なろうとか異世界が流行ったのって結局ユーザーの質が下がったからじゃねーの?
1: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:34:25.382 ID:m8U5lCok0
違う?
2: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:35:00.010
違うわ
てか何だよユーザの質て笑
てか何だよユーザの質て笑
4: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:35:32.945
>>2
まさに質の低いレスだな
まさに質の低いレスだな
7: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:37:39.834
>>4
どうしてそう思うのですか?笑
根拠を書かずに批判するのはそれこそあなたの言う質(笑)の低い(笑)のではありませんか笑
どうしてそう思うのですか?笑
根拠を書かずに批判するのはそれこそあなたの言う質(笑)の低い(笑)のではありませんか笑
3: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:35:07.904
ユーザーの幅が広がったんだよ
6: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:36:43.470 ID:m8U5lCok0
>>3
元々いた層は埋もれちゃったん?
元々いた層は埋もれちゃったん?
9: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:40:31.598
>>6
まだ過去の作品追いかけてんじゃね
まだ過去の作品追いかけてんじゃね
5: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:35:38.389
自称オタクみたいなにわかのガキどもが増えたからな
まともな知能を持ってる人間はあんなものは読まない
まともな知能を持ってる人間はあんなものは読まない
8: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:39:30.034
アニメで上がってるのがまだ有名になってるだけ
それもラノベと同定される感じで
知名度のある作品なんてむしろ数えるほどしかないよね
それもラノベと同定される感じで
知名度のある作品なんてむしろ数えるほどしかないよね
13: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:42:13.370 ID:m8U5lCok0
>>8
全体的に自分の作品に対する想いを言葉に出来る人が物凄く減ったように感じる
なろうってのは言い過ぎたけど、IS辺りを境にユーザー層が切り替わった感ある
全体的に自分の作品に対する想いを言葉に出来る人が物凄く減ったように感じる
なろうってのは言い過ぎたけど、IS辺りを境にユーザー層が切り替わった感ある
10: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:40:55.929
芥川とか横溝みたいの読んでるとなろう系は無理だった
11: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:40:58.768
面白いなろう小説とか知らなそう
12: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:41:25.134
どれもこれも同じような話と絵結局主人公強くて女の子がたくさん出てくればいいんだから個性がない
14: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:44:04.238
ユーザーの質って何のユーザーに対して?
なろうユーザーに対して言っているのならスレタイの「なろうとか」って変だよな?
読書家の質が下がったってことを言ってるのか?
なろうユーザーに対して言っているのならスレタイの「なろうとか」って変だよな?
読書家の質が下がったってことを言ってるのか?
15: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:46:12.742 ID:m8U5lCok0
>>14
全体的に所謂こだわりをもったアニメオタクが減ったように感じるんだな
アニメ作品に対する熱量の平均値が下がったというか
全体的に所謂こだわりをもったアニメオタクが減ったように感じるんだな
アニメ作品に対する熱量の平均値が下がったというか
16: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:48:05.494
そもそもライトノベル全盛期に、オーフェンが流行った後にはハイファンタジーばっかりだったし、ハルヒが流行った後には部活ものが増えまくってたよね
17: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:48:50.361
アニメかよ
スレタイからはさすがにわからんわ
スレタイからはさすがにわからんわ
19: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:52:24.792 ID:m8U5lCok0
>>17
まぁでもアニメに限った話でもないな
異世界スマホみたいなのが商業ルートに乗ってきた事がまず謎だった
まぁでもアニメに限った話でもないな
異世界スマホみたいなのが商業ルートに乗ってきた事がまず謎だった
18: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:51:39.457
質が下がったのはクリエイター
20: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:55:34.393
現代のクリエイターは客に受けるものを提出する
客がなろうみたいなのを求めてるから作者も自分の個性よりなろうっぽさを優先するんだよ
客がなろうみたいなのを求めてるから作者も自分の個性よりなろうっぽさを優先するんだよ
21: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:56:27.098
こんだけでかくなったなろうにも当然プロ志望はたくさんいてレベル高いのも多いはずだが、なろう読者に受けるために自分をそぎ落としてるんだよ
23: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:59:56.629 ID:m8U5lCok0
>>21
自分殺して作品書かなきゃいけない時点で歪ではあるよな
自分殺して作品書かなきゃいけない時点で歪ではあるよな
24: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 04:02:23.251
>>23
カクヨムとかもうちょっとフラットな場もあるけどそういうとこは過疎ってるからね
小説で人が多くて一番成功しやすい環境が現在ではなろうなんだけど、なかなか大変よな
カクヨムとかもうちょっとフラットな場もあるけどそういうとこは過疎ってるからね
小説で人が多くて一番成功しやすい環境が現在ではなろうなんだけど、なかなか大変よな
28: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 04:07:02.144 ID:m8U5lCok0
>>24
別になろう全てがクソだとは思わないけど、異世界無双ハーレムストレスフリーが満たされない作品は埋れてる訳じゃん?
