ホワイト企業にお成りになったはずのワタミでまたしても労基法違反・過労労災

1: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:11:11.80

https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20200928-00200433/

またしても労基法違反、過労労災‥ ワタミは変わらなかったのか

今年9月15日、元参議院議員の渡邉美樹氏が代表取締役会長及びCEOをつとめる「ワタミ株式会社」に対して、
高崎労働基準監督署から残業代未払いに関する労働基準法37条違反の是正勧告が出された。

労基署に申告したAさんは、「ワタミの宅食」で正社員として勤務し、長時間労働によって精神疾患に罹患して現在休職中だ。
Aさんの長時間残業は、精神疾患に罹患する直前の1ヶ月前である6~7月には、過労死ラインの2倍となる月175時間に及んでいたという。
Aさんはすでに高崎労基署に労災を申請済みだ。

2008年の新入社員の過労自死事件を機に、「ブラック企業」批判が相次いだワタミは、「ホワイト企業大賞」
(実際には応募した企業のほとんどが何らかの賞を受賞している。詳細は下記の記事を参照)の特別賞受賞をアピールするなど、
対外的に労働条件の改善を宣伝することに邁進している。しかし、渡邉美樹氏が昨年10月にCEOに返り咲いて1年足らずで、
長時間労働で労働者を使い捨てにする「ブラック企業」ぶりを改めて露呈することとなった。

かつて「ブラック企業」の象徴的存在とされたワタミ。いまやその中心事業であるワタミの宅食で、一体何が起きていたのか。
なぜ、ワタミは結局変わることができなかったのか。本記事では、当事者のAさんのヒアリングをもとに、これらの実態を明らかにしていきたい。

1軒たった100円台の「報酬」で働く「ワタミの宅食」の配達員

はじめに、「ワタミの宅食」について説明しよう。ワタミの宅食事業は、主に高齢者を対象として、ワタミの工場で製造した
日替わりのお弁当や惣菜を、一週間ごとにまとめて予約を受けて、毎日配達員が直接自宅まで届けるというサービスを行っている。

このワタミの宅食事業を支えるのが、個人事業主の配達員だ。ワタミは宅食事業において「食と職を提供する」というスローガンを掲げ、
高齢者や子育て中の親に、空いた時間で自由に働けるとうたいながら、この個人事業主の仕事を「社会貢献」の一環として打ち出している。

しかし、配達員は労働基準法の適用される労働者として扱われず、最低賃金が適用されていないため、「報酬」は非常に低い。
利用者の家を1軒回るごとに支給されるのは122円。これに地域ごとの「地域手数料」などが上乗せされるが、それでも1軒あたり200円にも満たない。
3~4時間ほどかけて20~30軒を回っても、せいぜい3000~5000円ちょっとの稼ぎにしかならない。

商品の宅配は配達員だけでは運営できない。この配達員たちをまとめる役割の労働者が必要である。
それが営業所の「所長」であり、その業務がまさにAさんを長時間労働に追いやったのである。

2つの事業所を任され、たった一人で20人以上の配達員を管理し、自らも配達へ

Aさんは、「ワタミの宅食」の営業所で、3年間に渡り所長を務めてきた。なぜAさんは、月175時間もの長時間残業に追い詰められ、
精神疾患を抱えるまでになってしまったのだろうか。その業務の実態を見ていこう。

所長の業務は、配達員の管理、商品の管理、販促キャンペーン等の取り組みの準備・周知など多岐にわたる。
営業所の清掃、コピー用紙やトイレットペーパーの補充まで担当する。

一つの営業所ごとに所属している配達員は10~10数人。営業所には、所長のほかに正社員は一人もいない。
しかも、Aさんは2つの事業所を掛け持ちで担当させられ、計20人以上の配達員の管理を同時に行っていた。

まず、会社のパソコンが片方の事業所にしかないため、Aさんは朝7時台、早ければ6時台に片方の営業所に出勤する。
前日夜に業者から届いた数百個ある弁当・惣菜の検品を行ったあと、会社からの連絡を確認し、配達員に周知するための書面を作成して
両営業所に共有する。

