
1: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 14:29:47.016 ID:JhapVM/nd
そんな乙女ゲームあるの?
2: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 14:30:16.168
心の中にあるんだよ
3: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 14:31:05.385
アニメで見た
楽しかったわ
5: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 14:36:03.286
お嬢様が登場する作品なら100割出てくるよ
6: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 14:46:03.259 ID:JhapVM/nd
>>5
具体的になんて作品なの?
7: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 14:47:09.107
悪役令嬢は最初に考えたやつがぶっちゃけ天才だろ
立場も明確でわりと直線的なストーリー展開も可能な状況を与えられた上で
同時にテンプレ王子とかまで含めて
周辺の人物関係や人となりまで含めて知ってる訳だから
とりまく女の人間関係を知識面によって解釈から変えられるなんてのが
女版のなろうになるなんて普通思わんやん
9: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:02:45.377 ID:JhapVM/nd
やっぱり実際そんなゲームないんだ
まあ面白くなさそうだしやりたいとも思わんし
10: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:04:44.761
一番最初の悪役令嬢転生ものは謙虚堅実だぞ
これ読んだら他がゴミに見えるレベルで面白かったけどエタったぞ
11: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:04:46.318
そりゃ作品に合わせて都合良い元ゲーム設定作るからな
乙女ゲーにRPG要素組み合わせるとか
かったるくて仕方がない
12: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:05:08.322
はねふらよかったわー
久しぶりのヒットだった
15: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:10:26.952
大抵名作劇場系とアンジェリーク系を足して割った感じの設定なんだっけ?
16: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:12:00.544
いまいちこのジャンルがわからないんだけど要するに性格悪い令嬢を主人公が演じるの?
19: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:13:12.706
>>16
そういうのもあるし悪役のままだとバッドエンドが待ってるから頑張ってフラグ回避しようとするのもある
20: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:14:08.993
>>19
はーわけわかんね
いわゆる昔流行った夢小説が作品化された感じかな
32: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:26:37.019
>>20
悪役令嬢としての立場や環境が前提としてあって
自分や家の利益を追及し続けると本来の主役たる正統派お嬢様だか姫だか勇者だかと利害衝突して立場的に破滅に追いやられる
…っていう原作ゲームとか漫画ラノベの世界潮流(強制力)がある、前提
それを知ってて回避しようとすれば、世界の矯正力によって自分が責任ある立場として世界潮流の矢面に立たされる羽目に陥る
みたいな反動も、大抵セットになってる
17: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:12:34.058
一発ウケて、雨後の筍でジャンル化…
ってのは別に悪いもんじゃない
ただ、物語完結までの構成があるかないかだが
18: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:13:12.392
ぶっちゃけもう古いよな
21: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:15:01.704
はじめから状況が悪い被害者の態なので
何やってもある程度許容される(言動への責任追及がない)から人気
22: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:15:09.169
乙女ゲーはいっぱいあるイメージだけど言われてみたらアンジェリークしか知らんわ
23: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:15:14.841
乙女ゲーというかあれってキャンディキャンディのリスペクトだよな
アニメのOPもイントロそっくりにしてるし
24: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:15:39.024
なろう作家って
新しいジャンルを開拓したりパイオニアになりたい欲のあるやついないのか?
クリエイターってそういうもんじゃないのか?
26: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:16:47.643
>>24
すこし前にあれも斬新これも斬新って80~90年代あたりの再生産してたよ
30: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:24:26.234
>>24
新しいジャンルは基本読まれないのがなろうだから
新人がパイオニアしても読まれないのがなろうだから
クリエイターなんていないのがなろうだから
28: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:20:01.871
エンタメ小説の基本的な部分は90年代から00年代にかけて一通り開拓され尽くした感があるから後はどう味付けして新鮮だったり斬新に見せるかの勝負なんじゃないの?
29: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:24:04.300
>>28
そんなようなもんだろうけどそれを自覚できている人って意外と少ない気がする
オリジナルってのは嘘だから
何に影響を受けたのか自覚すべきみたいなこと言ってたアニメ監督も居るよね
31: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 15:24:31.526
ティアムーンてやつの導入を見れば不利な状況って例えばどういうのか分かるよ
34: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 16:35:23.864
乙女ゲームの破滅フラグの作者って自称女だけど男じゃね?感
あれお悩み解決したら何故か恋愛まで発展していつの間にか囲いができるって完全にハーレムギャルゲの文脈で話進んでるけどリアルな乙女ゲームもあんな感じなの?
35: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 16:35:34.126
もしかしてイッチは悪役令嬢が出て来る乙女ゲーをやってみたいのか?
36: 名無しの読者さん 2020/10/08(木) 16:38:32.695
大体ライバル令嬢に転生した喪女が良い人になって攻略対象からちやほやされて主人公ちゃんのハーレムをかっさらう流れだな
しかも主人公ちゃんもそいつに惚れて百合ルートも追加されちゃう感じで
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1602134987/

創作意欲をそそられる雛型なんでしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
出版が絡むからおかしくなってはいるが、なろうは本来「ここで修行して商業作家になろう」ではなく「ここに小説をアップして小説家気分を味わおう」ってサイトだからな
俺は知らない時代だが端を発したのは二次創作サイトだった訳で、一つ人気作が出ると自分もこういう話を書きたいってフォロワーが出るのは当然の流れ
現状は二匹目どころか百匹目のドジョウ狙いばっかだけど
脱衣麻雀になんで脱衣と麻雀がくっつくのって聞いても意味ないのといっしょだね。
少女漫画原作のドラマにいたようないなかったようなキャラってイメージ。乙女ゲーはそうドラマ化されてるようなのもないだろうから、触れることがあらへんで分からんわな
悪役令嬢が出てくる乙女ゲーがそもそも存在しないとか聞いた。実際に乙女ゲーやったことはない人がイメージだけで作った産物なのかねぇ。
花より男子には主人公に絡んでくる三人組が出てきたよね
まあ漫画ならともかく乙女ゲーにお邪魔キャラってのは実際には中々いないもんかね
アンジェリーク以外こういうジャンル知らないんだが他にあるのか?
この流れに乗って悪役令嬢の出てくる(or悪役令嬢が主役な)乙女ゲーが次々制作されてブームになったらいいのに
なろう発の悪役令嬢という概念がリアルなものとなる、「乙女ゲームによくいる」が本当になるって胸熱だと思うけど
システム的に難しいかなあ
少女漫画ならともかくゲームやるような女オタクは男同士の絡みの方を好むんだろうね
女主人公が男を落とすタイプはアンジェリークぐらいしか知らんけどBLゲーって概念は結構あるからさ