なろう台頭するのはええけど頼むから質を上げてくれや
153: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:38:29.78 ID:ASIphLOF0
なろう台頭するのはええけど頼むから質を上げてくれや
クソつまらんものが世に溢れたら当然批判したくなるやろ
クソつまらんものが世に溢れたら当然批判したくなるやろ
158: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:38:58.44
>>153
慎重勇者とか魔王学院の不適合観てないの?
慎重勇者とか魔王学院の不適合観てないの?
175: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:42:37.64 ID:ASIphLOF0
>>158
慎重勇者はアニメだけ見たで
結構面白かったで
慎重勇者はアニメだけ見たで
結構面白かったで

179: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:42:50.10
>>158
慎重勇者は笑えたけど魔王学園は気持ち悪いだけやろ笑
慎重勇者は笑えたけど魔王学園は気持ち悪いだけやろ笑
180: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:42:50.97
>>153
全体的な質が上がったら新規が参入しにくくなるから新しいブームが生まれるんや
頼まなくても勝手に質は上がっていくで
全体的な質が上がったら新規が参入しにくくなるから新しいブームが生まれるんや
頼まなくても勝手に質は上がっていくで
159: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:39:21.63 ID:ASIphLOF0
世代が変わっとるのは理解しとるけど新しい世代がゴミ見てキャッキャ喜んどったらそらジジイも世の中の先を憂えて文句言いたくなるで
163: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:40:17.18
>>159
ジジイ予備軍が主な読者層らしいけどどうなんやその辺
ジジイ予備軍が主な読者層らしいけどどうなんやその辺
165: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:40:33.73
ラノベブームの時も大概言われとったのにそれ下回ってきたらそら苦い顔したくもなるやろ
流石にここが最下層やと思いたいで
流石にここが最下層やと思いたいで
166: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:40:43.93
何か人気出たらそれのパクリばっかりになるのもアカンやろ
168: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:40:55.16
黒髪で似たような性格のやつばっかなんやがどうして?
181: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:43:06.25
>>168
性格が似てるわけやない
シナリオまんまパクってるから同じ行動取ってしまうだけなんや
性格が似てるわけやない
シナリオまんまパクってるから同じ行動取ってしまうだけなんや
169: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:41:07.30
現代日本よりぜってー殺伐として氏の危険ある世界に行っといてハンターハンターレベルどころか、ドラえもん以下のゆるい世界なのがね
182: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:43:08.74
主人公を苦戦させると叩かれるってマジ?
186: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:44:10.82
>>182
メインの読者が現実で苦戦しまくってるからな
メインの読者が現実で苦戦しまくってるからな
184: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:43:45.20
冴えない認められてない低コミュなやつでも
誰も自分を知らない世界いけばなんか普通に喋れてまう
みたいな感覚は便利よな
実際はそんなことないやろうが
誰も自分を知らない世界いけばなんか普通に喋れてまう
みたいな感覚は便利よな
実際はそんなことないやろうが
188: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:44:24.30
冗談抜きでやってることが全部一緒にしか見えない
192: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:44:37.48
マジで誰が読んどるんか謎
193: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:44:40.33
なろう叩いてるのはおっさんだろ
読んでるのもおっさんだけど
読んでるのもおっさんだけど
199: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:45:38.14 ID:ASIphLOF0
>>193
なろう叩かれたときの信者の言葉って「叩いとるやつ全員おっさん!」しかないよな
なろう叩かれたときの信者の言葉って「叩いとるやつ全員おっさん!」しかないよな
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600023779/
慎重勇者はカクヨム定期
ディスカッション
コメント一覧
叩く矛先がなろう系なのが理解できない
自分の好きなジャンルとか、プロとかの不甲斐なさの方にイラついたり嘆いたりはしないのか?
>なろう台頭するのはええけど
結局、なろうに限って質が低いと決めつけてんのに「なろう台頭するのはええけど」なんて逃げ道だか予防線だか作ってんのが最高にダサいよねって。
全く苦戦しないってなろうでも少数派だろ
ある種の質が下がる代わりに、ある種の質が上がるのがウリでしょ?(コスト都合等から来る未開拓領域を開拓してる)
あとは読者側で勝手に補完するんで~、それが出来ないからって八つ当たりしないでくださ~い
正直、妄想ポルノとしてみても質が低いのでは?
世界観の練り込みとか、周りのキャラの行動とか、すべてにおいて思春期の妄想の域を出てなくて痛さや残念さの方が強いと思う
SFやガチのファンタジー作品なんかが妄想から独自理論を作り上げて、結果として物凄い世界観や芸術の域に達するようになったものに比べたら、なろうはどこまでいっても二次創作として他の作品、ドラクエ的なゲーム世界に寄りかかってるチーブなものしか作れてない気がする
私は割りと寛容な方なのか、マイナス方向の感想はあまり抱かないかな。興味ないのを読んでないだけかもしれないが、むしろ色んな評価軸において素晴らしいと思う作品が多いよ。
いや~、好みや価値観は人によって違うようだね~。
根底にweb投稿に対しての読者ポイントって部分に重きを置きすぎたんだよな
スナック的な快楽に対してポイントを安く払うのがなろう系読者に対してそれ以外の読者のポイントの財布ってなんか硬い
ポイントの投げ売りを非なろう系読者にしろとは言わんけど、システム上は読者を欲に溺れさせてガバガバポイント稼ぐのが最大効率であることは揺るぎない
だからこれは作品の良し悪しだけじゃ絶対覆らんのよ、変えようと思うなら相当仕込まなきゃダメ
質が低いのになぜか認めないよな
なろうでは~とかいいわけばかりしてさ
いやさすがに質の低さに否定しようがないと思うんだがな
あれらが高品質だとでも?だとしたらなぜそうなのか説明してほしいもの
スレでも言われてるけどまともに反論できてないって時点でねえ
人によって価値観(好み)が違うので、当然、品質を評価する軸(ベクトル)や方式も人によって異なります。
小説の本質的な評価とはそれにおける何かしらの面白さです。それが人によって違うのは当然です。
なので、ある作品の品質が高いという人もいれば、低いという人もいます。(実際には、ある作品の××に関して品質が高い低いという話。××を省略するから話がややこしくなる)
高い品質を誇るスラングを多用した作品で読者がそれを評価しているのに、それを知らない編集がスラングを消してしまえば作品としての品質は下がります。
え?品質と言えば体裁だろって??
そんな下流行程の話、上位行程でしてどうすんですか。
そもそも、作品の各要素全部の質を不必要に高めるより、必要なものに絞って質を上げるほうが、コスパがいい。 実際、ある程度受け入れられてるしねぇ。受け入れられへん人はどどんまい!
質の高さなど求めていない人がたくさんいるから台頭できるのだぞ
ソシャゲと同じだ
ソシャゲやったことないんやな
200年位前に哲学分野(正確には功利主義社会の前提となる幸福の定量化に関する議論の一つ)で「程度の低い人間は程度の低いものしか理解できない」って言われてるし、質を上げたらむしろ受けなくなるな
あそこは読者の程度に合わせた質の作品を要求される場で、質の高い作品を提供する場では決してない
仮になろうで『幼年期の終わり』や『星を継ぐもの』レベルの作品が出ても間違いなく読まれずに埋もれる
もう個人的には行くところまで行けばいいんじゃないかと思ってるわ
まぁ客にすり寄った創作がどうなるかは1週間くらい前のアカデミー賞の多様性の件が物語ってるがな
無料で読みに来る”””程度の”””読者を想定して書いてるんだから内容も低俗になっていくのは当然だろうに
ファーストフード店と高級料亭は両立・共存できるだろ? なろうを叩く奴らがやるべき事はラノベや一般小説のクオリティを上げて宣伝布教し、なろうからの自然な移行を促す事だよ
なぜか返信になってた、すまねえ
同じことを思ってたよ。
こんなことをやっていたら縮小しかないのに。
不正もろくにシステムも見直ししないし。
あほすぎる。
なろうは今の野党ににているね。
なろうが縮小するのはぽまいらには好ましい事じゃないの?
各レスそれぞれで罵る矛先を替えていて、主張が繋がらず理由も伝わってこない。
ただ罵りたいだけなのでは。
世の中の先を憂いて批判もしたくなるってさぁ、結局なんもしてねぇよな。質が悪い!程度が低い!これから先が心配だ!なんて嘆いてるだけで改善しようと動かない。受け身の姿勢で凝り固まった主体性のない程度の低い人間あることの露呈だわ
出版社と喧嘩できる資金力でも持ってない限り、個人レベルだと見込みのある作品買いつつ声を上げ続けることぐらいしかできないだろ
仮に受賞レベルの作品書こうがそういう作品が求められる環境でないなろうには馬の耳に念仏もいいところ
むしろ読者の評価ばかり気にしてる作者や現状に甘んじてる奴の方がよっぽど主体性ないわ
なにせ典型的な”流されるだけ”の人間だからな(主体性云々の観点なら、声だけでも逆らおうとしてる奴の方がまだマシ)
その声を上げてる奴があまり金落とさないからこその現状でしょ
金以前にポイント落としてくれないから
なろう系ももはや大半が爆死状態なので次のジャンル開拓時期ではあるんだけど、書籍にたどり着くだけのチャンスがないからね
爆死の基準にもよるけど、コロナ騒動以降、なろう系の売上は全体的に右肩上がりで
むしろライト文芸とか、妙にプッシュされ続けている母親ラブコメとかが、トドメを刺されるかのように落ち込んでいるから
真逆じゃないか?
