同人誌印刷の老舗「共信印刷」が撤退、解散へ
2020.10.10 18:17 恩田 雄多
共信印刷による事業所撤退・解散の発表/画像は公式サイトより
同人誌即売会「コミックマーケット」のカタログを第1号創刊から長年制作していた老舗印刷会社・共信印刷が、事務所撤退および解散を発表した。
発表では「諸般の事情により、2020年10月中旬に本社事務所を撤退し、解散する方向となりましたので、ご報告します」と説明している。
同社では8月、9月11日をもって同人誌印刷の扱いを休止すると発表しており、同人誌即売会の参加者や作家の間から、その動向が注目されていた。
同人誌印刷の扱い休止を経て 共信印刷が解散へ
共信印刷は1974年創業。前身の丸和印刷所から名称および組織を変更を経て設立された。
「コミックマーケット」の参加者がブースごとに掲載されたカタログを第1号から制作。冊子版は印刷会社が変わったが、DVD-ROM版は現在に至るまで担当している。
同社は2月、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、中国工場で製造していた商品の納期が遅れると発表。
7月には秋葉原店舗の閉店や、それに伴うオンデマンド印刷・ポスター印刷の受注の中断を告知していた。
その後8月には同人誌印刷の扱いの休止を決定。それらを経た今回の撤退・解散は、関係者や利用者には衝撃が広がっている。
同時に、今後の「コミケ」のROM版カタログはどうなるのか──イベント参加者からも心配の声が上がっている。
規制緩和で前向きも課題は「新刊が増えるか」
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://kai-you.net/article/78450
業界3位の超大手
と言って、凸版・大日とは大きく離されているが。
それは共同印刷
名前が似すぎw
共立印刷てのもあるよね
印刷屋は同じ名前の会社が多いよ
今でも会社が多すぎるからどんどん潰れていくと思う
印刷業界の中の人なんだが、塗り足しも知らない素人デザイナーがいたり、インキの乾燥時間を無視した納期を設定してくる営業がいたり、『コミックマーケット遅刻組で~す。』なんて巻末に書いてネームで入稿してくる薄い本作家がいたり、大変なんですよ。
同人誌は遊びでやってる素人がほとんどでしょ
昔は金だけとって納品しないで逃げちゃうとか
5色印刷発注なのにインクケチって騙したり
会場近くの道路に放置して帰っちゃったり
客が若い女だと自宅に突撃しちゃったり
ひどい印刷会社いっぱいあったけど淘汰されてほんとに良かった
>>18
もちろん素人さん中心なのはわかってるんだが、必要最低限の体裁だけは整えてくれ。
こちらもプロでやっている以上良いもの作りたいんだわ。
やはりレベルの高いところは体裁ももちろん内容も読み応えのある雑誌に仕上がるんだが、遅刻ネームの人は8ページの中綴じ冊子だぜ。ネームで冊子にして良いのは富樫先生だけだ。それなりに高い金払って注文するわけだから、中途半端なものを入稿するんじゃなくて自分が満足できるものを入稿してくれよ。
趣味でやってる人間のお陰で飯食ってるくせに何だその言い草
コミケ無くなって潰れた紙問屋と同じ目に遭えよおまえんとこ
はっきり言って、少部数印刷、製本なんてしたら結構な金額かかるんだよ。趣味で作っているからこそ妥協のないものを入稿してって事。
結局、適当なものを入稿したら後悔するだけだからね。
大きなお世話なんだよ
馬鹿なの?客にケチつけられるご身分のつもりなら金とるな
お前ほんとに給料貰って働いてる人間なの?一番軽蔑される商売人だぞ
お前みたいに客が若いからって上から物言う印刷屋多いけどさ
しかももとは同人屋で大したことなくて何とか印刷屋に雇って貰ったら立場が上がったと思いこんでる奴
エゴサしてみたほうがいいぞ
どう思われてるか知れよ
それとも実はもう会社潰れたか?
>>31
なんでオタクってこういう思考になるんだろう…
素人の相手したくないなら凸版印刷や大日本印刷に就職すればいいだけでは
>>39
そういう極論言うところもオタっぽい
>>34
ちゃんと仕事に就いた事ないんじゃないかな
仕事ってお互いに感謝し認める事で非常にスムーズに流せるんだよね
そんな経験が無いガキがイキってるだけ
一緒にいる女性に良い所を見せたくて、ファミレスの店員に偉そうに威張り散らすガキ
女性がドン引きしてるのに気付かないで、やってやったとばかりにドヤ顔
あ、女性なんかが一緒に居るわけ無いか
お前みたいな下手くそは刷りたくないっていう印刷所知らないけど
そんなとこと信頼関係結んでるんだ?