少なくともスマホ太郎とか賢者の孫とかは商業化していい作品とは思えん…
なんでこれが世に出てきちゃったのよ
22: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 03:58:52.343 ID:m8U5lCok0
俺もクリエイターは需要に応えてるだけであって、技術も進化してるしクリエイターの質が下がったとは思えない
ただアニメにしろ漫画にしろラノベにしろ何でこれが商業化されたんだ?ってのが増えた気がして
ただアニメにしろ漫画にしろラノベにしろ何でこれが商業化されたんだ?ってのが増えた気がして
25: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 04:03:07.631
流行りならアニメでも追放・復讐モノが増えてきたりするんかねぇ
29: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 04:11:10.580 ID:m8U5lCok0
>>25
建て付けは冒険譚とかだけど、実態はストレスフリーのハーレムってのがめちゃくちゃ増えてない?
建て付けは冒険譚とかだけど、実態はストレスフリーのハーレムってのがめちゃくちゃ増えてない?
26: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 04:03:47.351
こどおじニートが悪い
27: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 04:04:49.436
ニートでも無料で読めちゃうなろうが悪いよマジで
そりゃ無料を好む層にウケるものに偏るのは避けられない
そりゃ無料を好む層にウケるものに偏るのは避けられない
30: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 04:12:56.396
SSとかいうネットのクズさやノリ見せるならで進行してた文化を持つ2ちゃんがねぇ
ノベル作品読んでてラノベっぽさならともかく
ネットのSSっぽさ感じるものはまぁそんなないけどねさすがに若干頭が古くてネタに走ってるようなのでもないと
ノベル作品読んでてラノベっぽさならともかく
ネットのSSっぽさ感じるものはまぁそんなないけどねさすがに若干頭が古くてネタに走ってるようなのでもないと
31: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 04:19:36.139 ID:m8U5lCok0
リゼロとか該当しないと思ってる
スマホ太郎がその手の先駆けだから、具体名出してるけどなんでこれが表に出ちゃってるん?
どう考えても2chのSSと同等かそれ以下でしょ
スマホ太郎がその手の先駆けだから、具体名出してるけどなんでこれが表に出ちゃってるん?
どう考えても2chのSSと同等かそれ以下でしょ
32: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 04:23:37.653
会社がなろうを書籍化して出せば一定数は売れるから、書籍化しまくってる
なろうなら買うという層が一定数いる
コミカライズもそう
その辺のオリジナルマンガよりは売れるから、打ち切られずに続いてる
マイナーななろう系でも重版されることが多い
なろうなら買うという層が一定数いる
コミカライズもそう
その辺のオリジナルマンガよりは売れるから、打ち切られずに続いてる
マイナーななろう系でも重版されることが多い
34: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 04:26:39.346 ID:m8U5lCok0
>>32
だからそれに金出してる層の程度が低いんじゃないかと思った
スマホ太郎は爆死したものの、出てきていいレベルじゃない
黙れドン太郎とかもそう
だからそれに金出してる層の程度が低いんじゃないかと思った
スマホ太郎は爆死したものの、出てきていいレベルじゃない
黙れドン太郎とかもそう

33: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 04:25:55.778
客が一定の要素(俺TUEEEEやハーレム)を求めてるとしてもそれらをクリエーターが上手く調理出来れば良作は生まれるはず
35: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 04:30:07.663 ID:m8U5lCok0
>>33
そうなんだけど、調理の方向性がクリエイターは今分からないんじゃないかと
例えばとある作品のヒロインが可愛いって評価をされたとしてもどこがどう可愛いのかってのが分からなければ模倣するよりないじゃん?
