1: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 01:38:40.93 ID:9HhfYcy60
何なの?
2: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 01:39:24.02
水戸黄門はなろう系主人公?
3: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 01:40:07.13 ID:9HhfYcy60
出来たら有名なシリーズもので例えてくれ
例えばガンダムとかFFとか誰もが知ってるシリーズもの
4: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 01:40:46.84
・見てて主人公がウザくないかどうか
・なろう特有の臭さが脚本から滲み出てないか
ざっくり言うならこれ
5: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 01:41:46.36
まわりのキャラ全員に無条件で全肯定されてるような主人公は気持ち悪いと思う
99: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 20:44:49.53
>>5
NHK朝の連続TV小説(朝ドラ)のヒロインって大体そうだよw
6: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 01:41:58.05
今思えばキラヤマトはなろうの走りだったな
8: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 01:44:21.46
>>6
周りからコーディネーターだからってボコボコに叩かれてるじゃん
9: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 01:45:46.01
>>8
なろう主人公だって無能貴族からはぼこぼこにされてるぞ
有能美少女からは好かれまくりだがな
12: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 01:51:19.72 ID:9HhfYcy60
>>6
>>9
その理論ならなろう系の走りはアムロ・レイだね
残念でーす
7: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 01:42:47.01
なろう系って作者の未熟さの話だからなー
10: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 01:49:25.82
作者の童貞臭さがにじみ出てるから見ててキツイ
だからこそ似たような童貞に支持されてるんだろうけど
22: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 02:26:49.46
>>10
王国1、学院1有能とかの美少女処女ヒロインで童貞卒業する件を書く作者は間違いなく年齢=彼女いない歴の童貞だよな
11: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 01:49:50.81
アムロなんかは最強であるが故に、あの人は私達とは違うと決別される
14: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 01:52:29.74 ID:9HhfYcy60
ガンダム信者ってなんでこんな行動が単純なんだろうな
>>11
15: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 01:54:38.04
無駄に女にモテてるかどうか、とか?
40: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 03:48:27.77
>>15
つまり島耕作はなろうだった?
69: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 10:13:55.14
斎木楠雄も最強だが力有りすぎる故の苦労してんだよな
>>15
その理屈だと天外君の華麗なる悩みははなろうだな
>>40
騎士団長島耕作は間違いなくなろう
67: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 10:09:09.47
>>15
シティハンター?
16: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 01:55:56.98 ID:9HhfYcy60
キラがなろうはにわか
そもそもコーディネーターという設定は宇宙世紀で言えば強化人間みたいなもので
それのスーパーだろうと上位だろうと強化人間でしかないから
キラは”優れた人種”であっても超能力者や神の類ではないから
それで言ったら刹那やバナージのほうがよっぽどなろう系に該当するんよ
第一キラはSEED最終話でクルーゼに敗北を喫してんだよ
SEEDってのはキラがいじめられ虐げられる話だったんだよ
18: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 02:07:11.88
>>16
嫁がキラ贔屓でディスティニー作って主役奪う時点でなぁ
20: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 02:23:01.30
アホな作者が過去作品から上っ面だけパクってきて独りよがりの設定加えたのがなろう系
主人公が強かろうが弱かろうが関係ないわ
21: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 02:24:58.34