素敵だから紹介してよ
私上手いし客になろうかな
絵の上手いやつしか相手にしない印刷会社の客になってやるから教えてくれ
>>34
金払ってんだから文句を言うな。文句があるならタダにしろ。って間違った『お客様は神様』思考だわな。いい加減やめれば良いのにね。
結局は、不細工に仕上がった本を仲間内で楽しむならまだしも、コミケとかメロンブックスとかで販売するんだし、不細工な本を売るわけだから、お客様ファーストではないな。
発注し納品された不細工な本を刷り屋の顧客がネットやイベで売るかどうかが刷り屋にどう関係あるのか詳しく
巻末にどこの印刷会社で印刷したか書いてある同人誌の事じゃね?
宣伝にもなるけど、さすがに不細工本の場合は印象悪いわ。
うわ
それならこんな下手くそで雑な原稿ウチでは刷りませんって突っ返せばいいのに
奥付に弊社の名前が載るのが耐えられないときちんと理由を行って
見積出して契約までして
ひどい原稿寄越して来たら突っぱねろと?
そりゃ契約不履行だわ
個人経営のラーメン屋じゃないんだから
客を選びたいなら弊社は雑な作画と下手糞はお断りと最初からアナウンスすればいいのにね
しかしこのご時世にお客を選ぶなんて同人印刷屋って殿様なんだね
発注を受けなければいいのにというのも印刷屋にしたら傲慢な意見だと思うんだ?
あのさその客を選んでる印刷屋をおしえて?客になってやるからここにサイト貼ってよ
オタクみんながみんなそうなのではなくて、一部の>>29や>>31みたいな馬鹿な奴がこういう思考なだけで大半はそうでもないよ
本もチラシも教科書も全部ディジタル化よ
あのボッタクリ値段て印刷代がかなり影響してるし在庫が云々とかなくなるから転売ヤーも減るだろうし
趣味の本の交換会が本来の趣旨で本作れない人が本の代わりにお金で交換するの理屈が通らなくなるから
デジタル完全移行は難しかったりするんじゃないの?
発注側が品質にこだわりがち
ここ数年ウェブカタログしか使ってないわ
ちゃんと金払ってたんだけどなあ
>中国工場で製造していた
ただの取次店になってしまうと
こういう時に辛いな。
小規模オンデマンドは同人誌だけじゃなくウエディングやイベントの紙モノ印刷が無くなったのがかなり痛いと思う
ウエディングは一生の思い出だからといい紙使って特殊加工もケチらない人がオンデマ使ってた
招待客1人あたりの諸々の紙モノに500円とか使ってたのが、コロナで結婚報告のハガキ一枚になったからなあ
その意味で言うと今年は移動でのあいさつ回りががっくり減ったから
名刺交換もしなくなったし名刺刷らないっていうのも大きそう
同人誌の印刷屋が名刺印刷やるの?
印刷という言葉の括りは意外と広いからな。
ここが名刺をやってるかは知らんが、紙媒体意外の印刷屋も世の中には相当数ある
花弁のニス印刷とか綺麗で良いよなあ
帰りの電車で品評会を初めて苦情が来るまでセットなのにどうなってしまうんや
当然そうだろうな
コミケはもちろん即売会は永久に無理だろ
ヲタクは印刷物を持ちたい生き物
コロナがなくてもだいぶ苦しかったでしょうね……
ディスカッション
コメント一覧
ナニワ金融道の印刷屋・広告屋がリアルだと思う。
本質は今も変わってないだろうなぁ。
何年も前、最初にお世話になった印刷屋さん、町の小さい工場がオンデマンドの小部数も始めました、ってトコ。PDFも知らんかった自分に、二時間ぐらいかけて入稿のイロハとかガッツリ教えてくれた。たいした部数も刷らんゴミ客やったのにな。帰り際、お時間とらせてすみませんでしたって言ったら、紙の本を好いてくれるモンは大切にせにゃならんからって言われた。記事読んでると、自分は運が良かったんだなって思う。(ちなみにその印刷屋さんは地域に根付いてしっかり健在)