132: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:34:57.34
ケータイ小説とどっちが上や?
133: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:35:23.43
>>132
なろうや
136: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:35:41.90
>>132
映画ドラマまでいってるからケータイのほうがうえだな
144: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:36:36.64
>>136
膵臓があるやん
149: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:37:22.19
>>132
なろうの方が上やと思う
携帯小説は有名な文学作品どころかそもそも小説読んだこともないってレベルのがいっぱいあったで
150: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:37:44.50
>>149
なろうと同じやで
155: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:38:35.72
>>150
リゼロとかこのすば見たことなさそうw
160: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:39:34.04
>>155
それは上澄みやろ
ケータイ小説かて上澄みは映画化されてるんやから
167: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:40:55.15
>>150
携帯小説なめすぎやって
小説っていうより痛ポエムが殆どやったんやで
なろう褒めてるんじゃなくて当時の携帯小説は異次元すぎた
171: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:41:35.76
>>167
なろうもそんなんごろごろあるやん
172: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:41:59.95
>>167
ポエムの体を成してる時点でようやっとるやろ
そのれべるでひどいでなろうの下は
174: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:42:18.81
>>171
>>172
例えば?
183: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:43:08.98
>>174
そんな糞みたいな作品ブクマして名前覚える訳ないやろ
スルーしてそっとじやわ
196: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:45:11.05
>>174
ゾッ帝とかキン太郎とか
177: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:42:46.79
>>167
キンキンキンキンキンキンキン
VS
ガッシポカ レ〇プされたスイーツ
225: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:49:40.14
>>177
VIPがバカにしてたような所謂スイーツの典型作品はあれでも上澄みなんや
178: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:42:50.05
>>167
それ以下なのがね…
子供用絵本から絵と整合性抜きましたみたいな小説ゴロゴロあるでなろうには
154: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 04:38:31.87
病死とかそんなんばっかやけど現代でどうにかドラマ作ろうとしてた携帯の方が頑張ってた感はある
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600023779/

ガッシボカについて
「ガッシ!ボカ!」
質問者:otomep質問日時:2007/11/08 00:11回答数:1件
最近「ガッシ!ボカ!」という表現をたまに目にするのを疑問に思い
調べてみたらある小説の一部を抜粋したとわかったんですが
なんという小説なのかが分かりません。
Yoshiさんのなんと言う作品の一部か知ってる方がいれば教えてください。
No.1
回答者: mikawaya 回答日時:2007/11/08 00:23
「DEEP LOVE」とかいう、ケータイ小説なるジャンルの作品みたいですね。
あまりに文章が稚拙すぎて、読む気すら起きませんが。なんでも特定世代に大受けして120万部も売り上げたそうです。
あくまでネタとして読むならどうぞ。ただし、文章は本当に稚拙ですので、金を出して読む価値は(私の主観ですが)無いと思います。私は古本屋で読もうとして、あまりの文章の酷さに数ページ読んでギブアップしました…
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3498936.html
ディスカッション
コメント一覧
勝っても負けても悲しい争いやめーや
目糞鼻糞
だが鼻糞は食べても目糞は食べなかった人が多いと思うので好きな方を鼻糞認定すればいいよ
脾臓VS恋空
好きな方を選べ
ガッシボカって恋空じゃなかったのか
そもそも携帯小説ってその名のとおりに当時の制限がきつい携帯に特化した文体だからな
上とか下ではなくて目指す方向性が全然違う。
脚本と小説がどちらが上とか言うぐらいナンセンス
> 当時の制限がきつい携帯に特化
これは主にハードウェア的な意味だろうけど、
今のなろう系は広義のソフト的な制約で
自縄自縛になってる。
底辺方向へ広がった読者がそれを望み、
漫画化・アニメ化でマネタイズする企業が
それを加速しガラパゴス化してる。
3000字毎日更新とか、
ウケなければ打ち切りとか、
ゆるパク上等とか、
タイトルオチとか。