1: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 13:54:39.02 ID:VJCTjG9I
アルファベットの概念がないのにSSS級とかS級とか違和感を感じるし
Sを最上級って日本だけだっけ
なんか素直に読めないよな
金属名とかそういう世界観を意識させるほうが好き
4: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 14:22:42.90
頭の悪い人は「そういうもん」っていう処理が下手らしい。これは訓練次第で上手くなるものらしいから、>>1も頑張れば頭悪い人を卒業できるかもしれない
10: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 15:17:41.89 ID:VJCTjG9I
>>4
頭が悪いのは自覚あるぞ
まぁ、そういうものとしてみることはできるけど
そういう細かい部分すら丁寧に設定してる作品っていいよな
17: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 15:52:15.89
>>10
うむw
12: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 15:24:09.26
>>10
ハイニッシュ・ユニヴァースみたいに惑星の特徴に合わせた社会制度や慣用句とかを作ってるのはすごいし面白いと思うけど、
なろう小説でそれをやられても正直だるいだけだし、よっぽどの筆力でもない限り俺も読まないと思う
アクションが売りの小説でもなければそれほど文章が上手というわけでもないなら、戦闘はキンキンキンでいいよ
キンキンキンは偉大な発明だよ
18: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 16:24:15.50 ID:VJCTjG9I
>>12
キンキンについてはテンポだけは一流というのは認めるw
2: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 14:09:50.40
日本の慣用句が通じるのにそんなの気にしてどーする
3: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 14:14:10.54
アダマンタイト級とかを自動翻訳機能で表記してるだけだろ
5: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 14:36:28.39
ベンツもSクラスとかなかったけ?
38: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 01:05:26.71
>>5
レクサスのLS(ラグジュアリーセダン)とかと同じようにベンツのSクラスのSはスペシャリティのS
ランク付けじゃなくてカテゴリー分けだね
6: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 14:41:11.90
S級は和ゲーやアニメの影響で欧米でも浸透してきた
そもそもスーパーかスペリオールの略だろとネイティブでも直感的に理解しやすい
7: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 14:56:34.83
ゲームもそのうちSSSタイトルとかになるのか
8: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 15:06:04.62
和ゲーでA評価が最上なんてのはもはや存在してないよな
9: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 15:12:41.44
(´・ω・`)キョニウの受付嬢さん
11: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 15:20:42.48
その作品だけ読む分にはいいけど10本20本と読んでて
作品ごとに違いがあると上下関係とか分からなくなってくると思うぞw
あれ、この作品だとアダマン級とミスリル級どっちが上だっけ?みたいな
13: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 15:28:44.11
ギルド受付嬢という約束された二番手以下ヒロイン
16: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 15:41:40.29
ギルド併設の酒場は多い
スイーツは高いので底辺冒険者には無理ってことか
19: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 16:25:16.83
子供のこーろの夢ーはー
20: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 16:26:40.34 ID:VJCTjG9I
世界観複雑すぎて混乱するってのも確かにあるかも
あと魔法の仕組みとかそういうのを何話もかけて説明されるのもきついなw
21: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 16:28:20.44
関西みたいな喋りとツッコミ
22: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 16:52:36.68 ID:VJCTjG9I
それもあるなw
24: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 18:46:18.11
こっちの言葉使わずに造語のみのファルシのルシで進行されるのはきつい
たまにURランクとかも見る
25: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 18:56:56.49
漫画だけじゃなくて競輪とかもS級やな

26: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 19:15:59.15
ドワーフって何?エルフって何?なんて疑問をいちいちもたないように、なろう系のテンプレが浸透しきってしまったよな
もはやトラックにひかれて神土下座はハイハイそういうパターンねで済まされて突っ込みすら入らない
27: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 19:19:35.48
読者のレベルに合わせて変化していってるというのもある。タイトルの長さとかもそう
28: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 19:21:14.55
作者はもう少し練った設定を考えてるのにラノベなんか読まない高学歴編集の一言でああなるんやぞ
29: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 21:14:37.30
ファンタジー世界の知識皆無な主人公が1から覚えてくなろう系マニュアルとか出したら良いんでね?
