おとぎ話の教訓としてなかなか秀逸な話
貧困にあえぐ人を救うと言って始めたGoToで一泊十万円とかの宿が潤う反面安い宿には殆んど客が来ないの、おとぎ話の教訓としてなかなか秀逸だと思う。
— Michael A. (@nasitaro) October 5, 2020
みんなの反応
北海道では宿泊施設のGO TO の登録が2割に止まってると聞く 本当か?耳を疑う
手続きの煩雑さ説明不足がハードルを上げている
結果 恩恵に預かる業者の不公平な選別差別が進められている— Syowa助六 (@horehoree34) October 5, 2020
結局大手の旅行代理店や高級ホテル、飲食店ナビサイトらが儲かる政策ですからねー。2Fらに献金がなされた事から察せますね。
— 🍎ほそ やっ ちょ🍐 (@hosoyatti) October 5, 2020
ついでに
絶景じゃないにせよまあまあの景色と、循環だけど温泉と
簡易な朝食(弁当形式)、それにお土産の券がついて二千円台ならかなり庶民的だとは思いますよ。
— 隙あらば手を洗うなかさん (@nakasansakura) October 5, 2020
経済刺激策と経済支援策を
混同しては双方共倒れになってしまいますよね。GOTOはそも 使えるお金があるかたに
お金を消費して頂くための呼び水、
即効性のある経済刺激策で一方経済支援は 即効性あらば
何よりでも
他者の悪用や元も子もなさを
防ぐためにも
粘り強さと繊細な切実さが
肝要ですね。— なりた* (@Naritamon) October 5, 2020
個人的にはまともな日本人ならわかるレベルで報道はされてると思うんですけどね…
まぁもっと自分たちに金を回せという言い分も分からなくはないですが、それはまた別の政策に期待しろって感じですよねww— まっちゃん (@redpine_7) October 5, 2020
悲しいけどこれ、競争社会なのよね。上が潤うなら下が割を食い、下が潤うと上下が逆転し結局下が割を食う。
— sukerton (@sukerton1) October 5, 2020
高額給与所得者の給与明細見たら、吐き気するほど税金払ってるわけだけど
そこらへん理解されてない模様。
— natsu (@natsu12304300) October 5, 2020
安宿、大好きです。
長く並ぶチェックイン 遠い浴場 業務用食材 みたいな系列宿より全然好き、私は。しかし、キャンペーンは、理解が難しい。
予約方法とか現場支払い額、地域クーポン発行方法。宿の人の仕事増えて同情してしまいます(ーー;)
— ところがぎっちょん (@gazette1973) October 5, 2020
スピード感と現場の混乱はセットなのだと今年学びました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません