漫画家が漫画家を描く漫画多過ぎない?
1: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:30:22.333
特に百合もの
2: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:31:10.116
吠えろペン的なのかと
3: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:31:18.121
バクマン
4: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:31:46.353
自分の仕事で慣れてるから描きやすいのかな?
5: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:31:55.067
タイムパラドクスゴーストライターな。あれリアルすぎて打ち切られたぽいな
6: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:32:08.730
引き出しないからね
7: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:33:30.982
小説家が小説家を書く
映画監督が映画監督を撮る
漫画家が漫画家を描く
そうなったらお終いだよ
最低の奴ら
25: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:59:37.235
>>7
藤子Aは最低だった…?
藤子Aは最低だった…?
27: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 12:01:38.231
>>25
作品を数々作ってる人ならまだ分かる
ドージンワークとか漫画家さんとアシさんとかいう漫画描いてるやつ大嫌い
作品を数々作ってる人ならまだ分かる
ドージンワークとか漫画家さんとアシさんとかいう漫画描いてるやつ大嫌い
8: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:35:20.679
漫画を書く奴が漫画を買うから
最低限の需要がある、らしい
最低限の需要がある、らしい
9: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:35:57.524
ラノベ作家が主人公のラノベほどはキモくない
10: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:37:15.281
内輪ネタで逃げるとかクズ過ぎないか
そいつらをプロと俺は呼ばない
そいつらをプロと俺は呼ばない
15: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:43:18.094
>>10
わかる
わかる
11: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:39:22.709
いろいろリアルだから面白いんだよね
14: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:41:49.798
ちゃんとドロドロしたのや笑えるほどぶっ飛ばせるのならまだいいんだけど
職業考えるのめんどくさいから漫画家にしたじゃね?ってのが多すぎる
職業考えるのめんどくさいから漫画家にしたじゃね?ってのが多すぎる
16: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:50:52.408
自分の専門知識でネタ作れるし需要もある
ゲームだってクリエイト系ゲーム多いだろ?そう言う事
ゲームだってクリエイト系ゲーム多いだろ?そう言う事
17: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:52:12.694
ファンタジー路線を目指せということでしょうか
18: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:54:07.189
歌手が「どうなんだい!音楽の神様ァ?!」みたいな歌やるのは好き
19: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:55:46.748
元銀行員が書いた銀行小説面白いし
20: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:55:58.419
でもほらいかにも働いたことないんだろうなって感じのオフィスの風景描かれても白けるじゃん
21: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:56:16.723
無理に興味も知識もないネタ描くぐらいなら
漫画家ネタでいいよ派
漫画家ネタでいいよ派
26: 名無しの読者さん 2020/10/18(日) 11:59:55.788
>>21
そういう後ろ向きの精神大嫌い
そういう後ろ向きの精神大嫌い
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1602988222/
数多の引き出しの一つならいいんですけどね。
ディスカッション
コメント一覧
知識がないだのなんだの、だったら勉強しろよ取材しろよっていう。別に何を題材にしてもいいと思うけど妥協と手抜きの結果、漫画家を題材にしましたとか舐めてんのかっていう。
殺人事件の捜査をする探偵などおらん
何を毛嫌いしてるのか全く理解できない。面白いんだからそれでいいだろ
漫画家漫画に限らず職業漫画は大好きだ
自分の知ってる仕事がへんてこりんに書いてある漫画は冷める
キャリア積んでない漫画家やラノベ作家が漫画家漫画、作家小説描いたところでつまらんし、創作についてキャラに熱く語らせたところで、いやお前がそれできてねえじゃんてなって萎える
ベテランとか馬鹿売れしたクリエイターがそういうの描いてるのならものすごく読みたいけど
要は苦労しろよっていう老害精神?
漫画家漫画、好きなのも嫌いなのもある。
舞台はリアルだけど登場人物はファンタジー、って奴が好き。
内情暴露に終始してるのとか、あきらかにモデルが分かる過去作時代の恨み節だったりは、読んでいて「うへぇ」ってなる。
かくしごとはテーマの一つだったけど漫画家あるあるだけに終始してないのがよかったな。まぁパロディギャグが持ち味の久米田康治だから上手くハマったのもあるんだけどw