・メタ的な要素がある(ステータスやら攻略本やら前世知識やら
・周りがわっしょいしがち
・主人公は目立ちたく無いorたいしたことしてないんだがなぁみたいな態度を取る
・周りのキャラが女ばかり
・男が出てきたと思ったら大体敵
・嫌味を言ったり邪魔をした奴は天罰を喰らう
・ペット枠が女の子に変身する
・努力描写は無いかあってもちょろっと書いてすっ飛ばす
・すぐお偉いさんに面白い奴だと認められる
この辺の4~5個当て嵌まればなろうかな
23: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 02:31:36.70
恵んでもらった力でイキってるから嫌われる
24: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 02:31:47.47
ここ数年のなろう系はうだつの上がらない中高年の妄想にシフトしてるな
パーティーやギルドで重要な働きをしているのに何故かリーダーからは働きを認められず追い出される
だが彼が居なくなったせいでそのパーティーやギルドはうまく回らなくなり、壊滅する
追い出された主人公は足を引っ張る、あるいは手柄を横取りする癖にその自覚がない無能な仲間が居ない環境で大活躍し、さらに彼の真価を理解する美少女たちに慕われてウハウハ
こういうパターンがやたら増えてる
33: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 03:20:27.35
>>24
初期の頃も転生する前は社会人って話は多かったけど
最近は開き直って来たのかおっさんのままってのが増えてきたな
60: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 06:43:40.36
>>24
>パーティーやギルドで重要な働きをしているのに何故かリーダーからは働きを認められず追い出される
>だが彼が居なくなったせいでそのパーティーやギルドはうまく回らなくなり、壊滅する
「パーティやギルド」を「会社や派遣先」と読み替えるとしっくり来るな
83: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 02:10:31.95
>>24
あながち間違いでもないのよな
現実にもこのパターンで崩れることはよくある
245: 名無しの読者さん 2020/09/16(水) 12:55:34.47
>>24
実際にある話だな。
社内の技術者を解雇したら仕事が回らなくなったという事は
解雇あるあるだよ。
26: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 02:35:20.77
特に弱点も制限も無く無双しっぱなしの作品は
悪い意味でなろう系と呼ばれるな
ひたすら主人公を甘やかす作品
異世界転生物ってジャンル自体は大昔からあるからな
異世界転生するってだけでなろう系と呼ぶのは暴論な気がするが
27: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 02:47:02.70
>>26
元々ネットで小説家になろう気取りの
駄文書いてたやつがよく使ってたネタに自己投影した異世界トリップが多かっただけだしな
そこからなろう系なんて言葉が一人歩きしだした
29: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 02:54:17.51
>>26
異世界に転移して個の強さとしては最高峰で活躍してたけど
ダンバインのショウはあんまり甘やかされている感じはしなかったかな
ショウよりショットの方がなろう主人公としての適性が高いとかよく言われているし
30: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 03:10:29.14
主人公の『初めての海外旅行で恥もかきすてと言い訳三昧のはっちゃけ』具合が痛々しい
その海外旅行先が主人公の欲望と発想レベルに併せたテーマパーク状態なのも痛々しい
しかもその痛々しいを芸に出来ないのがまた
31: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 03:15:49.49
辺境の老騎士面白いぞ。主人公は作中最強格だけど最強の敵には二十人で挑んで七割死んだりするし。
32: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 03:18:08.57
なろう系が嫌われるのって借り物の強さでイキってたり
どう考えても凄い能力なのに池沼なのか?ってぐらい
無自覚な行動をするところにイラっとするんやろ
時代劇の主役みたいに最初から強いって事にしといて
本人もその力を自覚したうえで物語を展開させてりゃここまで叩かれんよ
37: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 03:40:44.20
>>32
自分が強いと自覚なしって悟空がそんな感じだけどドラゴンボールはなろうだったの?
44: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 03:52:12.55
>>37
お前は一体なにを読んだんだ
悟空は強くなるために修行して強い奴と戦ってるんだぞ
46: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 03:55:41.18
>>44
あられちゃんはなろうなの?
47: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 04:04:13.35
>>46
アラレちゃんはギャグ漫画だぞ
なろうはギャグなの?
