じ
旧版の完成度が神
なぜ新版を製作したのか理解できない
ガイエが古参のスタッフを食べさせていくため、という説がある。
『タイタニア』のアニメ化や、荒川弘による『アルスラーン戦記』のコミカライズも。
そういやアルスラーンもハガレンの人の絵柄でアニメやってたよなー
昔の映画版と比べるとキャラが丸々と太ってて不格好に見えたわw
ノイエ最終回見て
冒頭の男前がヤンで不愉快になったわ
あんな眉目秀麗なんヤンとちゃんやんけ
無理もないけど
旧版声優と新版声優の演技の対比がYouTubeで
上がってて公開処刑並の差があるw
新版声優も嫌いじゃないが旧版世代とはいかんせん実力が違いすぎる
>>11
昔の声優は舞台俳優を兼任してた。
だから、声に張りがあった。
今の声優は、声優学校養成所上がりだもん。
レベルが違うのは自明の理。
兼任じゃなく声優はバイトでやってたんじゃねーの
新版の声優さん若い頃から量産型イケメンキャラを色々やっていて
その中から上手くて生き残った感じの人達だから
どうしても昔に比べたら個性が弱い
ぶっちゃけ新しい方が綺麗だしテンポ良くて面白い
懐古主義って迷惑だよな
自分は旧作の方が好きだが、自分と違う意見の奴を迷惑だと思った事などないぞ
声優ヲタじゃないからそんなこだわらないわ~さすがに下手な芸能人とかなら嫌だけど
若くてイケメンだらけ
もし黒沢の「七人の侍」がリメイクで作られても
オリジナルには絶対に敵わないだろうな
だから、俺も銀河英雄伝説のリメイク版は観る気なし
キャラデザが・・・
軍人の髪型と色が変
諏訪部さんのオーベルシュタインはいい
ブルームハルトがあのキャラで
童貞というのはちょっと
というくらい違和感あるよ
声優陣も美術とかも素晴らしいのに
キャラデザが残念・・・・これに尽きます
ねー
軍人っぽく見えないのが全部ダメにしてる
でもあのデザインだから腐女子が飛びついたんじゃないの
腐女子っつうか新規の銀英伝ファンなんているの?
実際はこのスレのように文句言いながらも見ているオッサン連中がほとんどじゃないの
あと宜しくないのが
前作同様にクラシック音楽を使用しなかったとこ
前シリーズは徳間が東独の名門レーベル(シャルプラッテン)の音源使えたのが大きかったが
新シリーズも割合使用料が廉価?なはずのナクソスとかと提携すべきだった
ナクソスは音源豊富で前シリーズより充実しただろうに
戦闘シーンでクラシックが流れないのは雰囲気作りとしてマイナスだよね
前シリーズは割合ドイツ・オーストリア系作曲家とか多かったけど
もっと他地域のとか、それこそ日本の作曲家のとかも
ナクソスは音源持ってたんで・・・・残念
戦闘BGMがクラシックってのは良かったよなあキャラとBGM以外は
旧作より良くなってるだけに残念
>>63
https://www.e-onkyo.com/feature/2
旧東ドイツに残されたクラシックの至宝「ドイツ・シャルプラッテン」レーベル
※リンク内の「ドイツ・シャルプラッテン「東ドイツ・キリスト教会」シリーズ」も参照
前の銀英伝でどのくらいこのレーベルの音源使ったのか、
指揮者は誰なのか自分はわかりませんが
とりあえず記事中に出てくる指揮者、楽団、音の良さはわかるかも
アニメ作品で使われてるからマイナー指揮者・楽団・レコードレーベルとかじゃありません
クラシック音楽流れないの?
あれが良かったのに今の製作陣分かってねえな
銀英伝がクラシック使ったのは2001年宇宙の旅の影響をもろに受けたからでいまそれをオマージュする理由はないからな
個人的には好きだったけど
>>10
ナクソス使うくらいなら別にいらんわ
あそこ微妙な音源ばかりだし
クラシックと対抗するのは酷だ
アニメやゲームだけで育つとやっぱ駄目なんだな
>>23
うん( -人-)
見る方は知らない・分からなくても作る方は馴染みがないと悲惨な事になる
仮に模倣するにしても最低限知識や理解が必要
もう一つ 長く続ける事
戦艦の絵は良いけどキャラデザがな
BGMも昔のクラシックみたいな感じのがよかった
スマホ課金ゲー見てるみたいでウンザリしてきたからな
キャラの個性は薄くのばして量産イケメンに改悪しちゃうくせに、艦隊の数とか戦い方の非現実的な部分は直さないのな
見続けるとイケメンに見えてくる画風が良かったのに。アメリカドラマの24みたいに。
新作は見飽きる
ほんこれ
旧作の持ち味を殺しまくってた
キャラデザがみんな同じだから例えば「ミッターマイヤーが熱血漢」とか
「オーベルシュタインが冷血」とか「ロイエンタールがイケメン」とか
「シェーンコップは白兵戦最強」とか旧作なら見た目で分かった事が
新作では分からない
そこが分からないとシナリオが理解しにくくなるケースもあるのでアニメとして
退化してる
原作オタとしては
シェーンコップがちゃんとイケメンなのは良かった
>>90
シェーンコップがイケメンすぎて若くみえるんだが
あのまま
「俺はまだ中年じゃあない」といわれても
むしろ中年だったのか?と聞き返したくなるレベルに若いぞ
新版での不満は旧作であったエピソードやってないのに
たいして話数が変わってないことだな
旧の土方シェーンコップは嫌だったけど
ノイエのそれを上回る嫌悪がデカすぎるわい
髭刺青童貞ブルームハルトの違和感に比べたら…
>>240
中年イケメンを見事に表現してたがなぁ
しかも声は羽佐間道夫。
悔しいくらいかっこいい。
羽佐間道夫と若本規夫の絡みなんて最高だった。
>>248
年相応には見えないけど良かったな。
羽佐間道夫の声がハマり過ぎててノイエのとか
後任の人が気の毒過ぎるイメージ。
シェーンコップだけの話じゃないけどw
オーベルシュタインはただの薬中みたい
キャラデザよりも声の影響がデカイと個人的に感じる
動画のクオリティーのバラつきはすさまじいが
逆に言うとあの画質で面白いんだから
それはやっぱ演出が凄いんだよ
このスタッフらは原作や旧作好きらに対してこの先も喧嘩続ける気満々なんだな
たぶんだけど熱烈な旧作のファンには狙い絞ってないんだとおもう
そりゃ見てほしいだろうけど、新しい若い世代のファンを開拓したいところなんだろう
人気あるんですな
旧ファンはもうお客さんと違うんやね
ディスカッション
コメント一覧
自分は新作から入って、毎週楽しみに見てたけど、そうボロクソに言われると悲しいね
ただキャラデザどうこう言うのは、単なる好み問題だと思うけど
絵柄が今風なっても、話の内容が変わってないのなら良いんじゃないかね
かつてのものばかりを称賛し、新しく変わってゆくものを毛嫌いしては、
かの帝国貴族の如く、ただ腐るばかりでしょ