マウント取りに来る設定厨沸いても俺ワールドではこうなんだよで書ける奴なら完結までいける
30: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 21:23:10.66
いうて異空のレクスオールってタイトルじゃ読まんやろなあ
31: 名無しの読者さん 2020/10/13(火) 21:49:22.91
今となってはそういうタイトルは古臭く感じて受け付けないな。時代の流れを感じる。いずれ一周するんだろうが
32: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 00:03:10.16
読み手の方に合わせてああなってるのは大いにあるやろなw
33: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 00:12:39.02
バスの銃士隊みたいな階級になってるのはオーバーロードだっけ?
34: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 00:47:54.09
今は意外と恋愛系が投稿多いんだよね
53: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 13:39:27.81
>>34
恋愛したことないやつが書いてそう
35: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 00:48:52.94
あの世界の金属の等級が用いられてる
37: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 01:03:28.43
銀等級とかそういうのはなんかいいよね
SランクとかよりAaaランクとかにしてくれよ
39: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 07:52:19.19
マラマラインオペニペニ級とか言われてもよくわからんだろ
41: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 08:33:29.81
何故か元の世界と同じ名前の神様達
翻訳なのか
40: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 08:13:36.07
階級まとめ
1st ルイクスヘル・エイン・ドゥルーレ・ム・アスタウル(Roixfhel Ein Dorure Mh Astawl)
2nd ブレアクーア・ブラヴァー・リーア・イ・マスティア(Breaqua Bllavar Lieha Yi Mustear)
3rd ケントルアル・フィルステ・コムン・マムディス(Centlar Filste Commn Mamdis)
4th エイル・リエンケ・レ・アーデル(Ail Liennce Le Aedel)
5th プアルティ・レ・アーデル(Poaltie Le Aedel
6th クーニグート・カンプタイン(Kownigood Kanptine)
7th エイムルイ・キャナス・シテメン(Aimroi Canus Citemen)
8th グルアニード・ファーグテアー(Glhaneed Farghteor)
9th アンキエンツ・ソルディエ(Anxientz Sordie)
10th ヴェ・イングルト・トゥラウペ(Ve Enguerd Toorawpe)
11th パルキティパト・プラヤーエ(Palkittypat Prayahe)
12th パルキティパト・ヌゥン・プラヤーエ(Palkittypat Nouenne Prayahe)
42: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 09:21:42.79
トゥラウペがトルーパーでソルディエがソルジャーでファーグテアーがファイターなのかな
43: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 09:41:46.33
ノムリッシュにしたら分かりにくくて文句言う癖にな
44: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 11:50:50.54
そんなだからお前はパルキティパト・ヌゥン・プラヤーエなんだよ
45: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 12:11:29.99
もっと解読してくれ
ヌゥンはNewだっけか
46: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 12:18:05.65
あー、プラヤーエはプレイヤーか
47: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 12:33:25.72
神様は地球から派遣だったり分霊だったり同一存在だったり可能だからなー
48: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 12:36:52.82
カンプタインがキャプテンでマスティアはマスターだと思う
49: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 12:40:15.94
軍の階級が元なのかな
Mh Astawlが、Marshalで元帥?
2-3が、将官、4-5が佐官、6-7が尉官
6のKanptineがキャプテンで大尉?
8-10は、ファイター、ソルジャー、トルーパー?よくわからん
11-12のプラヤーエは、Privateで二等兵あたりで、ヌゥンプラヤーエだと新兵?