ユーザーが具体的に語る事放棄してない?
そうなんだけど、調理の方向性がクリエイターは今分からないんじゃないかと
例えばとある作品のヒロインが可愛いって評価をされたとしてもどこがどう可愛いのかってのが分からなければ模倣するよりないじゃん?
ユーザーが具体的に語る事放棄してない?
36: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 04:33:56.109 ID:m8U5lCok0
SNSやらアフィの台頭で、定形文が流行ってしまって作品の評価をする時にも定形文に乗せないと発信できないひとがめちゃくちゃ多くなってる気がするんだよね
そこからクリエイターは読み取れないんじゃないかなぁ
そこからクリエイターは読み取れないんじゃないかなぁ
37: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 04:34:32.737
編集側の人と話す機会あるけど挫折や暗いシーンは極力なくすように注文するらしいからな
精神的に辛いシーンがあると急に読まれなくなるとかなんとか
精神的に辛いシーンがあると急に読まれなくなるとかなんとか
38: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 04:46:38.825
読解力のない読者が多いからテンプレから外れた話は理解できない
作者は想像力が無いのでテンプレを詰め込んだ作品しか作れない
作者は想像力が無いのでテンプレを詰め込んだ作品しか作れない
39: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 04:47:37.653
なろうはランキング上位や流行しているコンセプトを書くのが主流だから同じ時期に同じような内容が流行るのは当たり前
むしろオリジナリティを求められる出版社の新人賞とは違って、それを堂々とやりつつ書籍化に漕ぎ付けられるのがネット小説の強みなんだから
流行と違うのを読みたいならランキングじゃなくて執筆時期で探した方が良い
むしろオリジナリティを求められる出版社の新人賞とは違って、それを堂々とやりつつ書籍化に漕ぎ付けられるのがネット小説の強みなんだから
流行と違うのを読みたいならランキングじゃなくて執筆時期で探した方が良い
40: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 04:50:45.562
元々読んでた、あるいは見てた層と別の層が支持して規模拡大
んで元々居た層もそれを受け入れさらに拡大
そんな感じじゃね
んで元々居た層もそれを受け入れさらに拡大
そんな感じじゃね
41: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 05:21:51.076
追放・復讐って最初に
胸糞や怨恨や無能のせいや通常なら鬱展開を味わって(味わわされ)
動機や話の切欠になるやつじゃないの?ざまぁはどう説明したらいいのかしらんけど
胸糞や怨恨や無能のせいや通常なら鬱展開を味わって(味わわされ)
動機や話の切欠になるやつじゃないの?ざまぁはどう説明したらいいのかしらんけど
43: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 05:29:54.393
なろうしながら明らかに作者の社会上の体験持ち込んでるだけだろってのでも
それで話回ってるなら割りと好きだけどね
ニチャリのが酷かったり単純につまんないのは別として
それで話回ってるなら割りと好きだけどね
ニチャリのが酷かったり単純につまんないのは別として
44: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 06:07:37.108
ユーザーの質が下がったというか幅が広がったんじゃねえの
テンプレなろう読んで喜んでる層は他のアニメ漫画には大して興味示してなかった層だろ
テンプレなろう読んで喜んでる層は他のアニメ漫画には大して興味示してなかった層だろ
45: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 06:52:12.903
流行叩いてる連中の質は間違いなく落ちてる
46: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 06:56:04.922
おっさんだけどキッズの頃は今のなろうみたいな妄想はしてたよ
妄想が楽しいんであって人の妄想見せられてもつまらんけど
妄想が楽しいんであって人の妄想見せられてもつまらんけど
48: 名無しの読者さん 2020/09/12(土) 07:18:16.902
時代物が中間小説化して昔の大衆文芸と異世界が混ざっただけにしか見えない
構造は現代ものと大差ないけど童話や騎士道物語をベースとしてるのがより軽薄に見える理由だと思う
あの手が軽薄ではないという話ではなくあの手だけが軽薄だと思ってる人が現代もの現代風を別枠に置くのがおかしい
構造は現代ものと大差ないけど童話や騎士道物語をベースとしてるのがより軽薄に見える理由だと思う
あの手が軽薄ではないという話ではなくあの手だけが軽薄だと思ってる人が現代もの現代風を別枠に置くのがおかしい
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1599849265/
ドン太郎もあかんかったか……
ディスカッション
コメント一覧
自分の好みでない作品が多くなったというだけなの事をユーザーやら書籍のレベルが下がった認定するのは理解不能
それな
変化に対応できなくて、自分が嫌いってだけで批判を繰り返す老害なんてどこにでもいるからなぁ
ざまぁ系に関しちゃ読者の心を貶めるヘイトコントロールの手法が盛り込まれているから開祖である作者側の責任のが強い
日本が悪いと思い込んでいる韓国人は国からそういう教育・メディア操作を受けているわけでな、その場合はどっちが悪いのみたいなのと似た話
読む読まないは読者に委ねられるんだから、読者側の責任じゃないの?
