賢い人「読書をすると年収が上がるぞ」
1: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:08:11 ID:MSQ
読書が趣味で毎月20冊読むワイ、特に賢くもなんともない模様
雑食に読んでるのがいけないんやろか
雑食に読んでるのがいけないんやろか
2: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:09:58
何読んでるの?
3: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:11:13 ID:MSQ
>>2
ビジネス書、小説(大衆向けが多い)、IT、政治、経済・・・
マジで色々や
そして全部の割合が同じくらい
ビジネス書、小説(大衆向けが多い)、IT、政治、経済・・・
マジで色々や
そして全部の割合が同じくらい
4: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:11:32
>>3
本当は?
本当は?
7: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:11:53 ID:MSQ
>>4
これが本当なんやが
マジでなーんも賢くないで
これが本当なんやが
マジでなーんも賢くないで
19: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:14:17
>>7
じゃあ最近読んだ本のタイトルを5冊すぐに頼みます
じゃあ最近読んだ本のタイトルを5冊すぐに頼みます
23: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:14:54
>>19
(いっちのウソを暴いたるでwwwニチア)
(いっちのウソを暴いたるでwwwニチア)
25: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:15:17
>>23
草
草
26: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:15:45 ID:MSQ
>>19
・疫病2020
・ケーキの切れない非行少年たち
・コンビニ人間
・走れメロス
・イノベーターズ
・疫病2020
・ケーキの切れない非行少年たち
・コンビニ人間
・走れメロス
・イノベーターズ
5: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:11:36
>>3
雑談ネタには困らなそうやけどな
雑談ネタには困らなそうやけどな
8: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:12:16 ID:MSQ
>>5
口数の多さだけには定評があるわ
口数の多さだけには定評があるわ
11: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:13:03
>>8
業務内容によっては役立ちそうやんな
業務内容によっては役立ちそうやんな
6: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:11:53
じゃあ地頭が悪いんやろ
バカは可哀想やな
バカは可哀想やな
10: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:12:27 ID:MSQ
>>6
そもそも地頭ってなんなんやろな
そもそも地頭ってなんなんやろな
9: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:12:23
そら、ただ読むだけなら意味ないぞ
その知識を外に放出するから意味がある
その知識を外に放出するから意味がある
12: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:13:04 ID:MSQ
>>9
マジでただの趣味だからな
知的好奇心の赴くままにって感じで読む本は選んでるンゴ
マジでただの趣味だからな
知的好奇心の赴くままにって感じで読む本は選んでるンゴ
13: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:13:08
子供の頃に本読むと頭良くなりそう
16: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:13:41 ID:MSQ
>>13
それがワイって文字を覚えたての頃から本に囲まれて育ってるんよな
もちろん読書週間はその頃からあった
なお
それがワイって文字を覚えたての頃から本に囲まれて育ってるんよな
もちろん読書週間はその頃からあった
なお
32: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:16:34
>>16
これは親の関係で家に本があったんか?
ワイが文字覚えた時は絵本しかなかったやで
これは親の関係で家に本があったんか?
ワイが文字覚えた時は絵本しかなかったやで
35: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:17:10 ID:MSQ
>>32
単純に親の趣味や
単純に親の趣味や
14: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:13:26
本を読んでるから今の年収までのし上がれたんやろ
18: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:13:58 ID:MSQ
>>14
ワイは大学生やで
ワイは大学生やで
15: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:13:38
読めば賢くなるとか
読めば会話がうまくなるとか
そんなわけないから
賢くなりたいなら、もっともの考えろ
会話上手くなりたいなら、もっと会話しろ
17: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:13:44
ワイせつない動物図鑑読んだんやけど頭良くなったんやろか
21: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:14:31
本を読み、そこから知識を得て、それを上手く活用して社会に活用する
本で得た知識を道具とすると、その道具の使い方が地頭になるんじゃね?
22: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:14:43
教養増えた?
増えた気になってる、とかじゃなくて
増えた気になってる、とかじゃなくて
27: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:16:06
走れメロスで草
29: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:16:18 ID:MSQ
>>27
久しぶりに読むとええもんやで
おすすめや
久しぶりに読むとええもんやで
おすすめや
28: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:16:16
実は賢そう
33: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:16:34
漫画でもいいよね
34: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:16:52 ID:MSQ
>>33
漫画も読むぞ
漫画も読むぞ
38: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:18:27
孫子兵法とか、ただ読むなら現代ビジネス書として解説のある方を読む方がイッチの場合は意味がある。
本の知識を何かに活用する、当てはめる技術が足りないのでは?