次に、朝8時半ごろに続々と出勤した配達員たちが、配達の準備を終えると、所長は朝礼を行う。
配達員は配達時間ごとに出勤時間がグループで分かれているため、所長は、この朝礼を4回ほど繰り返すことになる。

朝礼を終えると配達が始まるが、「道がわからない」など、配達員が質問待ちで所長の前に列を作る。
車で配達に出てからも、配達員から電話がかかってくる。これらの対応を所長が一人で行う。

※以下、全文はソースで。

9: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:18:30.39
>>1の業務内容を読んでいたら目眩がしてきた

 

25: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:23:21.57
>>9
百歩譲って175時間の残業手当払ってるならまだしも残業代固定
月間300時間以上労働して月給26万って・・・
やる事えげつなさすぎ

 

34: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:26:12.08
>>25
固定残業でも規定時間越えたら払わないとダメなんだけどな。
そこら辺労働側も賢くなる必要はある。
あと、経営者に一番効くのは懲役。罰金なんて屁の突っ張りにもならん。

 

760: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 20:13:35.92
>>25
残業代けちって、自分等の懐を肥やす経営陣。
ワタミは潰れるか、経営陣が代わらないと代わる事はない。株主は総会で渡邉氏を追い出すべきだな。

 

126: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:51:21.77

>>1
ワタミ系列で働くくらいなら
工事現場の警備員のがマシだろに

何故勤めるん?

 

134: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:53:34.48
>>126
ハロワと求人広告に
無資格でできる仕事がこれしか無いんだろ

 

153: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:57:57.15

>>134
多分免許持ってないと論外だと思うぞ

でもパート3時間で5千円なら別に専業じゃ無いならありだろうな

 

190: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 12:05:53.16

>>1人世帯が使う金額と経費等を考えると既に事業モデルとして破綻してる

結局ワタミが考える事は奴隷制度以外無いのか?と思ってしまう。

 

193: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 12:06:04.36
>>1
三つ子の魂百まで

 

226: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 12:11:22.44
>>1
こんだけ有名なんだから、働くほうもアホかと
もう自己防衛も必要

 

269: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 12:19:06.22
>>1
ブラック企業がホワイト企業に
クラスチェンジした事例ってあるの?

 

613: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 14:27:09.17
>>1
ホワイトのイメージを白紙に戻したわけか。たしかにホワイト企業だな。

 

738: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 19:38:15.49

>>1
>「ブラック企業」批判が相次いだワタミは、「ホワイト企業大賞」
(実際には応募した企業のほとんどが何らかの賞を受賞している。詳細は下記の記事を参照)の特別賞受賞をアピール

うわっ、姑息

 

2: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:13:50.40
ミキティが政界から戻ってきたから、ブラックに逆戻り

 

8: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:18:17.51
>>2
ほんとこれな
自分が議員やってる間に綻び(低迷)が目立ってきたから舞い戻ってホワイト路線からブラック路線へ軌道修正

 

10: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:18:53.22
>>2
肩書きをブラック企業クリエイターにしたらいいよ

 

370: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 12:35:20.87
>>2
ホワイト化してしまう危機感を感じて戻ったんだろうねw
男は黒に染まれ!

 

447: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 12:49:46.34
>>2
渡邊がいない間は改善が進んでホワイト企業なったのにな

 

3: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:14:57.51

月175時間の残業か

どこがホワイト企業だよw

 

19: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:22:09.46
>>3
今は100時間超すと例外なく労基法違反で摘発の対象になる。
基本的には36協定があっても45時間超えで違法

 

376: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 12:36:24.24
>>19
45時間超えは証拠を残さずにサービスしろでしょ?

