なろう小説に内容なんていらない、むしろ予想通りの展開が続く方がストレスなく読めて気持ちがいい
ワイ、なろう小説を初めて読むもハマってしまう
1: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 01:48:42.05 ID:WuPEkTYga
一億年ボタン連打したら最強の剣士になったみたいなやつや
割と面白かった
割と面白かった

2: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 01:48:53.46 ID:WuPEkTYga
もう二度となろう叩けんわ
4: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 01:49:18.17
かわいそう
5: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 01:50:18.80 ID:WuPEkTYga
冷静に考えるとガバガバなところだらけやけど読んでる間は脳汁出ておもろく感じるわ
6: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 01:50:39.65
小さい頃からあまり本とか読まないとそうなるかもね
9: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 01:52:04.92 ID:WuPEkTYga
>>6
中受で早稲田中学に首席合格したから関係ないと思うで
中受で早稲田中学に首席合格したから関係ないと思うで
19: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 01:56:22.43
>>9
なんで中学?
なんで中学?
20: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 01:56:45.30 ID:WuPEkTYga
>>19
小さい頃から~に対しての趣返し
小さい頃から~に対しての趣返し
32: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 02:06:44.39
>>20
意趣返し、やし
中学受験って読書量関係ないで
意趣返し、やし
中学受験って読書量関係ないで
39: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 02:11:04.30
>>32
意趣返しだとしても用法違うし相手にするだけ無駄やで
意趣返しだとしても用法違うし相手にするだけ無駄やで
24: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 02:00:53.55
>>9
勉強ばかりで本に触れずに育った結果なろうのハマってるんだから全く関係あるのでは?
勉強ばかりで本に触れずに育った結果なろうのハマってるんだから全く関係あるのでは?
31: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 02:05:42.04 ID:WuPEkTYga
>>24
いや、本なら当然読んどったで
具体的に言うと、小学校の図書の授業の一環で「読書したページ数をメートルに換算して登山しよう!」みたいな遊びがあったんやが、ワイは富士山まで書かれた用紙を何十枚も更新しとったで
ただそんなこと出会い頭で言うても逆撫でする結果に終わりそうやから
中学受験での成功という分かりやすいパラメーターを提示しただけや
いや、本なら当然読んどったで
具体的に言うと、小学校の図書の授業の一環で「読書したページ数をメートルに換算して登山しよう!」みたいな遊びがあったんやが、ワイは富士山まで書かれた用紙を何十枚も更新しとったで
ただそんなこと出会い頭で言うても逆撫でする結果に終わりそうやから
中学受験での成功という分かりやすいパラメーターを提示しただけや
7: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 01:50:55.53
ワイはリビルドワールドってやつが面白かったわ
11: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 01:53:20.02
>>7
わかる
マヌケなFPS好きそう
わかる
マヌケなFPS好きそう
8: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 01:51:27.91 ID:WuPEkTYga
なろうは一時的な快楽のために読むものやったんやな
要するにタバコみたいなもんや
長期的に見て吸うメリットはないがそれでもやめられない
要するにタバコみたいなもんや
長期的に見て吸うメリットはないがそれでもやめられない
14: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 01:54:07.86 ID:WuPEkTYga
内容なんて無くてええんや
むしろ予想通りの展開が続く方がストレスなく読めて気持ちがいい
むしろ予想通りの展開が続く方がストレスなく読めて気持ちがいい
16: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 01:55:06.01
一億年ボタンは案外面白いよな
飽きるけど
飽きるけど
18: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 01:56:19.98
ワイも舐めてたけど乙女ゲーム世界はモブに~ってやつとこの世界がゲームだと~ってやつはハマったわ
21: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 01:58:46.88
一億年ボタン早々に切ったけど1年くらい毎日更新し続けてたのは凄い
22: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 01:59:51.38 ID:WuPEkTYga
>>21
そうなんだ
それは凄いな
そうなんだ
それは凄いな
23: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 02:00:32.80
とりあえず最初の数話で主人公最強チートになるための理由付け大喜利やって
そこからは普通のなろう展開やる鉄板構成やね
そこからは普通のなろう展開やる鉄板構成やね
44: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 02:13:15.06
なろう叩きが趣味の底辺どもは本なんかラノベしか読んでないただのアニ豚だからな
客観的な評価ができない以上主観が全てなんや
客観的な評価ができない以上主観が全てなんや
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600015722/
刹那的でええんやね
ディスカッション
コメント一覧
なろうでよく言われる内容がない、ってなんなんすかね。個人的に読後何も残らない、って解釈してるんだけど実際はどうなんすかね
空っぽな人間は薄っぺらいものしか受け付けない傾向は昔からあった。これは遺伝でも教育でも関係なくその人の魂がもつ本質的なもので地位や経歴の高い人すらいるのである。
だからそういう空虚な魂に合う規格品=なろう。といえばそれまで
中身がないのではなく超極薄の適性品
44: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 02:13:15.06
なろう叩きが趣味の底辺どもは本なんかラノベしか読んでないただのアニ豚だからな
なろうて一応はラノベ区分だから真っ当な読み手ってことになるだろ
こんなアホな返しばかりするから揶揄されてるだけで叩きじゃねーよ
> なろう小説に内容なんていらない
タイトルだけ決めれば中身はなんでもいい、という
さるマンの4コマ回を小説に転用しただけ。
ってかこの手の話題で気付かれていないこと多いけど、ストレス有無を言う以上、スレ主も中身がないという矛盾発言しているんだよな
卑しさを満たすという中身はある、そこに何故癒しがあるかといえば思想の間接肯定がなされているから
それは君の言う中身の定義や個人としての持論ありきだから矛盾とは呼ばないよね、気付いてないかもしれないけど。
思想とか考えすぎに思うよ。
例えば常識クイズの番組みたいにわかって当たり前の問題でも答えが解ることに脳は喜びを感じる。予想通りのボケを繰り返す天丼とかベタノリとかも「言うと思った」が笑いになる。ベタな展開に癒しが発生するのは何ら特殊な事じゃないよ。脳の基本構造の一つ。
創作かくあるべしとか小難しい思想や主義を前提に持ってる奴がその手の単純なワンパターンとかを嫌いなだけというのが私見。ツッコミたがり・語りたがりというかね。俺もそのタイプだから典型的ななろう系は好かないし(多分こういうとこで創作語る人種ほどそうなる)、イケるって奴らを単純だな~とか思うけど、それは個人的にはそうという話で、自分の主観を客観的に正しい基準だとか連中の思想が特殊だとかまでは思わないかな。
一億年ボタンはと確かに面白いんだよ
何しろ物語の根幹に元々、世にも奇妙な物語で使われて評価を得ていたアイディアを使っているんだから
それを作者がまるで自分のアイディアのように、仮に自分が思いついたアイディアだったとしても先に同じようなアイディアがあるのに、自分だけが思いついた大発見みたいにしているから、とても嫌われているわけで
まるで将棋…もといまるで転生したなろう主人公だな
ガラケー時代のポチポチやってるだけのモバイルゲームとか思い出してみ、あんなゴミでも暇潰しとしてはなんとなくやれてたろ。
そういうことなんだわ。
小説としてガチに語るのもアホなんよ、脳に快楽情報手軽に入れるっていうエンタメの一形態。まとめサイトのコメント欄(しかも過疎)なんかで楽しめてるクソ暇人の我々と本質的に同じだから。
脳死してるやつならあってるだろうな
俺は無理だけど
>ただそんなこと出会い頭で言うても逆撫でする結果に終わりそうやから
>中学受験での成功という分かりやすいパラメーターを提示しただけや
普通にこの読書メーターの話をすればよかっただけなのに「中学受験に成功」を「わかりやすいパラメータ」として語る思考回路からして、この人にとってのピークは中学であって今は見る影もなさそう
初めて読んだなろうが面白かったとしても
二~三作目でランキングの奴はどの作品も同じ展開であることに気づいて
いずれは初めて読んだなろうもテンプレ駄作であると気づくぞ
チートで俺ツエーしてるのは好き。
チートで敵ヨエーしてるのは嫌い。
そうじゃないんだ
テンプレ駄作で十分なんだ
以前は個々人が一生懸命つくって工夫した夏休みの工作みたいな良さもあった
今はもう、情報商材のコピペで埋め尽くされている状態
調べてみました!(調べてない)の山みたいな
能力も気概もないワナビには良い時代になったな
> 今はもう、情報商材のコピペで埋め尽くされている状態
うまい表現だなぁ。
読んでる間は面白いんだけど
だいたい導入と設定の終わった30話くらいで
続き読もうって熱意がなんか消えてて
他に面白そうなのないかなって探してるパターンが多いの不思議
わかるわ。30話ぐらいっていうか、ある程度進むと独自性が消えるっていうか。
ざまぁ系とかそんな感じで、特に目的も無くだらだらと話が続くと、読まなくてもいいかになっちゃう。
逆を言うとそれも含めてどう話を進めるかって重要なんだろうなぁ。
とは言っても、序盤だけでも読んでもらえるってのは、書き手側には重要なのだろうと思う。
なんか「おなかいっぱい」になるんだよね。目の前にあるそれがそこそこおいしいのは分かるけど満腹で食欲が出ない状態によく似てる。