いや、確かにギャグに見えるけど
49: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 04:14:18.44
>>47
途中でバトル路線にシフトしていったけど
最初期のドラゴンボールも充分にギャグ漫画だぞ
50: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 04:32:08.33
>>49
ならなろうはギャグなのかに対する反論になってないが
38: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 03:43:32.30
主人公が何気なく超人じみた行動してそれを見た周りが目を飛び出させて驚くって鳥山漫画でよく見るよね
118: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 22:38:32.46
>>38
ドラゴンボールは悟空の少年期とかはなろう臭くないんだけど、悟飯の高校生編はなろう臭かったわ
それでも魔人ブウ編よりも気になってたけど
41: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 03:49:25.05
イキるかイキらないか
43: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 03:51:04.34
銀河英雄伝説は?
45: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 03:53:43.42
53: 名無しの読者さん 2020/09/13(日) 05:50:34.49
主人公のための世界か、世界のための主人公か
この差
86: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 03:02:50.62
>>53の解釈がしっくりくる
スレイヤーズや仁をなろう系だと言う人が時々いて違和感を覚えていたけど、それらの主人公は大きな世界の一部でしかないからな。主人公の力ではどうにもできないことが存在するってのがわかる
なろう系は語り方が悪いのかもしれないけどそういうのが感じられない
出典:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1599928720/

ターゲットの鮮明さの違い
ディスカッション
コメント一覧
>>53で答え
世界のためにチート振るうなら善性
己のためにチート振りかざすは悪性
世界のためという建前で私腹を肥やす偽善者も悪性
なろうは知力とか武力とかを主人公だけで解決できてるのが多い印象
Dr.stoneなんかは主人公が知識チートみたいなもんだけど武力面全然だし器用さも劣るから周りに頼りまくってて、イキって見える部分あるけど嫌味がない
異世界ゲーム脳ファンタジーだとそれ感強いけど
学園ものでも 俺ガイルとかそれっぽい
ぼっちで捻くれた一匹狼という陰キャが共感できる部分を備えつつ 顔や頭がそこそこ良かったり美少女が勝手に周りに寄って来たりクラスのリア充に一目置かれてたりといった所で陰キャのプライドを上手くくすぐってくれるキャラ
斜に構えて周りを小馬鹿にしてるが実は有能ってキャラ
陽キャPtキョロ充の噛ませ勇者(葉山)
本物のPt関係を築く陰キャ主人公(八幡)
人間関係は主人公ヨチヨチしてくれるキャラ
で周囲を固めてるのも含めて。
とりあえず、アンチに踊らされているだけでお前が読んでないことは分かったわ。
葉山は寧ろ八幡公認の格好良い奴で、どこぞの光輝みたいな表面だけの奴とは違うんだよなぁ…雪乃との関係については相性と偶然としか言えない
まぁ、八幡を嫌ってるとかの辺りに小物臭さを見出す事は出来ないでもないが、その辺は本質的に八幡の方が上って訳ではなく、八幡もその辺最初から捻くれてるしな