 

470: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 12:52:54.48
>>3
俺なら死ねる

 

503: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 13:02:48.24
>>3
宅食、闇残業とかでブラックで更生勧告とか出てるから、社員のホワイト化と業務委託のグレーゾーン撤廃したら収益出ないと思われ

 

506: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 13:03:48.64
>>503
そもそも事業モデル崩壊してますやん。

 

543: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 13:24:59.92
>>503
収益出ない会社は退場させるべきだろう

 

662: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 16:07:35.83
>>3
休みなしで毎日12時間くらいか

 

5: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:15:36.78
経営陣の懲役刑や高額罰金にしないとダメだよ

 

7: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:18:03.42
>>5
日本の為政者がブラック経営資本家たちとズブズブで、経済顧問に就いてもらってるぐらいなんですがそれは

 

17: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:21:35.60
>>5
それが罰金払っても経営者保険ってのがあってさ。
それの保険料も会社持ちが基本。

 

346: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 12:31:44.51
>>17
勉強になった

 

368: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 12:35:03.11
>>17
アメリカみたいに懲罰的な罰金にすれば保険会社だって引き受けないよ。
ワタミなんか100億円単位の罰金が科されるべきだと思う。

 

377: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 12:36:38.49
>>5
>>17
罰金じゃなくて実刑のみにすればいいねw
保釈は無しw

 

6: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:16:27.80
ブラックが染み付いてるな

 

11: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:19:51.69
文句言うなら他に行けよ
働くところなんていっぱいあるだろ
でも夢がないヒトはどこいっても邪魔者

 

151: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:57:44.67
>>11
ミキティー!

 

12: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:19:58.10
経営者が変わらんと無理か

 

54: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:31:17.52
>>12
つきつめて言えば経営者ではない、こんな会社に労働力を提供している労働者側の問題

 

197: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 12:07:00.28
>>54
職が選び放題の時代があったのならそうだな。
おまえの言い分なら、ワタミの求人採用されたけど、他は見つからないから自殺するねって事だな

 

321: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 12:26:44.20
>>54
消費者が安物求めるのも責任の一端はある

 

569: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 13:36:48.49
>>54
アホかよ?どう考えても経営者取り締まった方が早く解決するわ

 

636: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 15:08:57.89
>>54
社会主義ならそうだけど
この国は資本主義だからそういった経営者を信任してるのは投資家

 

13: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:20:34.81
悪かったもんが良くなるなんて無理
ありえない
ヤンキーだってそうだろ

 

118: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:48:09.74
>>13

 

707: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 17:34:29.83
>>13
心の底から自分を見つめ直したら普通の人より全うになることもあるだろう
まぁーほとんどはそうではないけど

 

16: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:21:32.69
大卒でワタミ入るアホとかなに考えてるの?

 

62: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:33:15.64
>>16
俺みたいな高卒と同程度なんだろ

 

103: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:44:45.50
>>62
いや、高卒のほうがマシw

 

573: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 13:38:56.43
>>16
おれの大学の友人が新卒で入って
2店舗店長掛け持ちして倒れて入院してやめたわ
ミキティー信者だった
本とか読んでた

 

20: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:22:13.27
1人で20人以上の管理って普通だろと思ったら、2か所の営業所掛け持ちとか無茶苦茶じゃねえか。

 

759: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 20:10:45.92
>>20
できないと思うから無理になる。
1週間やらせてみて出来たら出来ないは言わせない
みたいな鬼畜発言が有名ですね。
変な鬼畜社訓がまたできたのか?

 

29: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:24:24.37
こんなこと繰り返しても大した罰則ないんだっけ
違法な長時間残業繰り返し+パワハラで自殺に追い込んでも企業の罰則たったの100万ほどだからなw
社員使い潰して会社大きくする方が利益になるってことだな

 

93: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:41:52.52
>>29
もうみんな見抜いて非正規に走ってるし国にとってはまずいことだと思うな

 

409: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 12:41:28.33
>>93
より苦しい非正規に走ってるならさらに騙されてるんだがw

 

540: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 13:22:49.62
>>409
事業者が非正規採用に走ってるって意味だと思うが

 

30: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:25:09.89
腐った体質は簡単には直らない

 

39: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:27:22.27
え?
いつからこのクソ企業がホワイトにお成りになったんだw
異世界のの話かw

 

40: 名無しの読者さん 2020/09/28(月) 11:27:23.27
労基法違反した企業に甘すぎるんだよ。

 

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601259071/

 


あーあ……

関連記事

企業「若手の離職を防ぐ方法ないかな…」なろう主人公「ふむ、給与と休みを増やしてみては?」

若者「氷河期のおっさんはただの努力不足。助ける必要はない。自己責任」

小説家の「仕事が大変」アピールの正体の一つは