図書館が本懐を果たした話
先日ある人と話していたら図書館の話題になり。
「無職の知人が図書館に通いまくって専門書を読みまくり、その知識で無職を脱出できたらしい」と話してきたので、「それは正統な図書館の使い方です」と答えておいた
図書館が本懐を果たした話を聞くと胸が熱くなるね— 青藤 (@m_aofuji) October 10, 2020
みんなの反応
シムシティも教育レベル上げは図書館建築から
— スペースカセトノテ@肩のうしろの2本のゴボウのまんなかにあるスネ毛の下のロココ調の闇に蠢く美味い店 (@kasetonote) October 11, 2020
コリンウィルソンさんとかそうですね。貧富に関わらず知識の力を分け与えるのが図書館の役割。
— あいちゃん5歳@やる夫がセクロスに挑戦するようです作者 (@otOgJ7srJZQoM7S) October 11, 2020
エリック・ホッファーもそうですね。
図書館って、そういう知のアジールでもあり、本好きには、単純に夢の世界です。— gymrit (@gymrit) October 11, 2020
独学で資格試験の前に緊張感ある静かな場所で模擬テストを経験したくて、自習机を使う為に図書館に通った時期がありました。
家や店でやるのとは全く違って良い予行練習になりました。
ネットで何でも調べられる時代ですが、図書館の存在の尊さを感じました。
— yoko (@yoko97613885) October 11, 2020
最近義務教育の国語の教科書にも図書館の使い方載ってるんですけど、肝心の教えるオトナのほうに図書館教育が普及してないから……(震え声
— 青藤 (@m_aofuji) October 11, 2020
まさに知の砦ですね。
ディスカッション
コメント一覧
まぁ分かるよ。図書館って税金を払って公共機関で受けることができる便益だよね。望むだけ学習の機会が与えられて、就職の支援のきっかけになるのはいいことだよね。
でも、それはすごい、とか、努力したんですね、とかじゃなく、正統な図書館の使い方ですね、って言われるのちょっと嫌だわ。「パパー、100点とれたよー」「医者の家系なら当然だ」みたいなやり取りに似た気持ちを感じる。