先生とかよちよちしてくれてる気がってのは分からんではないが
葉山の方が抱えてる物見えにくいと言うか…自覚が明確だから言ってやる事あんまないしな
あと本物の関係とかはやっぱ葉山の事もあの作品も見てない気がするわ
主人公も葉山グループの関係はあれはあれであり(無関心って意味ではなく絆の存在を認めた物)って認めてるし、あっちは薄っぺらでこっちが本物って言う単純な話ではないよ
もうちょっと言うと、八幡の求めてる本物って言うのは隠し事のない関係なんだけど、全部あけっぴろげなのだけが「本物」で「良い関係」と言う訳ではなく、
分かっていて触れないと言う気遣いと、それでも一緒に居たいと言う絆も確かにある意味本物なのだろう、と葉山グループ見てて考え直すが、
それでも俺は「隠し事とか触れない場所とかがない、元々考えてた本物が欲しい」なんで、
本物を持ってる主人公と偽物しか持ってない葉山ではない
キラがなろう系とかいう人多いけど、流石にエア視聴か理解力が無さ過ぎる
優秀な才能故に仲間や友人から嫉妬や差別され続け、その才能の由来となるゴミのような出生を明かされ、才能があっても友人や初恋相手を目の前で殺され、結果PTSD拗らせて廃人化しかけてるような主人公なんてなろう系の対極、ある種のアンチテーゼに近い
優秀な才能故に仲間や友人から尊敬や賞賛を集め続け、その才能の由来となる恵まれた出生を持ち、才能によって大切な人間は全て救い、結果順風満帆でストレスフリーな人生を歩んでいるのがなろう系主人公
そこじゃなくて、言動と行動じゃないか
チート兵器で俺ツエーしてるのに偽善者ムーブかますナメプが鼻につくんだと思われ。
ハクソーリッジの主人公は、衛生兵だからその行動は分かるけどね
ワイは半沢直樹の9話見ても同じこと感じてしまったは
あれのモデルがあれなら、外国で心筋梗塞で倒れる人間や、事務所が火事ったり、
半沢一家は失踪して事件はうやむやになってるはずなんだよなぁ
って思うとモヤモヤする
強制的に少年兵に仕立てられた元学生で、コーディだから「敵でも相手は自分と同じ人間」という認識もあって「誰も殺したくない」んだけど序盤は力不足でそれが許される状況ではなく、中盤でフリーダムを手に入れたことで殺さないという選択肢が取れるようになったわけで、ちゃんと視聴していれば理解できる範疇だと思う
なろう系主人公と違って敵対者に対して非情になり切れず苦心してるのがキラ
実際、敵を倒して喜んだり充実感に浸るようなシーンは一つもない
キラの境遇やなろう系かどうかは知らないけど
大人の世界に子供が乗り込んで好き主張して,それがまかり通ってしまう構図に
引っかかりを感じる人もいるんだよね
アメリカンスナイパーを見た後だと
戦争を知ってる人と知らない人の差なんかなあと感じるところがあった
ぶっちゃけなろう系に限らず日本のオタク向けエンタメってそういう作品ばっかだよな
客層に合わせて子供を主人公にしているからなんだろうが、あまりにも子供に力と権限を与えすぎで大人が大体無能
あと『アメリカン・スナイパー』だが、主人公が天才かつ異常者寄り(成り上がりっぷりだけ見たらなろう系以上)だから参考にしない方が良いぞ
そういう主人公の視点なんだから当然と言えば当然だが、戦争ドキュメンタリーと比較してもかなりヒーローチック、つまりフィクション向きだから小説や映画に適してた
一般兵・健常者目線の戦争の実情が知りたいなら若干翻訳怪しいが『兵士は戦場で何を見たのか』や『帰還兵はなぜ自殺するのか』を勧める
追記
あと、ハクソーリッジの主人公について言及しているが、あれは良心的兵役拒否者(国や軍隊的には犯罪者や国賊も同然な存在で、即刑務所送りにされることも多い)だから利敵行為やったわけで、別に衛生兵だからじゃないぞ
この主人公こそ、一衛生兵にもかかわらずプライド拗らせて上官や軍に歯向かって自分の主張まかり通らせた典型例で、上記の理由で良心的兵役拒否者に例外を認めるのは軍隊としてあり得ないことだからな(だからレアケースとしてモデルになった人は有名なわけだが)
