同人誌即売会「コミケ」中止で印刷業苦境

1: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 07:54:15.00

2020/9/11

新型コロナウイルスの感染拡大が、中国地方にある同人誌の印刷業者に大きな打撃を与えている。東京で例年8月と12月にある国内最大の即売会コミックマーケット(コミケ)をはじめ関連イベントの中止が相次ぎ、印刷需要が縮小したからだ。成長市場が思わぬ逆風に直面している。

同人誌印刷大手の栄光(福山市)は新型コロナの感染が広がった3月以降、注文が急に減った。2019年12月期に16億円だった売り上げは半減する見通しだ。

各地で即売会が開かれず、中でも1回の開催で1億円を見込めるコミケの中止が響いた。岡田一社長は「イベントが減り、作家の創作意欲が下がっている」と受け止める。

苦境を乗り切ろうと、工場の操業を縮小した。従業員を週3日休ませ、国の雇用調整助成金を受け取っている。来春の新入社員の採用も見送る方針。岡田社長は「今の状況ではやむを得ない」と声を落とす。

同人誌の市場規模は拡大してきた。矢野経済研究所(東京)は昨年11月、19年度の販売総額を820億円と予測した。5年間で45億円の増加になる。日本同人誌印刷業組合(22社)の理事長を務める岡田社長は「ここまで伸びると思った人はいないのではないか」とみる。

同人誌を中心に手掛ける印刷会社は全国に約100社あるとみられる。デジタル化などで印刷業界全体が苦戦する中、年間売り上げは計200億円規模に成長したという。

===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=680118&comment_sub_id=0&category_id=113

2: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 07:54:55.07
電子書籍にすればいいのに。

 

21: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:11:09.95
>>2著作権の関係もあるし
ナマモノ(芸能人などの妄想カップリング)はオンラインじゃ流行らない
誰でもいいからたくさんの人に見てもらえればいいってもんじゃない

 

28: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:16:22.01
>>21
売買せずにpixivとかTwitterにあげるくらいにしとけば?
他人の作品を営利目的に使わず個人で楽しむ分にはいいでしょう

 

34: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:18:26.95
>>28
彼らは入り口狭くしてんの
余計なお客さんノーサンキューだから

 

55: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:30:27.95
>>28
興味ない人に見られるのは嫌かな
マイナー好きだから

 

60: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:32:28.52
>>55
じゃあツイに鍵かけてやればいいじゃん
あとは個人的に会員限定のサイトやるとか

 

74: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:41:02.70
>>60
イベント先でたまたま会うマイナーとかあるからなあ
昔もサイトでパスワード制とかあったがまあ今後はそうやってやり方変えていくしかないのかもね
まあ自分はフルアナログだし本作るのが好きだから同人誌は作り続けるけど今までの形は無理だろうなあ

 

75: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:41:22.46
>>60
単細胞かよ

 

100: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:52:49.24
>>2
二次創作は、頒布数の限られてる紙の本はお目溢しがあっても、無制限の電子版となると話が違ってくる。
実際、イベントでの頒布だけ認めるが同人書店での販売は認めないや、電子版は認めないという版権は存在する。

 

111: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 09:05:27.65
>>2
デジタルだと検閲に引っかかるんだろ
過激なロリコンエロ漫画だから

 

201: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 11:28:11.48

>>2
絵の迫力は大きさに依存する部分がある。

A4変形や大判の大きさの表示はタブレットでは不可能ではないが、とても高くなる。

 

4: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 07:55:53.39
自費出版が減って影響あるような出版業界やべーぞと言う事かな
まぁ電子移行も進んでるしな

 

81: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:44:07.91

>>4
言うほど進んでない。

同人販売各社は電子化に活路を見出そうとあの手この手だが、
そもそも作家が全然乗り気で無い。
紙で作ってイベントで売らないとモチベが湧かないんだよ。
客側にしても、はっきり言って零細な同人各社のDRMに乗って、
後で酷い目に遭うのは目に見えている。
一度と無く反故にされた事実もある。

 

6: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 07:56:34.59
エロ漫画即売会とか永遠に中止でいいやろ
何を市民権得られましたみたいなツラしてんねん

 

29: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:16:33.72
>>6
コミケのエロはコミケ全体の三割だ。

 

35: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:18:57.97
>>29
あの都合のいい数字だして寝言言うのはマスコミだけにしてくれない?

 

41: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:22:02.10

>>35
そこは根拠足る数字を互いに提示するところだろ

ちなみに俺は知らん

 

54: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:29:57.86
>>41
相手がどこの数字出してるかが問題なだけ
どちらにせよ実状とかけ離れてるのだから問題ない
わからんなら顔だすなアホ

 

104: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:55:17.24
>>54
数字出さないよりは説得力あるよ

 

39: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:20:54.29
>>29
R18に引っかからないエロなら溢れてるじゃん
小学生の時に好きなアニメの同人誌を何も知らずに買ってビックリしたわ
なんであんなもんが普通に売店売っていたか謎だが

 

43: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:24:18.04
>>39
つまり少年誌はエロ本

 

49: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:28:12.53
>>43
週末のハーレムはR18した方がいいよ
配信でアップル規制受けたのに書籍は普通に買えるんでしょ

 

124: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 09:18:04.84
>>29
それ嘘だよ、そんなに少なくはないよ
ただエロ同人誌は女向けが8割ぐらいはあるけどね
男向けはエロ同人誌の2割ぐらいしかない

 

