異世界ファンタジー書いてるが国間の貨幣で悩んでる

1: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 05:56:53.314
国交薄い国で貨幣が同じわけないよな
戦争の賠償金ってどうすればいいんだ?
戦争の賠償金ってどうすればいいんだ?
15: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:07:15.734
そもそも>>1がどの時代のものを書きたいかにもよるし、物書き目指すなら自分で調べろって話だなぁ
3: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 05:58:08.875
歴史書物でも読み漁って…
4: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 05:58:48.342
貨幣じゃなくて金とか銀とかで払えばいいんじゃね
5: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 05:59:05.501
金とか価値の変わらんもので
6: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:00:07.318
歴史ではどうやってんの?
7: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:00:34.841
水とか食い物とか 石炭とか燐とか
8: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:00:48.972
ヴィブラニウムとか
9: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:01:10.082
土地とか鉱山(採掘権)とか奴隷とか
11: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:01:22.990
土地とか権利とか
13: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:05:17.207
あー、『法定通貨』という概念を持ち込むって手もあるけどね
コレは実は広く解釈出来るから、『金本位制』みたいな、『金の価値』だけは共通の価値とする
みたいなコトができるよ
コレは実は広く解釈出来るから、『金本位制』みたいな、『金の価値』だけは共通の価値とする
みたいなコトができるよ
14: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:05:20.149
領土と奴隷が基本じゃない?
奪った領土で奪った奴隷使って農作すれば
奪った領土で奪った奴隷使って農作すれば
16: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:08:36.225
金貨に含まれてる金の比率が国ごとに違うからさらにややこしいことににる
18: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:10:52.582
>>16
それがあるから『金本位制』はおもしろいんじゃん
それがあるから『金本位制』はおもしろいんじゃん
17: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:09:51.213
着地できないと思うので異世界ファンタジーやめたほうがいいと思う
19: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:11:38.639
通貨よりも言語の扱いどうするって話になるし
共通語が定着してたり魔法で通訳できるレベルなら貨幣だって共通させてもよかろ
共通語が定着してたり魔法で通訳できるレベルなら貨幣だって共通させてもよかろ
20: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:15:28.925
つまり既出作品になるだけの駄作
21: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:16:48.584
身代金ならともかく、戦後の賠償金ってそもそも近代以降の概念のはず
その頃には為替があるから賠償金の支払いでは困らない
一応古代ではギリシャも賠償金目当ての戦争やってたけど、
こちらは両替商がポリス間の為替の役割を果たしてた
その頃には為替があるから賠償金の支払いでは困らない
一応古代ではギリシャも賠償金目当ての戦争やってたけど、
こちらは両替商がポリス間の為替の役割を果たしてた
22: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:16:54.685
貨幣高権を奪われるって小説を見たことがあるな
なかなか面白かった
なかなか面白かった
23: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:18:39.519
>>22
おもいだせ
おもいだせ
24: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:18:39.730
時代がそこそこ下ってるなら、鉄道利権も面白いかもな
太平洋戦争のきっかけとなるくらいだし
太平洋戦争のきっかけとなるくらいだし
25: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:19:21.897
領土とか資源とか?