ちなみに普通の衛生兵は戦場で敵兵を治療する機会があってもやるのは治療という名目の痛めつけが殆どで、戦後に後悔してPTSD発症するケースもあったりする
ちょっと話がかみ合ってない気もするけど
英雄譚も理想の追求も否定はしていないんだ
大量殺戮兵器にまたがって青臭い説教するのはおかしいんじゃないのって話で
あの手のジャンルってエンタメの一環で大量殺戮兵器が標準武装になってるだけで、本質的には拳銃だろうが小銃だろうが異能だろうが、人殺しの道具持って場違いな青臭いこと言ってる時点で大差ないけどな
要は、あの世界における拳や銃や異能が大量殺戮兵器ってだけ(異世界で科学技術が魔法に置き換わってるようなもの)で、作品の本質(テーマ等)であることは極めて稀
そういうフィクションとしてのエンタメ部分で「おかしい」と躓いてるなら、「フィクション卒業してドキュメンタリー見ればいい」としか言えないな
イスラエルでは大人同士の憎しみをよそに子供は一緒にサッカーしてるって風景見て大人が現状を省みるとかあるし、雑さはあるかもしれんが「戦争を知ってる人」と言うのがどういう意味なのか気になるな
大体種死のせい
チート能力の有無に関係なく同じ言動を取れる確固たる意思を持っているかどうかだな
「ヒーローってのはスーパーパワーがあるとか、コスチュームを着てるって事じゃない。自らの意思でもって世界を良くしようと戦う人々の事を言うんだ」ってのは正にその通り
なろう系主人公って明らかに力に意思が引っ張られてて幼稚だからな(だからイキる)
スパイダーマンの名言にもあるよね
「お前の方が強いからと言っても、殴る権利を持っているわけではない。
大いなる力には、大いなる責任が伴うんだ」
なろう主人公に刺さる刺さる
そこでその言葉を胸に抱き、得た超常的かつ圧倒的な力を世の為・人の為に使うからこそ
スパイダーマンは『ヒーロー』と呼ばれるのだ
なろう主人公の場合は私利私欲にしか使っておらん
完全に行動理念が『ヴィラン』のそれ
そもそもなろう主人公が人を助ける時だって
「自分が嫁にするから」「自分に有益だから」
「ここで助けた方が後で自分に都合が良いから」
という損得勘定でしか動かないんだよな
そういう損得勘定とか打算を一切抜きにして、見返りも何も求めずに人助けするのが
『主人公』ちゃうんか?と言いたい
なんだそのキモい主人公観は
ベンおじの言葉ってスタン・リーの巻末コメントが元ネタだから
名実ともに世界で最も支持されてる主人公観なんだよなぁ
それ日本人特有の誤訳ありきだよ。
ヒーローアメコミとか英雄譚の主人公をそのままheroと呼ぶのであって、創作全般における主人公はmain characterだから。むしろ一人称小説ではheroになる方が稀。
要するにそれはそのまま「ヒーローとは」を語ったのであって、創作における主人公全般についての話じゃない。
転生・転移は漂流記モノにも分類できるわけで、それらの主人公が利己的・合理的にだけ動くのはロビンソン・クルーソーの頃から基本型の一つ。
別に損得勘定込みで動くのは悪じゃなくて普通・善性ではないってだけのこと。それ自体がキャラの魅了を左右するわけじゃない。
またそれを自覚してて正義面してないなら、キャラクターの内面として叩くほどのことではない。
多分君らの多くが違和感を抱いているのは、主人公が現実主義的デザインなのに成果や結果がチートやハーレムや周囲から絶賛されるロマン主義ヒーローのそれだからだよ。だからわざわざ大前提ではないはずのヒーロー型主人公を基準に置く。
普通の考えで主人公が簡単に出来る事をした結果の成果が大きすぎるから、そのような内面を描かれていなくても「調子にのってる」ように見えたり、作品全体が作者の妄想のように思える結果投影主人公として気持ち悪く見えたりする。
主人公の内面や行動をそれ自体ではなく、展開された結果ありきの印象を前者に遡及させて評価してるだけ。