138: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 09:30:12.97
>>124
サークル数で言えばそれくらいかも
売上だと8割以上だと思うけど

 

143: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 09:32:29.28
>>138
真面目かw
ほぼエロて事の皮肉だよ

 

158: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 09:48:02.84
>>29
「同人誌」と検索すれば
メロンブックスやらエロ同人誌サイトがすぐヒットする時点で
そりゃないわ
同人誌を何の目的で使ってるか、もはやそれがメインやろ
もう同人誌=エロがすっかり定着しとる。そう思われるのが嫌なら切り離せばいい
ま、出来ないわな

 

62: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:33:02.53
>>6
全面的に同意。エロ漫画にたよらにゃ生き残れん糞業態は潰れるべき。

 

146: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 09:37:52.12
>>6
即売会はエロや2次創作の問題点はうやむやにして欲しいが
市民権を得て大手を振って歩きたいという
こどおじ丸出しの都合よさを求めてるから大嫌い

 

150: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 09:42:05.04
>>146
これな
創作ならエロでもいいが単なるエロパロ
徹夜とかチケも対策しないし

 

 

9: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:00:18.89
オンライン通販ではダメなの

 

11: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:02:23.17
オンラインじゃダメだろうねえ
コミケに出かけてその場で買う事っていう行為に意味があって本の中身は実はそんなに意味が無いのだろうから

 

18: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:08:05.82
>>11
そうとは限らないんじゃないの
コミケ面倒くさいからアキバのメロンブックスなんかでまとめて買うやつもいるし

 

31: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:17:31.74
>>11
滅多に会えない遠方に住んでる人と会って帰りに打ち上げやるのも
楽しみの1つだったりするからオンラインじゃ駄目なんだよ

 

32: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:18:04.42
>>11
エロ本なんだから別に現地とか関係ないぞ

 

53: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:28:48.66
>>32
自分は20冊ほど同人誌出してるけど、エロは一冊も出したことないよ
イベントの参加サークルの一覧とか見れるから見てくれば

 

59: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:31:26.87
>>53
いやそらエロ以外の日があるんだからそういう奴もおるやろ
それでここで参考になるほど売れてるの?w

 

68: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:35:58.96
>>59
全てエロ本みたいに言うから教えただけ
売上はその時による
一応商業作家だけどマイナーだし
そもそもこの話題に売上の高い低いは関係ないけどな
もちろんエロも非エロも本題じゃない

 

85: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:44:59.30
>>59
エロの日でも半分くらいえろくないんよ
ツイッター読んでればわかるけど100冊超える印刷する人なんて2割くらい
完売できる人も2割くらい。営利目的で参加してる人は珍しいといえる

 

12: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:03:32.60
製紙会社もティッシュの売り上げ激減だろうな。

 

156: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 09:46:07.46
>>12
何が言いたいかは分かる

 

197: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 11:18:49.06
>>12
することなくてむしろ

 

23: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:12:06.67
ショップ委託して安定して本が売れるサークルなんてほんの一握りだからな
ほとんどは1000部も刷らない弱小によって支えられてる

 

27: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:15:37.46
今からずっとこんな感じなんだし、
コミケのやり方も考えないとな。

 

211: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 11:48:45.72
>>27
ずっとでは無いと思うよ
少なくともコロナの治療対策が確立すれば
今まで通りの運営だって可能な訳だし

 

36: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:19:09.60
継続化給付金って薄い本の売上税金払ってないだろ?

 

93: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:48:27.63
>>36
作家の納税と関係なく印刷事業者は税金を払ってる。
そこで経済も回っている。短絡的なことを言うな。

 

38: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:19:52.97
お祭りの屋台はクオリティ低くて高いけど、お祭りだから売れる。
コミケの本も同じ。

 

44: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:26:08.45
もうコミケみたいなイベントは無理だな
あれはコロナ前から人を集めすぎてて危険と言われてたし
どのみち紙媒体なんてなくなる運命なんだし諦めろ

 

45: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:26:56.97
ガレージキットのイベントももうオンラインで、という試行が始まってるからな。
版権料ちゃんと払わされるホビー関係ですらそうだ。

 

103: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:54:51.65
>>45
版権管理の構造化がわりと進んでる上、現物があるホビー関係だからこそ出来るとも言える。
ぶっちゃけ同人誌に版権管理を導入すればコロナ無くても半減以下になるだろう。
しかし版権管理無しにデジタル流通させることは、そりゃ絶対許すことはできんだろ、権利者としては。
どのみち転機ではあった。どうなることやら。

 

47: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:27:07.63

>作家

笑わせんな。

 

48: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:27:44.59
著作権意識の薄い本で金儲けしてなきゃね…

 

50: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:28:13.88
通販で完全受注制にしたら?

 

51: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:28:33.93
意欲減退ねぇ
まぁ金銭欲も意欲のうちなんだろうけど、委託販売してもらえばいいじゃん
でもそれだと中抜されるし送料の加減もあって値段が上がるから、売上が落ちるんでしょ
まぁ結局は金だわな

 

56: 名無しの読者さん 2020/09/14(月) 08:30:31.22
祭りと同じであの場所だから売れるんだよな。
祭りの屋台の焼きそばと一緒。普段なら絶対あんなもんは食わないが、祭りの雰囲気で何となく食ってしまう。あんな感じ。

 

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600037655/

 


これからどうなることやら……

関連記事

2019年のコミケは史上初の4日間開催

【悲報】2020年冬コミックマーケット、中止

なかやまきんに君のゴンさんコスプレwww