「つらいときは誰かに相談しましょう」←これ
「つらいときは誰かに相談しましょう」ってやつ、「弱ってるときこそ不用意な相手に相談してはいけない」なんだよな。弱点晒したら刺されるし、説教特効ボーナスタイムだから。相槌だけしてただ話を聞くだけのことができずに、すぐ説教始めるのが人間というもの、くらいに思っておいたほうがいい。
— ねの 10/10紅楼jazz 10/11紅楼夢 10/18秋例 (@neno_n0) September 29, 2020
紙に書き出すのもオススメですが、あとで燃やすなどきちんと処分しないと、死後に全人類に公開されるなど多大なダメージを負う可能性があります。
— ねの 10/10紅楼jazz 10/11紅楼夢 10/18秋例 (@neno_n0) September 29, 2020
つらいときほど「本当に適切な相談相手」を選べなくなってるなどの状況もあるのでまた地獄ですね。人を頼るな。
— ねの 10/10紅楼jazz 10/11紅楼夢 10/18秋例 (@neno_n0) September 29, 2020
みんなの反応
老害「そんなことはないぞ!人と人はお互いに支え合って人となるのだ!そもそも若い頃の苦労は買ってでもしろとうんたらかんたら〜 私が若い頃は〜 私はもっと苦労して〜 お前はそれに比べたら全然〜」
\(^o^)/— 蒼透@10月11日(日)東方紅楼夢(インテックス大阪)参加します!! (@soutou_aotou) September 29, 2020
目眩がひどくて病院に通った頃に
夜間診療で
患者私1人のときに
受付の人が
聞こえるように
気が弱いからあんなふうになるのよねと中からきこえてきた
いつかなおってみせると思いながら
病院変えました
その後親身に原因検査治療し対応してくれた病院に行けて
今は良くなっています— 🌻ひまわりのえがお😊 (@chikomuu1) September 29, 2020
相手間違えると話のネタにされますからね。違うところで話が広まってる。ネタとして
— のんびり (@CIh60) September 29, 2020
「傾聴」ですね、相談員さんでもできない人がいますから
メンタルクリニックでさえも
人間不信になります…— たかだ@BELIEVER. (@lovelove41963) September 29, 2020
話を聞くことができない人間が多いですからね。
基本的に自分が気持ちよくなる言葉を言うのに必死で相手のことなんか考えてない。— 南無南無 (@nmpiikannutsnm) September 30, 2020
うちの娘が中学生のとき
「意見は要らないので聞くだけ聞いて欲しい」
と前置きをして悩みを話してくれたことがありました。
意見は一切言わない。聞くだけに徹します💦— 結枝(ゆえ) (@yuenotsubo) September 30, 2020
「誰かに相談しましょう」というときの「誰か」というのは,当然「相談するに相応しい誰か」という意味なのでしょうね。
「状況がおかしいと感じられるときには人を呼びましょう」という話が「人でさえあれば誰を呼んでもOK」という意味ではないのと全く同じように。https://t.co/xPYFxdkL1F— Kentaro Uchikoshi (@ShimofusaSakai) September 29, 2020
信じて相談したのに自分語りで返されたら最悪ですね。
ディスカッション
コメント一覧
大抵の人生の辛いときって、自業自得というか、その人がそれまで向き合ってこなかったことだったり、蔑ろにしてきたことへのツケが溜まりすぎた結果、支払うべきときで、そういうのに向き合うよう周囲は促すべきじゃない?
(もしくは完全にほっとくか)
うんうんうなずいて、その人に同調してあげるってのもわかるけど、そういうのって、その人に関わりある人らや見てる第三者からすればストレス溜まらない?
誰かがやんわりとでも、自分の現実にでも向き合わせないと駄目だと思う
言ってる事は大筋で間違っちゃいないがそれは簡単にできる事ではないし、それをお題目としてただ単にマウントとってスッキリしたいだけの奴が世の中にはごまんといるから注意しようぜ、という話だと思う。
>そういうのって、その人に関わりある人らや見てる第三者からすればストレス溜まらない?
つか、そこでストレス持ってくるのは駄目でしょ。つまり説教やマジレスするのは自分のストレスを解消する為か?ってなるから。その人の抱える問題を真剣にどうにかしようとしたらなおの事苦行かと(いい加減な気持ちで取り組んで、相手を却って追い詰めたとしても責任やストレスを感じないという態度で「向き合わせよう」としてるなら別だがそれはそれで非難されるべき態度だよね)
人形からチ〇コが生えてきた…みたいな?
ちがうか…
ただ聞いて欲しい、解決を求めてないって奴の半分位は、その問題が理由で決壊した時に相談相手にどうして助けてくれなかったって喚き散らすからな
負担を他者に投げて自己完結するのであれば、その責任の所在を他者に求めるのは間違ってるのだと分かってりゃそれでいい
責任を負っかぶせるってことは、相手にその内情に関わる権利を与えることと知って欲しいわ
なんか偉そうな印象だな
そりゃ深刻そうな感じで相談されたら最大限気を使って話を聞くが、頼んできた側が「黙って話も聞けないのか」はちょっとな。
0-100で聞き手に非があるような発言に聞こえる
相談受けた側が実際どうすれば正解なのかはケースバイケース。こいつ愚痴るだけ愚痴ったら勝手に立ち上がるから放っておけばいいって時もあれば、積極的に介入せんとやばくね?って事もあろうさ
実際、「自分語り」と「でもあの人は出来ている」しか返って来なかったら、相手をしくじったと思うしか