それとも作者の表現力が上手くて引き込まれる感じなのかな?
音楽とかお笑いとか俳優とかが死んでて
もともとそっちに居た、行くはずだったミーハー層がアニメに流れ込んできてるのは感じる
作画厨、設定厨、考察厨、制作スタッフに詳しい奴は占める数を減らし、萌豚百合豚腐女子が目立つようになった
声優のアイドル化はこの流入を加速させた
古いオタクは全部を集める財力のあるやつ以外は良い物しか買わないが
ミーハー層は出来に関係なく流行ったものを買う
広告を打てば売れるのだ
ならば安く仕入れたゴミの広告を打てば良い
広告打てば売れるとか本気で言ってるのか?どれだけ広告打とうと駄目なものは売れん。
サムライ8とかまさにそうだな
大量の広告+作者のネームバリューを以てしても爆死した
無料で読める上に書いてる方も素人だから
ランキングや書籍化という目安が役に立たないほど量が増えたら
遅かれ早かれこうなるよねっていう感じはしてる
駄々こね屁理屈おじさんの文句ですね定期
アンチの本質は、自分と合わないものの存在を許容できない困ったおじさん。狂気のひと。
・スマホにじゃぶじゃぶ課金する層を狙う
・従来の小説・ラノベは読めないが、
絵本(マンガ)ならなんとか読める層を狙う
・スマホで隙間時間に読む層を狙う
・「リアルタイムの新作」しか興味を持たない層を狙う
・広告やステマに乗せられやすい層を狙う
「ユーザーの質が下がった」は説明不足、
「ユーザー層が下へ広がった」くらいが妥当。
課金する層はそもそもそれ以外に金を落とさんし、活字が読めない層はそもそもなろうも読めんだろう?
後は概ねその通りだなぁ
特にスマホの普及で書籍を持ち歩く必要が無くなったり、隙間時間に読めるのが大きい
表紙に可愛らしい女の子が描かれた本をレジに持っていくのは恥ずかしかったからなぁ・・・
自分が見たものだけが世界の全てな若い人に有りがちの薄っぺらさ。2ちゃんssのノリ言うたら魔王勇者とか電車男が出てこないと嘘だろ。十万人の宮崎勤の話なんて存在自体知らなそう
まあ2ちゃんのssノリはどちらかというと異世界より前の二次創作ブームのが近いだろうね。
異世界ブームはゲーム実況とかニコニコ動画ノリに近い。
個人的にはTRPGリプレイみたいな需要が、踊ってみたみたいなノリとスマホ普及で形を変えた結果だと思ってる。
質も何も、従来はコナンとかの二次創作が中心だったとこなので。以前の方が「小説家になろう」とは名ばかりだった。
無職転生より前にアルファポリスのgateとかもアニメ化まで行ったから、なろうで始まったわけじゃない。まず既存のweb小説の書き手連中が「異世界召喚ってすげー書きやすいな」という事に気付いてプチブームになってた。
無職の時期に丁度スマホが日本で普及してユーザーが急増したことで、異世界小説が累計を独占して基本型になった。
スマホの手軽さが最大の要因なので、読みやすい・書きやすいが当然一番強い。
流行りにしか興味ない有象無象がこんなにいるとは想像できなかった