医療現場における鬼滅の刃の功績
鬼滅の刃の功績はいろいろとあるでしょうが、医療の場においては、子どもに採血や注射、処置をするときに「全集中の呼吸だよ!!!」と言うと「深呼吸する」とか「落ち着いて集中する」という意味ですぐ伝わってくれるので、めちゃくちゃ助かっていることがあげられます。
— 白石弓夏🍜看護師兼ライター@11/16書籍出版 (@yumika_shi) October 16, 2020
ただし、10人に1人くらいは全く通じない空振りもあるので、そのときは何事もなかったように対応する鋼のメンタルが必要です。
— 白石弓夏🍜看護師兼ライター@11/16書籍出版 (@yumika_shi) October 16, 2020
ちょっと補足を。
鬼滅に限らず、アニメやキャラクターネタをコミュニケーションのひとつとしてやることは大いにありますが、これを押し付けたり、知らない子が嫌な気持ちにならないような配慮はもちろんです。
限られた時間のなかで処置がスムーズにいくためのひとつなので、例えば、子どもの服装や→— 白石弓夏🍜看護師兼ライター@11/16書籍出版 (@yumika_shi) October 16, 2020
持ち物からアニメが好きそうだなと判断する、最初にチラッとキーワードを出してみて反応をみる、これはいけると思ったら、ここぞというときに私は使います。
もし反応がない場合には、別の方法を試みます。
なので、誰でもかんでも全集中!ではないですが、使う頻度は最近高くなったなという印象です。— 白石弓夏🍜看護師兼ライター@11/16書籍出版 (@yumika_shi) October 16, 2020
「子どもに落ち着いて深呼吸って通じないの?」との反応もありますが、幼児~小学校あがってすぐくらいだと、案外わからないこともある印象。
呼吸って普段意識していないから、伝えるのも理解するのも難しい、鼻のかみ方とかもそう。
あとは、処置のときは緊張や不安で余計に通じにくいのもあります。— 白石弓夏🍜看護師兼ライター@11/16書籍出版 (@yumika_shi) October 17, 2020
みんなの反応
保育園に勤めてますが、めちゃくちゃ分かります…
給食にお野菜のおひたしが出た時とかに、「これ食べたら炭治郎みたいに強くなるよ!」と伝えたら完食したりするので…ちびっ子への効果絶大ですね— 優音コトハ (@Kotoha_78) October 17, 2020
薬剤師ですが5歳くらいの子のお母さんから「おくすりの呼吸、一の型!ごっくんだよ!たんじろうもできるよ!はいっ!!!」の掛け声で飲めたと聞いたことがあります、有難いことです☺️
— みみか (@ak4460_L) October 17, 2020
鬼滅の刃のアニメ、ストーリー的に小さい子に見せて平気なのかなぁって反応も少しありますが、直接的に見せているというよりかは、兄弟の上の子が見ているのを一緒に見ているとかそういうパターンが多そうです。
一応PG12になっているので、視聴にあたり親の助言や指導が必要ってことですね。— 白石弓夏🍜看護師兼ライター@11/16書籍出版 (@yumika_shi) October 16, 2020
これ、教育の場でも一緒で『全集中の呼吸、常駐!!』で、課題に工夫も要りますが、長く取り組んでくれるので、すごく助かります!!本当に、鬼滅の刃は、彼らの世界そのものを変えてくれたと言わざるを得ません!!
— 竹林崇@SNSでリハビリの知識を伝える作業療法士 (@takshi_77) October 16, 2020
呼吸に意識を向けるって、普段意識してないものに意識を向けるって、特に子どもの場合には、なかなか難しいですよね…
私も助かっています!— 白石弓夏🍜看護師兼ライター@11/16書籍出版 (@yumika_shi) October 17, 2020
> 鬼滅に限らず、アニメやキャラクターネタをコミュニケーションのひとつとしてやることは大いにありますが、これを押し付けたり、知らない子が嫌な気持ちにならないような配慮はもちろんです。
これ大事ですね。
ディスカッション
コメント一覧
だいたい後出して設定加えてくるのは嘘松
女性はいくらでも嘘をつくから
嘘松かどうかはさておき、後付け設定は嘘のエピソードをでっちあげる時によく使われる。人との会話でウケを狙って嘘のエピソードを話すときとか、言い終わった後に後付け設定、というか補足説明をめっちゃ入れるだろ?だからこんなエピソードは往々にして嘘松扱いされる