クソな制作現場に絶対あること
絶対あるのだが、大体クソな制作現場というのは中心人物がその作品の芯とかコンセプトとかを言語化することを怠ったりあるいは言語化できなかったりして、「頭の中になんとなくもやっとしているオレの正解をお前が探し出せ」的なクソクイズ大会が開催され才能あるスペシャリストがすり潰される。クソ。
— 下倉バイオ (@shimokura_vio) October 15, 2020
みんなの反応
わかりすぎる。
— エンタメ情報をつぶやく福原慶匡(8millionの代表) (@fukuhara_ystd) October 15, 2020
普通のサラリーマンやってても良く出くわしますね
— (仮) (@army__dreamers) October 15, 2020
仕事や芸を盗めという、昔からの糞習慣も追加でお願いします
— ぺろ (@hc231020) October 15, 2020
以前関わった団体まさにこれだった。しかもそのクイズ大会の問題全て正解がなく、その上正解のない問いを探し求める姿勢が作品になるというスタンスでやってるにも関わらず、何故かその姿勢には正解があり、その正解の姿勢をみせられないと人格否定に近いダメ出しをしてくるというやばいとこだった。 https://t.co/l10nYg4HO1
— nakamozoo (@bplusg0301) October 15, 2020
・具体的に何をやって欲しいか示さない
・自分で考えてやれと言って、やった結果に「そうじゃなくて」とケチをつけるこういうのが現場を取りまとめてたり中間にいると本当に動けなかった。とてもわかる。 https://t.co/GscPZIKpjM
— ユーシャ⚔️ (@YUSHA_HERO) October 15, 2020
これ、ダニエル書に出てくる王様(ネブカドネザル2世)が賢人たちを呼び出して、「見た夢に悩んでいるが、その夢を忘れてしまって思い出せない。この夢を解き明かさなければ全員処刑する」という数千年前から級あるある https://t.co/cKVNxfZhSE
— ityou (@ityou) October 15, 2020
「例の漫画」がそういう感じでしたね……
ディスカッション
コメント一覧
下倉バイオほどの成功者でもこういう経験をしてるっていうのがなんつーか、社会の闇だよなぁ・・・
実行する人のみならず指示をする人間にも責任があるんだよね。
「例の漫画」は偶然すり潰れなかったパターンだけど
これも結果論で読んだ人の賛否がわかれるのもわかるわ。