ゴールデンカムイの巻末の参考文献リストを見るだけでも
僕はゴールデンカムイの巻末の参考文献リストを見るだけでも人文系の基礎研究の方々がいて良かったと思うし、大河ドラマの背後にいる歴史学者の存在も想像できる。理学の基礎研究もどうぶつの森やテラフォーマーズその他色々な作品の背後に見え隠れしているよ。
— ちくわ@ミスカトニック大学 (@chikuworm) October 10, 2020
そういう物語を楽しんでくれているなら、物語の裏でリアリティーを添えるのに一役買っていて、いくらその物語が売れてもその対価を受け取ることがない人達の存在に少し想像力を働かせてくれたらうれしいと思う。
— ちくわ@ミスカトニック大学 (@chikuworm) October 10, 2020
みんなの反応
素敵な考え方。 https://t.co/ASbhnPk5MU
— 竜巻竜次 tatumakiryuji (@tatumakiryuuji) October 12, 2020
100年程度のお好み焼き・たこ焼き・肉じゃがの起源や流派の枝分かれなど諸説ありますの1つを事実としちゃうTV番組とかある中、ちゃんと研究してる人をありがたく思う。最近では「異世界のトイレで大をする」の巻末の参考文献リストとか良かった。
— きーもぐ (@bndyk) October 12, 2020
宇宙兄弟で
「宇宙に行く事が何の役に立つんだ」
「金の無駄だ」
な感じのバッシングシーンがあったなあと思い出した https://t.co/2s7tc3n2Ou— かなこ🚮捨てマスター (@kanako_ee_life) October 12, 2020
人文科学は理科学と比べて研究成果が金につながりにくいと言うので研究費とか少なかったり減らされたりするけど、人文科学の成果がなければ、小説、漫画やアニメ、映画、演劇等コンテンツビジネス全滅でしょうに。 https://t.co/aVu0zkhRK1
— 青海文庫館長 (@seikai_bunko) October 12, 2020
化石室の進化樹形図のスキのなさとか、ティラノサウルスの復元図とかのスキのなさに驚いたクチですわ>あつ森
— takeyas 2000🍊🍎🍐🍒🎍🔴⚪️⚫️ (@takeyas2000) October 12, 2020
今、ググればすぐにわかることも、かつて誰かが調べたことなんですよね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません