なろうのステータスオープンってそんなあかんか?

215: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:47:39.35
個人的に嫌いなのがステータスオープンとか言って強さを数字で表すやつ 他に見せ方あるやろ?
227: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:49:53.03
>>215
想像力が足りないから設定をゲーム知識から引っ張るしかないねんな
想像力が足りないから設定をゲーム知識から引っ張るしかないねんな
231: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:50:22.85
なんか強さの表し方がソシャゲっぽいのが嫌なんよねスキルとかもっと名前ひねれよ
232: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:50:22.89 ID:ASIphLOF0
ステータスってそんなあかんか?
読むのめんどいとは思うけど別に一要素やと思うんやが
読むのめんどいとは思うけど別に一要素やと思うんやが
242: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:51:42.10
>>232
そんなんラスボス9999とかやったらどうやって勝つんよ?どーせ主人公もそのレベルまで一気になるんやろ?
そんなんラスボス9999とかやったらどうやって勝つんよ?どーせ主人公もそのレベルまで一気になるんやろ?
254: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:53:57.98
>>232
ゲームでもないのに設定や描写をゲームに丸投げするのは流石にNG
別にステータス設定自体はええで、一般漫画でも落ち着いたらパラメータや基準付けるし
ゲームでもないのに設定や描写をゲームに丸投げするのは流石にNG
別にステータス設定自体はええで、一般漫画でも落ち着いたらパラメータや基準付けるし
261: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:54:40.60 ID:ASIphLOF0
>>254
ステータスにかまけて描写が適当になるのがあかんのやな
ステータスにかまけて描写が適当になるのがあかんのやな
276: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:56:44.94
>>261
MMORPGみたいなステータス画面にラノベ欲張りセットみたいなユニークスキル盛って強さ表現!って表現でもなんでもないやろと思うんや
パラメータ設定するなら独自の指標作るくらいの気概は欲しいわ
MMORPGみたいなステータス画面にラノベ欲張りセットみたいなユニークスキル盛って強さ表現!って表現でもなんでもないやろと思うんや
パラメータ設定するなら独自の指標作るくらいの気概は欲しいわ
271: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:55:37.14
>>232
ステータス画面やるならジュマンジくらい上手く使えとは思う
ステータス画面やるならジュマンジくらい上手く使えとは思う
237: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:51:26.99
力とか素早さみたいな数字を小まめにズラズラ並べるの
たぶん通帳の金額が増えていくのをニヤついて楽しむような感覚なんやろな
たぶん通帳の金額が増えていくのをニヤついて楽しむような感覚なんやろな
239: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:51:35.97
ステータスオープン自体はギリ許せるんだけど
数字がなんとなくスゲーだろ?以上の意味が無いのが腹立つすぐに桁増えるし
もうちょい設定ちゃんとやれと
数字がなんとなくスゲーだろ?以上の意味が無いのが腹立つすぐに桁増えるし
もうちょい設定ちゃんとやれと
252: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:53:37.92
グリードアイランドみたいにゲームの中って感じならステータスのやつもええけどワイは精一杯捻り出したかっこいいと思う強さの表し方を見たいねん
257: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:54:06.53
なろう漫画いくつか読んだけど
凄い簡単に新スキル手に入れる
すぐ女の付き人が出来る
これが確定的にあるの草
凄い簡単に新スキル手に入れる
すぐ女の付き人が出来る
これが確定的にあるの草
266: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:55:14.21
>>257
すぐ女が出来るのはなろう関係ないやろノベルはそんな感じやな大体
すぐ女が出来るのはなろう関係ないやろノベルはそんな感じやな大体
278: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:56:57.38
>>257
女キャラが付き人になりがちなのは男主人公だけやと絵面がむさいからなんやろか
女キャラが付き人になりがちなのは男主人公だけやと絵面がむさいからなんやろか
283: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:57:41.45
>>257
なろう読んで育った子がなろうを書く時代なんやろな
なろう読んで育った子がなろうを書く時代なんやろな
288: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:58:20.78
>>283
こわい
こわい
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600023779/
数値化自体はみんなわりと好きよね
ディスカッション
コメント一覧
最近はステータス偽装まであるから手に負えない
チート覚醒でステータスが羽上がるのも大概だけど、あえて弱い表記のカバーかけるってなんやねん。建前の皮面厚くて気色悪い
何が気に入らんのかさっぱりだな。とりあえずなろうにイチャモンつける為のテンプレみたいになってない?