50: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 12:40:50.37
レ・アーデルでリーダーかな
プアルティ・レ・アーデルでパーティリーダー
エイル・リエンケ・レ・アーデルでアライアンスリーダーになりそう
51: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 12:45:52.14
どんどん解読されていくなw
52: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 13:02:15.05
当時の言語学者の見解
18 :既にその名前は使われています:2014/06/10(火) 22:05:34.37 ID:laBXceZn
言語学者がきたでw実際12番目は非LS参加者のことなんじゃないんか
1st ルイクスヘル・エイン・ドゥルーレ・ム・アスタウル(Roixfhel Ein Dorure Mh Astawl)
→~アイドルマスター(~Idle Master)
2nd ブレアクーア・ブラヴァー・リーア・イ・マスティア(Breaqua Bllavar Lieha Yi Mustear)
→~ブレイブリーマスター(~Bravely Master)
3rd ケントルアル・フィルステ・コムン・マムディス(Centlar Filste Commn Mamdis)
→セントラルファースト~(Central First~)
4th エイル・リエンケ・レ・アーデル(Ail Liennce Le Aedel)→アライアンスリーダー(Alliance Leader)
5th プアルティ・レ・アーデル(Poaltie Le Aedel)→パーティーリーダー(Party Leader)
6th クーニグート・カンプタイン(Kownigood Kanptine) →~キャプテン(~Captain)
7th エイムルイ・キャナス・シテメン(Aimroi Canus Citemen)←わからん
8th グルアニード・ファーグテアー(Glhaneed Farghteor)→ギャランティードファイター(Guaranteed Fighter)
9th アンキエンツ・ソルディエ(Anxientz Sordie)→アンキシャスソルジャー(Anxious Soldier)
10th ヴェ・イングルト・トゥラウペ(Ve Enguerd Toorawpe)→ヴァンガードトルーパー(Vanguard Trooper)
11th パルキティパト・プラヤーエ(Palkittypat Prayahe)→パティシパントプレイヤー(Participant Player)
12th パルキティパト・ヌゥン・プラヤーエ(Palkittypat Nouenne Prayahe)→パティシパントノンプレイヤー(Participant None Player)
55: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 16:05:34.28
ヌゥン
56: 名無しの読者さん 2020/10/14(水) 16:11:16.24
ヌゥン・プラヤーエ(Nouenne Prayahe)はニュープレイヤー(New Player) かもな
出典:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1602564879/

ヌゥン
ディスカッション
コメント一覧
馬鹿の一つ覚え
アーオレパルキティパト・ヌゥン・プラヤーエニナッチャッタヨー
そこでデビルメイクライのスタイリッシュランク方式よ
結局は雰囲気づくりの一環でしかない。だが雰囲気づくりも存外馬鹿にならない。高い階級名は長いとか分かりやすいかよりも「高いほど強そうな階級名だな」と思わせる事の方が肝要。たとえその世界じゃそうなってるんだと言われても、一番強いのが銅等級で最下層は金等級って設定はもやもやする。
ABCは分かりやすいし高いほど強いのもぱっと分かるのはいいけど、ゲーム臭が強すぎたりシステマティックで現代的な雰囲気が強まるのが難点だと思う。
個人的な感性だが漢字の造語とか聞きなれない外国語で複雑な設定作ってくる奴は好きでないな
複雑でオリジナリティ溢れる設定であればこそ言葉は分かりやすくて理解しやすいものが良い
つまりSSSSグリッドマンは最上級なんやなって
1は頭悪いみたいな扱いになってるけど、俺は1に同感かな
ゲームの中のプレイヤーって設定ならともかく、異世界って設定でアルファベットを使ってたり、水着とか出てくるとせっかくの異世界っていう設定が台無し
難しく考えなくても、銀級とか使ってるやつだってあるんだからさ、ゲームファンタジーに逃げずにもう少し異世界の設定を練ってほしいわ