マジでただただ読んだだけで読書感想文が書けないタイプに見えてみた
本の知識を何かに活用する、当てはめる技術が足りないのでは?
マジでただただ読んだだけで読書感想文が書けないタイプに見えてみた
39: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:18:57 ID:MSQ
>>38
作文得意マンやったで
表彰は何度もされてたンゴ
作文得意マンやったで
表彰は何度もされてたンゴ
41: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:20:40
>>39
漫画家のさくらももことか、有名なエッセイストは
子どもの頃作文得意マンがめちゃくちゃ多いよな
物書きになったらええんちゃうか?
才能あるんやろ
漫画家のさくらももことか、有名なエッセイストは
子どもの頃作文得意マンがめちゃくちゃ多いよな
物書きになったらええんちゃうか?
才能あるんやろ
44: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:21:11 ID:MSQ
>>41
所詮小中高の作文が上手ってレベルやぞ
プロの世界でやっていけるわけないやろ
所詮小中高の作文が上手ってレベルやぞ
プロの世界でやっていけるわけないやろ
54: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:23:41
>>44
小中高作文のレベルって謂わばひとつの才能だと思うで
ブログでも趣味でも文章書いてみたらええんや
ワイはそんな才能無いから羨ましい
小中高作文のレベルって謂わばひとつの才能だと思うで
ブログでも趣味でも文章書いてみたらええんや
ワイはそんな才能無いから羨ましい
43: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:21:10
>>39
ほな賢いんちゃうか?
ほな賢いんちゃうか?
53: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:23:38
>>39
本を読み慣れているから自作文章が自然と本の影響で上手くなってる可能性はあるかも。
本を読み慣れているから自作文章が自然と本の影響で上手くなってる可能性はあるかも。
40: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:19:32 ID:MSQ
まあ「この本を読んで勉強をするんだ!」って気持ちで読んでないからやろな
趣味やし
趣味やし
42: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:20:54
ワイもあんま頭良くなる説信じてないけど
知識や思考法とかも含めたらどうなんやろな
知識や思考法とかも含めたらどうなんやろな
46: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:21:49 ID:MSQ
>>42
読書量と年収に正の相関があるってのは昔から色々と研究結果出てるやろ
読書量と年収に正の相関があるってのは昔から色々と研究結果出てるやろ
48: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:22:24
>>46
今はネットあるから研究結果変わってそう
今はネットあるから研究結果変わってそう
55: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:23:50 ID:MSQ
>>48
インターネット上にあるような短い文章を読んだ場合と本1冊単位で読んだ場合だと脳に加わる刺激が大きく異なるって聞いたことあるンゴ
インターネット上にあるような短い文章を読んだ場合と本1冊単位で読んだ場合だと脳に加わる刺激が大きく異なるって聞いたことあるンゴ
57: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:24:29
>>55
もしかしたら長文レスバトラーは本の代用をしてる可能性が微レ存?
もしかしたら長文レスバトラーは本の代用をしてる可能性が微レ存?
49: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:22:28
>>46
年収少ないやつあんまええ教育受けてなさそうやん
年収少ないやつあんまええ教育受けてなさそうやん
45: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:21:40
本読んだら年収上がるというか
年収高い人ほど本を読む時間を作れるということじゃ
年収高い人ほど本を読む時間を作れるということじゃ
47: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:22:20 ID:MSQ
>>45
忙しい状況で本を読む時間を作れる人間が優秀ってことやな
そうなるとワイにはあてはまらないわけや
忙しい状況で本を読む時間を作れる人間が優秀ってことやな
そうなるとワイにはあてはまらないわけや
50: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:22:33
年収の高い人が本を読んでいることと
本を読んでいるから年収が高いことは
別では?
本を読んでいるから年収が高いことは
別では?
51: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:22:57 ID:MSQ
>>50
何かしらの影響はあるんやろ
何かしらの影響はあるんやろ
52: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:23:29
>>51
文字を読んで理解するのが早いなら
デスクワークは捗りそうだから
とかならあるかも
文字を読んで理解するのが早いなら
デスクワークは捗りそうだから
とかならあるかも
56: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:24:15
ワイはほとんど本読んだことないで
小学生の頃何冊かで中学から今まででは2冊くらいしか読んでない
小学生の頃何冊かで中学から今まででは2冊くらいしか読んでない
58: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:25:16 ID:MSQ
>>56
本ってええもんやで
小説だと自分の中で最も適した絵と音声が当てはまるわけや
映像だとこうはいかんで
本ってええもんやで
小説だと自分の中で最も適した絵と音声が当てはまるわけや
映像だとこうはいかんで
61: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:26:33
>>58
適した絵と音声で脳内再生されたとして特に何も起こらんやろ
適した絵と音声で脳内再生されたとして特に何も起こらんやろ
62: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:27:08 ID:MSQ
>>61
「だから何?」って思われたらそれ以上は何も言えないンゴ
「だから何?」って思われたらそれ以上は何も言えないンゴ
65: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:27:49
>>62
お前の論点は頭への影響やなかったんか?