ステータス出すなとはいわんけどどうせ途中から省略して出さなくなるし
ステータスが高いほうが勝つみたいになって茶番化するしな
ステータスを上手く活用してればいいが扱いが下手
ただの数字の羅列に過ぎない
それにDB然りキン肉マン然りだいたい数値化ってハズレなんだよね
数値が高い方が勝つってのもどうかな
低いのにあれこれと策を練って勝つから面白みが出ると思うんだがな
DBは『戦闘力』なんて設定があったけど、人造人間編で早くも消えた
キン肉マンには『超人強度』という設定があるが、話が進むにつれて適当になった
ワンピだってエニエスロビー編で『道力』なんて設定が出たけど、そこだけで終わった
強さを数値で表すなんて陳腐になるから、早々に止めるのが賢明だよ
まして素人じゃ無理
多分ワンピが今でも「道力3億8千万……だと!?」とかやってたら、こんな売れてないと思うわ
スカウターが爆発するという強さの表現は良いゾ
ドラゴンボールもキン肉マンも、数値化なんて敵の強さを示すためのものだったよな。すごく強い、一千万パワーだとか戦闘力53万だとかの相手に対し、本来そこには至らない主人公が仲間の助けやらあれこれ借りてどうにか逆転勝利する、その前振り。
ダイの大冒険じゃ、(各話タイトルページでステータス紹介はしばしばやっていたけど)作品世界内で唯一ステータスを把握できていたのは敵方のマキシマムだけ。しかも「もう相手はHP1だから少し小突けばすぐ倒せる」と数字を鵜呑みにして侮ったせいでいつまで経っても相手を倒せず無様に倒される役回り。
そうそう、ドラゴンボールとか特にそうだったよな
ナメック星では敵味方共に万単位で長くアレコレやりあってるところ
万単位の戦闘力の中で例えばベジータがザーボンに負けたり勝ったり戦闘描写があるが
その流れの中でフリーザの「53万」発言、これまでの戦闘力の数値・演出の説得力があるからこそ
あの発言だけでフリーザの圧倒的な強さを読者は連想するし、台詞のインパクトも出る
【初期】この大岩を粉々にできるほどのパワーをSTR10とします→STR10ってスゲー!
【中期】STRが10あればこの大岩を粉々にできるとします→STR10ってスゲー!
【末期】STRが10あればスゲーんだぜ!→ふーん
この流れ
チンピラやモンスターがチート能力持ち主人公に勝てるわけがなかった
っていう戦闘結果を事前に知らせてるだけで
多分桁が2つ3つ違っても気づかない
ステータス自体はそこまで嫌いじゃないけど
冒頭で何の説明もなくステータス云々とかやってるのは嫌い
作中で強さを数字化する仕組みがあるとかちゃんと説明されてればいいけど
野球かて毎年開幕前に新聞でチーム力をグラフにしてたりするし、需要あるんやろ
なろう、ゲームのステータスへの解釈力なくてわろ(地頭良くない少年、青年や、ノータリンには難しい話)
そもそも某少年漫画誌は理想像を語るための精神論的な説法がお題なので、(その世界という)現実に沿ったロジックにより勝敗が決まらないののも当然(ちゃ~ば~ん~)。そこにおけるステータスに意味はなく相性が悪いと言われるのも当然。
そしてそもそもPV稼ぎ記事なので、アンチィ~が管理関係者の自演の可能性もあるため、議論に意味があるのかというと・・・分析の切り口模索としてはありか??(なろう的手法!)
インフレするなら数字は悪手
しないにしても
ステータス見たら数値異常でバグるとか、偽装されてて情報戦になるとか
本当は効果が無いけど見かけの数字だけ書き換えてハッタリで切り抜けるとか
何か仕掛けが欲しい所
ステータスだと自分の情報が誰かに知られてるということなので恐ろしすぎてこまる
能力を数値にすること自体はそれほど問題があるわけじゃない、変に細分化するから整合性がおかしいことになる
総合力として戦闘力だの魔力だのを出すならまだついていけるけど、ゲームとかでシステマチックに管理する為のストレングスやアジリティを物語で数値化すると
「普通脚力って腕力より強いけど、筋力100って脚力と腕力はどうなってるの」とか「ダッシュが得意な人と反復横跳びが得意な人が両方敏捷100だとしたらダッシュの速度って同じになるの」とか
みたいな形で現実感が意味不明な話になる
人間はステータス欄やスキル表で表せるような単純な存在じゃないのにそれをするから、キャラクターもそれで成り立ってる世界も薄っぺらな人形劇にしか見えなくなる
林檎や梨の数を数えるのとはわけが違うから
なんらかの基準に沿って強さを数値化していて
そこに設定が詰め込まれてるはずなんだけど
9999でも999999でも大して変わらないからなあ