なろう主人公がダメっていうより、土台と主人公が合ってないってのがやはり先にある。
これな気はするわ。逆にティアムーン帝国なんかはその「ずれ」にスポット当ててるから合ってなさが解消されるんよね(所謂勘違いコメディ)
まぁ、別作品では感想欄で割と地獄見たりもあるけどね(勘違いじゃなくて実際聖人、とか、そこは政治領域だから討論対象になるしね)
そういう「ヒーロー」や「主人公」を『都合のいい神様』と称して、その相手のことを尊重するのであればそんなものにしてはいけないと提示したヒーロー物があるんですよ
仮面ライダーオーズって言うんですけどね
それを打算というかどうかは別として、正義や人助けをすることで本人自身も救われていかないなら、それは大衆の奴隷よ
主人公とヒーローは違うので…寧ろなろうの問題は半端に周囲からの扱いをヒーローにしてしまって認知的不協和が生まれる方
DV気質に敏感な人間が外面良い人間が褒めそやされてるの見てストレス感じるみたいな物よ
なんとブラック企業体質な言葉だ
すごい。
「人助け」を「対価を得てはじめて行う仕事的行為」と捉えていることがわかる、損得勘定主義を反証してしまっている非常に興味深いコメント。
力を持ってる人に弱者側がさも当然のようにこうするべきああするべきと奉仕やらなんやら強いるのが傲慢過ぎて嫌だな
やりがい搾取であり、ニーチェいうところの奴隷道徳であり、幼稚な貴人待望論そのものだよなあ
まあ出る杭打つべしな全体主義大好きジャパニーズにとっては大変聞こえのよい思想でしょうな
スーパーパワーを持った衆生救済マシーンが過労死するまで勝手に働いてくれるのを“ヒーローの理想形”のごとく語る醜悪さに、目を向けられる読者は残念ながらまだまだ少ない
このへんのツリー見るとなろう読者ってマジで人生に余裕ないんだなぁ…
単なる無償の人助けを奴隷だとか過労死だとか
なろうに逃げたくなる精神状態なのが痛いほど伝わってくる
醜悪やブラックと称するMARVEL型ヒーローが世間にどう取られてるかも
なろう読者が大好きな売り上げで証明されちゃってるとこもなんか皮肉効いてる
無償の人助けを奴隷だとか過労死だなんて言ってないんだよなぁ
力を持った主人公にそれを当然のように求める考え方に対する話だ
「お客様は神様です」を自分で言いだすお客様が神さまだったためしがない
自分の為の人助けって言うのは否定しないけど、損得勘定じゃなくて心理的動機によるってのがヒーローで、だからその辺の価値観が一貫してたり見えるのが本来のヒーローなんよね…別に大きな力を身勝手に振るうのは構わんのだけど、そう言うのはパワーあろうが「凡俗」って言うんですよ。って言う
凡俗が聖人君子やヒーローみたいに言われるから「訳分からん」ってなる
勘違いなら勘違い迄の経路を匂わすべきだしね
そもそも心理的動機が行動とちぐはぐで見えてこないとか嘘臭さ薄っぺらさが強い主人公が多すぎ
忍耐強い聖人君子とやらが人から正当な評価が来ないっていじけたりとかね
主人公の動機がどうあれやってる事は悪役コンセプトの主人公以外は善行だし救われた人にとっては聖人君子やヒーローなのは間違いない事実だろ。わけわからんのじゃなくお前の個人的な主観できにいらなかっただけの話
大いなる責任とはみんなのために戦争に行って敵を殺せという話
WW2のプロパガンダではヒーローたちも戦争に参加して日本軍と戦ってたね
スパイダーマン云々の話は趣旨から脱線してないか?
そもそもヒーローは、スーパーパワーを持っていても大体苦戦する(ピンチに陥る)から、最強主人公の条件はほぼ満たしてないでしょ
主人公というものはとりあえず全てなろう
敵側が立ってれば嫌味なくある程度見れるんじゃねーの?
ポッターよりマルフォイが好きな人もいるだろ
最強なのに自分は一般人です普通ですって顔してるとなろうっぽい
主人公に自覚がないとか、周囲が勝手に聖人だと思い込んでるコメディならイケる
自分の好きな作品は非なろう
嫌いな作品はなろう
なろう云々言って叩いてる奴は大体これ
Q:正義とは何か?