お前の論点は頭への影響やなかったんか?
67: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:29:13 ID:MSQ
>>65
「音声が云々」ってのは読書の良さを語っただけやで
「音声が云々」ってのは読書の良さを語っただけやで
63: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:27:26
>>61
映像化された時幻滅する
映像化された時幻滅する
59: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:25:16
>>56
自分が幸せならそれでええと思うで
読書したいやつは読書しておんjしたいやつはおんjしたらええねん
自分が幸せならそれでええと思うで
読書したいやつは読書しておんjしたいやつはおんjしたらええねん
64: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:27:38
文章から世界や情景を創造する能力は本読んでこそだな
想像力は発達すると思う
想像力は発達すると思う
66: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:29:02
賢い人は本読めって言うけど、あいつらは学習してるから本を読むだけであって、転生系みたいになんの得にもならんような本は読まんで
68: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:29:41 ID:MSQ
>>66
無職転生を読んだワイ、案外ええもんやなと思った(小並感)
無職転生を読んだワイ、案外ええもんやなと思った(小並感)
69: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:30:20
>>68
まあええと思ったならええな
まあええと思ったならええな
70: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:30:59 ID:MSQ
>>69
家族愛ってのに弱いんや(´;ω;`)
家族愛ってのに弱いんや(´;ω;`)
71: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:31:14
>>70
そうなんか知らんがな
そうなんか知らんがな
72: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:31:57
マジレスすると能力的なことならほとんど遺伝で決まるでしょ
本を多く読むことが出来る子供の家庭は裕福なことが多いから将来年収が高くなる可能性が高いだけじゃね
本を多く読むことが出来る子供の家庭は裕福なことが多いから将来年収が高くなる可能性が高いだけじゃね
73: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:33:45
本を買える金があるってだけで既に裕福だからな
今は図書館やネットがあるから少し勝手が違うけど
今は図書館やネットがあるから少し勝手が違うけど
74: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:33:58
知識蓄える手段として本は長過ぎる
ネットで十分
ネットで十分
75: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:36:08
読書で感受性が良くなったりはせんけど
感受性のスロットを増やすことができるイメージ
本人の気付きの程度は変わらんけど
何をどう捉えるのかは学ぶことができるというか
感受性のスロットを増やすことができるイメージ
本人の気付きの程度は変わらんけど
何をどう捉えるのかは学ぶことができるというか
76: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:56:30
知識と知恵は違うぞ
77: 名無しの読者さん 20/09/03(木)17:58:14
読書するやつは年収が上がる←×
年収が高いやつは読書してる←〇
年収が高いやつは読書してる←〇
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599120491/
身の丈を知ってそう
ディスカッション
コメント一覧
本を読めば年収が上がるだなんて胡散臭い端折り方をするような人は
自己啓発本の様な物を売りたい人とお友達なんだよ
手当てが付く資格を取得する方がはるかに合理的
読書趣味の人ってビジネス書とか自己啓発本は読むんか?
> 知識蓄える手段として本は長過ぎる、ネットで十分
というか、本は1冊では不十分で、
増やすと重複部分が多過ぎて面倒になる。
> 読書するやつは年収が上がる ←×
> 年収が高いやつは読書してる ←△
年収が低いやつは、読書をしてない確率が高い ←〇
言い換えると、低年収は必然的要因が多く、
高年収は偶然的要素が大きい。
という感じ。
本を読むだけで年収上がるんだったらまず本屋が本を読むべき
本読まない奴って参考書も読めないんですよ
やろうと思っても勉強ができない
それが低学歴低スペックからの低収入に繋がる
普段から本読んでると文章から必要な情報を正しく抜き取る訓練になるから、勉強がし易くなるんですな
何気なく手に取った本がきっかけになって、勉強して資格とってーなんてこともある
なんで読書に効用を求めるのか、これがわからない
賢い人(出版社)「読書をすると(私達の)年収が上がるぞ」
これが答え