「設定をちゃんと作り込んで欲しい」が駄目なのではなく「作り込みが甘い部分がある作品は読めない・認めない」ってのが駄目って事だと思う(1にそんなつもりは無かったっぽいが最初の発言からはそうとられても仕方ない部分がある)。そこで読めないとか言う奴はドラクエやれないからな。ドラクエって服飾系アイテムだけは文化レベル壊れてるよね。
ワードセンスとしての論点と無人表現かの論点は別。最初の問題提起が後者的だからアホ扱いされたんだと思うよ。
慣用表現としての「ABC」は日本の「いろは」しかりどこの文化圏でも文字さえあれば必然的に生じる順序表現方法であって、現代日本においては「いろは」よりも一般的なんだから日本語として見ていい。アルファベット概念の存在として矛盾とか言い出すと少し頭悪い。
異世界にアラビア数字があるとは限らないけど地球の言語で説明する必要上文中では123と表記するしかない、順序的意味としてABCを用いるのも同じことで異世界文字を読者向けの地球言語に翻訳したと見るべきところ。
よく言われるメートルとかの測量単位は測量方法が歴史と科学技術レベルありきだから矛盾と言い得るけど(地球の大きさを知らないとメートルは出せない、少なくとも18世紀レベルの科学が必要)、そういうのとは質が異なる。
センスとしても、ゲーム的と言うなら「冒険者」の方がTRPG用語でよりゲーム的な名詞だから、そっち?って感じでもある。Sランクは一般表現としてゲーム以外でも使われる。
個人的には「adventurer=冒険者」とか「class=職業」っていう日本語訳のままで統一してる方がナンセンスに感じるかな。
おそらく海賊映画や西部劇における酒場をモデルにしてTRPGは酒場を情報交換場所としてたんだけど、日本のTRPGリプレイブームの中で話を膨らませるために酒場が冒険者ギルドに変化した。でもクエスト請負型になったんなら日本語としての「冒険」にはあんまり添わなくなったはずなんだよ。
ゴブスレとかみたいな冒険者像は「モンスターハンター」とか呼ぶ方が的確。こいつらの目的「冒険」じゃないんだから「冒険者」ではないじゃんねっていう。
区別するためのタダの記号に何を言っているんだか。
その金属名にしたって、地球と同じ金銀銅、各種金属が存在するのはおかしいとか言うヤツが出てくるんだろう?
読書じゃなく粗探し自体が目的になっているんだよ。
さすがに金銀なんて存在しないはず!なんて文句は聞いた事ねーよ笑
ていうかアルファベットも別にアルファベットがある世界だったら良いんだよ
出すことがダメなのではなく、世界観的にあり得ないものが出ているのに違和感があるんだ
金銀は別に元素としてある世界って設定でも別におかしくないからな
結局分かりやすさと世界観のどちらを選ぶって話で、なろうでは前者を選んだ方が無難なだけ
個人的にはどんな異世界でも数(量)の概念くらいはあるだろうから素直に数を使う(進数は考慮しない)のが手っ取り早く分かりやすさと世界観を両立できる選択だと思うけどな
ちなみに、設定の作り込みがどうこうでいうなら、ABCとか金銀銅とかの呼び方ではなく、どういう基準でランクを決めてるかの方が問題だと思う。
実績、信頼、戦闘力、技術 またそれらをどういう方法で審査するかなど考える事はいっぱいあるわけで、そこら辺の設定がガバガバだったらABCでも金銀銅でも等しくダメダメである。
「この世界の冒険者はABCというランクで云々」とか言われるより「俺に勝てたらAランクにしてやるぜ」とかギルド長が言いだす展開の方が突っ込みどころでしょ。「俺に勝てたら金等級にしてやるぜ」といえばマシになるかというと大して変わらないレベルでさ。
鬼滅の刃の柱がSSランクで、残りがABCだったら雰囲気台無しじゃん
壬とか庚とかぱっと見ランクがわからなくても、一回解説があれば大体わかるんだし
ABCランクをわかりやすいから採用するってのはわからないでもないけど
せっかくファンタジー書いてるんだからそこらへんも含めて世界観構築したほうが良い作品になると思うんだけどなぁ
鬼滅は柱以下の階級はほとんど必要なかったと思う
誰かも言ってるけど、パッと見の語感で強さがわかるっていうのも大事じゃないかな。鬼滅は無駄に階級が多いし覚えづらいし語感も強くない。
せっかく十二鬼月はわかりやすいランクだったんだから、鬼殺隊もそういうのでよかった。
まあ結局柱以外の階級は無駄になってるけど
そもそもアルファベットの概念だけだとAランクが筆頭になるんだから、厳密に言うとSはspecialの略として英語ありきの概念な。
基本日本語に置き換えて表現される以上別におかしくはない。
「一級・特級」と同義の「Aランク・Sランク」という表現が一般に認知されている以上、既に外来語とかとしての日本語と言える。日本語表現として特級と呼ぶのは許容すべきとなる以上、Sランクと言い換えるのも必然的におかしくはならない。鞄をバッグと呼ぶのと同じだけの話になる。