A:「多くの人々の幸福と平和を守る事だ!」と答えるのが一昔前の主人公
「人の数だけ存在し、絶対的な正義なんて無い。俺は俺の正義を貫く」と答えるのが現在の主人公
「俺が正義だ! 逆らう者は容赦しない!」と答えるのがなろう主人公
しかも作中で誰も勝てない絶対的な力を振りかざして堂々とこれを主張するんだからタチが悪い
なろう主人公は『何故か心優しい人格者として評価されるダーク・シュナイダーや鬼畜王ランス』って感じ
わかりみが深い
なろう系は「主人公がどう扱われるようにふるまうか」と「主人公がどう扱われるか」にちゃんとした因果関係が成り立ってないのよね
まず大前提として好まれ賞賛され惚れられるという絶対条件があるから普通ならそこにたどり着かないような傍若無人な行いをしても必ずそこにたどり着くという
非なろう系でも自分の力を自分の為だけに使ってる奴もいるし
なろう系でも自分の力を世界のために使っている奴もいるから
意外と違いなんて無いのかもしれないな
まぁ実際嫌いな主人公に対するレッテル貼りな部分は大きいだろうな
ただなろう系の場合、世界のために力を使ってても「俺は世界を救ってるんだ、偉いだろ、敬え、賞賛しろ」って増長があるケースが殆ど
結局「承認欲求を満たす」という目的に対して「世界を救う」を手段としてるだけで、私利私欲で力使ってるのと大差ないな
あと「世界を救う」という大義名分を振り回して敵の命を命と思ってない正義マンっぽいところもあるな
わかる
承認要求を満たすことが第一だから
救ったことや便利になった事への感謝が第一で
女の子たちの人格や今後の人生とか
異世界の商人や職人や文化が二の次になってる感じがする
強い力を使う展開が結果のためにあるか過程を見せるためにあるかの違いだと思う
強い力を持つ過程が唐突で主人公補正を感じるものでも戦いが一方的になっていても
その過程で楽しませるものならばなろう外でも人気になるだろう
なろうは異性と権力という結果のための舞台装置でしかない戦いが多すぎる
なろう外の人にとって主人公は他人なのだから過程のない異性と権力に興味なし
なろう認定とかいう意味不明な単語やめろ
21はその通りだと思うよ。
主人公を接待しすぎなんだよなぁ・・・
たしかに接待されまくってストレスはないのかもしれないけど
物語ってそうじゃないよね
小さな成果で大きな結果が簡単に転がってくる感じもそうかな
要するにカッコ良く見せるための演出の出来だよね。
シンプルな相性の話として、最強主人公と一人称語り手が合わないし、なろうの定番になってる立身出世や復讐のコンセプトも合わない。
現実においてもスターの需要ってのは別次元の存在である事。常人と切り離して語れるから素直に持て囃される。
凡人が簡単に共感できるような中身だったら白けるし、凡人が理解できる思考だったら凄い奴に見えない。だから一人称で多くを語らせちゃいけない。
人の評価とか一般的な観点で気にしてちゃいけないし、復讐するならドシリアスでスケールがデカくないといけない。
キャラクターが独り歩き出来るかどうかじゃないかな
バックボーンとか性格とか考え方とか行動原理とか、そういった物をちゃんと描いてるかどうか
なろうにありがちなチートと没個性主人公ってのが相性悪いんだと思う
可愛い女の子に頼まれれば何でもしてしまいそうな主人公とか
前回と立場が逆の状況とかでも疑問も葛藤もなくただ相手を倒すだけの装置とか
そういうパワー系池沼っぽさがなろう系主人公臭さだと思う
スローライフ、追放、復讐、悪役令嬢系統まで広げて考えると難しいな。
TUEEE系統のような狭い範囲で考えて十分か。
主人公の行動が鼻につくとか、作品側で無く読者の主観による方がしっくりくる。
キモい1だな