逆に声を上げて良作を求め買い支えてる層がいるからこそ首の皮一枚繋がってる箇所も多いって現状でもあるけどな
正直この手の層がいなかったらなろう系の浸食はもっと早かったぞ
費用対効果を理由に公募の類も早い段階でなくなって各出版社が挙って低質なネット小説を拾い上げるだけになってただろうな
少なくともそっち方向に舵を切られ完全に切り捨てられない程度には金が落とされてるってことだからな
AIが進んで小説スコップ能力が開発されるのを期待するしかないわ
文章作成のほうはすでにAIがテキトーな生成を実現しはじめているし
作品発掘において自信を失った出版社がなろう系にすがる時節は
技術革新で変わる……かもしれない
なろうに質を求めるなら、つーかランキングなどシステムに頼るのは諦めて昔の編集者さながら[なろう海]の中から自分で潜って底に沈む原石を探すしかない
異世界ファンタジージャンル以外ならばまだ探しやすいかもね
編集者は不要って、一番の上流工程の品質管理フィルターである「作者の廉恥心」すらも、
必須ではないって位置づけてるのがなろうだからなぁ
作者も読者も、作品の質に関する価値観がかつてとは変わっちゃってる
おっさん読者の中にも「ひと通り文芸も嗜んで、そのうえで純粋娯楽としてのなろうを受け付けるようになった」
ってのも「駅で売ってた100円雑誌の露店が無くなった代用」ってのもいそうだとは思うけど
いつも思うけどなろう小説となろうから出版された書籍を混ぜて語ってないか?
なろう小説は素人が書いたもんだから質は低くて当然。むしろ賞レースのお陰で見えてなかっただけで、昔からこれくらいのはゴロゴロあったはず。
書籍の方は、質の低いものを出版に踏み切った出版社の方に責任がある気がする。作家は自作がどれだけ拙いと客観的に理解していても、打診がきたら受けるだろうし。
なろう作品は特に、下手にいじると無価値になりますからね。
何がウケたのか明瞭でない作品であれば、商品価値を落とさないようそのまま出版するのは英断かもしれませんね。
優秀な編集者なんてゴロゴロいないはずなので。もしかしているの?
その問題を無視して、「俺の考える最低の品質を守れ」って輩はお呼びでないのでお帰りくださいどうぞ。それは貴方の価値観と好みの問題なので。
Toカイさん
>書籍の方は、質の低いものを出版に踏み切った出版社の方に責任がある
それな。ほんとそれ。
出版社だって慈善事業でやってるんじゃないし、利益出すからには多かれ少なかれ刊行物には責任を持つべき。
出版不況で出版点数増やして薄利多売する時代だとはいえ、粗製乱造していい理由にはならない。
それでもメインターゲット層が金持ってるから、売れてしまうんだろうな。
全体が下水まみれなのは仕方ないけど、
公式で浄水フィルタくらいは用意して欲しい。
下水コンテスト応募作を分離するのが早いかなぁ。
昔のラノベからあんま本質は変わってないと思うけどなあ。
角川スニーカーの設立当初の看板といえばD&Dリプレイの『ロードス島戦記』、なろうにも引き継がれた冒険者ギルドが出たのもここ。それも別に酒場での情報交換→クエストって流れを定型にするためのものでTRPGのテンプレに名前与えただけだし。
それに最初はD&Dの販促のためにテーブルゲーム会社がリプレイを連載してただけのアドリブ創作。これが思いの外好評だったから書籍化しただけ。
つまりはラノベの興りからしてゲームの二次創作だったり、テンプレに対するアドリブ的な創作のライブ感を好んだりする層にウケてたFFVIIが流行れば近未来だらけになるとかそういうレベルの世界。
レーベルが強くなって従来のジュブナイル取り込んで、ハルヒとかのアニメヒットから学園モノに主力をRPG的なのから学ハーにシフト(結果再びジュブナイルと差別化)しただけで、元はそういう需要の市場だった。
ここにスマホと無職転生みたいな導入のお手本が与えられて、二次創作需要ともマッチして、ラノベ側のハーレムの流れを取り込んでyoutubeやTIKTOKの異世界ラノベ版の文化に形を変えただけ。元から小説の質とか大して求められてないから素人レベルでOKなんでしょうよ。
まだまだ粗製乱造は売れる限り続くだろ
なろう系が好きな人は新規さんが多いのかな?
昔から小説を読んでいた層には受けが悪いっぽいし・・・