26: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:19:49.337
普通に米
27: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:20:31.467
砂金
28: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:21:32.016
異世界なら魔法石とかマテリアとか架空の物でもいける
29: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:22:49.965
結論
低学歴に本は書けない
30: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:23:43.320
中世がベースの世界観なら銀本位制がいいだろうね
実際の歴史でも古くから導入事例もたくさんあるし参考にできる
実際の歴史でも古くから導入事例もたくさんあるし参考にできる
31: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:24:51.463
とあるゲームにはお金の神がいてだな
具体的には貨幣神ガメル
神が人族の貨幣統一したでいいんじゃない
具体的には貨幣神ガメル
神が人族の貨幣統一したでいいんじゃない
36: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:34:01.100
めんどくさいなら>>31みたいにユニークな設定をつきとおすのもファンタジーの魅力だと思う
32: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:26:11.027
というか全く交流ない国同士で戦争しないから共通通貨あるだろ
33: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:27:19.627
同じ貨幣でもレートを変えればいじゃん
34: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:32:17.598
なんで異世界なのに地球と同じ金銀宝石類があるの
本当は地球なのか全く別な惑星なのか
そこら辺から設定つめてれば迷うことないだろうにファンタジーだな
本当は地球なのか全く別な惑星なのか
そこら辺から設定つめてれば迷うことないだろうにファンタジーだな
38: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:35:16.492
狼と香辛料でそこらへんマニアックに説明してた様な
40: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 06:52:51.870
金貨とか銀貨でいいじゃん
41: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 07:00:55.194
通貨が違うとかまでリアルにすることないだろ
42: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 07:05:12.892
ここで聞いている時点でどんな頑張ったところで、劣化狼と香辛料止まり
他のところにこだわれ
他のところにこだわれ
43: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 07:07:47.857
ちなみに中世ヨーロッパの場合、ヴェネツィアのドゥカート金貨とかフィレンツェののフィオリーナ金貨が基軸通貨になってて、
各地の通貨はこれと交換するようになっていた。
今の米ドルとかユーロみたいなもんだな
各地の通貨はこれと交換するようになっていた。
今の米ドルとかユーロみたいなもんだな
44: 名無しの読者さん 2020/05/09(土) 07:10:59.331
倒したモンスターの中に宝石があって価値は万国共通ってことで
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1588971413/
掘り下げ甲斐がありそうですね。
ディスカッション
コメント一覧
掘り下げ甲斐があるけど下手に拘るとドツボにはまるから作中ではさらっと流すのも大事。賠償金を支払う段階で通貨に関わる問題が勃発してそれを解決する為に主人公が奔走しますという流れでもなければ、わざわざそこら辺を突っ込んだ設定を考える必要もましてやだらだら説明する必要もないからな。
モンスターがゴールドを落とす設定のとき、じつはモンスターが貨幣高権を持ってるのでは
貨幣の概念はホント気になることだらけ。なろうでよくある冒険者ギルドで意図しない大物を提出したら一気にお金持ちになっちゃいました、展開あるけど、あれ絶対価格破壊起きてるよな、とか。単純に貨幣として使われてる金貨、銀貨のことを考えるなら縁は削り取られてる描写とかあると一気ににやつく。
まぁでも戦争での賠償金とか権利の問題を詳しく書いても、へぇ~~で済んじゃう場合が多くて次の伏線に繋がらない場合が多いのよね。その辺の作り込みは作者の好み、としかいいようがないわね
ファンタジーなら魔法で解決すれば良いだろ
契約魔法でも、含有量を検出する魔法でも
でも無から有を生み出せる魔法が普通に知られている様な世界感だと貨幣自体ではなく
何か特殊で限定的な儀式とかでかけられた祝福のような物を価値の基準にするとかじゃないと難しそう
宗教感が違うとかで祝福に価値が無い場合とかまで行くと普通に労働力とかになるんじゃないか?
つまり奴隷はよ
ここで主人公が序盤に異種族の奴隷を勝手に開放した事の罪の深さがですね
しかし、いきなり国同士の賠償とかいってるけど、庶民がどうやっているかの方が重要だよなって。ローカル貨幣とか偽金とか民からの通貨の信用度合によって国の信頼が分かったり。お金じゃない物が国の作る貨幣より信用できるので貨幣代わりに流通してるとか大好き。
なんで貨幣が同じ訳がないという結論が出ているのだろうか
イッチの異世界は共通言語もなく冒険者ギルドもない、国交が完全に絶たれた異世界なのだろうか
なのに賠償金という文化は根付いているのだろうか
わかんねーなぁ
貨幣や言葉や長さや重さの単位が
神や精霊が広めたとか、銅像を元に測ってるとか
○百年前に降り立った現代人が広めて統一したとか
なんかファンタジーな理由で統一してるといいな
物質生成魔法や錬金術≒質量保存則を無視できるような背景があれば
金本位制みたいな物質に頼る通貨形態は全然違うものになるだろうしな
むしろエネルギー単位としての魔力を国際的な経済価値として評価するのは自然に発展しそう
石油や電力並に汎用性が高く、保存が利かない&一晩寝れば回復、基礎量に個人差が大きいっていう
特性を面白く描けるかどうか
奴隷売買じゃないが魔力量の高い人間をやり取りする世界になってそうだな
となると、特定の種族が「通貨」として使われてる感じになるのか
なるほど、妖精を捕らえて通貨にするんですね
コップクラフト・・・
鑑定で売却価格が表示されるのが特にキライ。
人々の自由な取引・経済にシステムが口を挟むようでおこがましい。
商人が物価や通貨レートの変動にどれだけ神経を尖らせているか気に留めない作者にも失望する。